fc2ブログ

PIKANDA PART2

2016.10.30 神室山

晩秋の日曜は、近場で、あまり標高の高くない山を目指しました。寒気がおりて来ていて、標高の高いところは雪になると思われたからでした。役内登山口から西の沢コースで山頂まで、そしてパノラマコースを使って下山するという、メジャーな周回ルート予定で、午前6時50分に出発です。
車の中で寝ていたら先行者は6時には出て行った様でしたが、不動明王の祠を過ぎた胸突き八丁の途中で追いつきました。
その後は抜かない程度のスピードで山頂まで行きます。小屋で軽く昼食をとって、すぐに下山します。パノラ<マコースはガスで、ほとんど景色が無い中を降りてきました。落ち葉が積もったところに昨日は雨も降ったであろう登山道は極めてスリップしやすくなっていて、パノラマコース終盤では太ももがパンパンになるくらい、きつく感じた下り坂でした。
でもまあ、シーズン前のトレーニングには程よい距離と標高差でした。



だれもいない静かな晩秋の山道を行きます。
sIMG_1419.jpg
sIMG_1424.jpg
sIMG_1427.jpg
sIMG_1431.jpg
三十三尋の滝。最終渡渉点です。
sIMG_1436.jpg
sIMG_1439.jpg
鳥海と同じ大物忌神を対象とする信仰の山のところどころに仏像があります。ここは不動明王。
sIMG_1441.jpg
御田の神では、雪がちらついてガスってきました。
sIMG_1444.jpg
水たまりも凍っています。
sIMG_1445.jpg
ガスの痩せ尾根を行く先行者。
sIMG_1452.jpg
sIMG_1456.jpg
主稜線にでました。左は東側で切れ落ちています。朝日連峰同様に、積雪の浸食による非対称山稜です。
sIMG_1462.jpg
sIMG_1464.jpg
低灌木に霧氷がついていました。
sIMG_1465.jpg
山頂です。登山口とは900mほどの標高差で、3時間半ほどかかりました。
sIMG_1473.jpg
山頂直下のきれいな小屋でおにぎりを食べます。反射式の石油ストーブが1階に置いてありました。
sIMG_1476.jpg
sIMG_1478.jpg
今日は名ばかりのパノラマコース。
sIMG_1493.jpg
だんだん降りていくと、雲の下になります。
sIMG_1497.jpg
一応、紅葉らしいところを一枚。
sIMG_1501.jpg
とても滑りやすい落ち葉の道。MPPって言うんですか、太ももはあっという間にパンパンです。
sIMG_1502.jpg
関連記事
    01:44 | Comment : 4 | Top
管理人

PIKANDA

Author:PIKANDA

カテゴリ
時々つぶやくかも
月別アーカイブ
09  08  07  05  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  05  04  03  02  01  11  10  09  08  06  05  04  03  01  12  11  10  09  08  07  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  11  09  08  07  06  05  04  01  12  10  08  06  05  04  03 
ご訪問ありがとうございます
全記事表示リンク
Calender
10 | 2016/11 | 12
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -
最近の記事
リンク