fc2ブログ

PIKANDA PART2

2017.1.29 かぐら レポ from Machiさん

先週末は南東北もBC日よりだったようですが、かぐらも快晴だったみたいですね。
Machiさんからレポいただきました。


1月29日(かぐらプチBC)

今日は午前中だけ時間が取れたので、前回吹雪で行けなかったかぐらプチBCへ
久々にKチームとのコラボですが、KチームはゲレンデサイドBCとの事で時間約束して別行動~(^_^)/~
天気よし、無風(^^)v 
かぐら最終第五ロマンスリフト降り場でPatrolによる入念なチェックを受けいざ出発!!
➀

既に50名以上はスタートしていますね~既に立派な道路が出来てます
②

スタスタ登って15分中尾根到着、苗場山も綺麗~しかし、続々と皆さん登ってきますね~
③

でも目的地は中尾根ではなくココ北の谷!!良い感じに溜まってますね~\(^O^)/
④

昨日既にギタギタに滑られていますけど何とかプチパフゲット!!
⑤

もう何処も入れますね~このエリアで雪崩遭遇はまだ無いけど注意ですね~
10時半頃にはゴンドラ下レストランに戻り、決められた電話へ下山報告・・・管理区域外を手厚く管理するとはう~ん(~_~)
Kチームと合流して昼食後はサイドBCへ

お昼に成り少し重雪になったけどKチームはものともしない滑り!!
ゲレンデと化した樹林帯をガンガン滑ります
⑥

⑦

⑧

流石ですm(__)m
3月に入ったらヘリコース一周へ行きましょ!!

(以上、文・写真ともMachiさん)


Machiさんありがとうございました。
かぐらもいい感じに雪が積もったみたいですね。12月の寡雪を盛り返すように、1月は降りましたよねー。
それでは、またよろしくお願いします。
関連記事
    07:42 | Comment : 0 | Top

2017.1.14-15 かぐら レポ from Machiさん

先週末は私は仕事で上京。今シーズン1番の寒波到来で、東京も寒かったですね。
MachiさんはYuさんや山ボのSさんたちと、かぐらへお出かけ。
大雪警報発令中で若干心配ですが、無事お帰りだったようです。レポアップします。



1月14日~15日(湯沢)

14日は天気予報通りに大雪の湯沢。

14日は日本海側は何処も大雪警報発令中!!
滑りにならないから温泉ツアーかなぁ~まぁ一応問い合わせしてみます。
かぐらスキー場に問い合わせすると通常営業との事。
怪しいですが出撃しましょ(^-^)
かぐらホームページ上では遭難者捜索のためBCは控えるようにとの掲載が・・・
この吹雪で捜索できるのかしら??
この大雪では狙いはチャレンジですね~大人しく場内で滑る事に
1_20170117124640734.jpg

しかし、視界もなくコース内では船酔い状態(ーー゛)
目標物があるリフト下が一番安全と判断して滑る事に
でも一旦転ぶとこの有様
2_20170117124642afa.jpg

スピードの出し過ぎは怪我の元、安全に滑り昼で退散しました。
3_20170117124643a90.jpg


15日も予報は大雪でも・・・
Yuさんがチョイスした舞子は御覧の通りの青空も~(^O^)/
a_20170117124646725.jpg

b_201701171246500f8.jpg

c_20170117124840dd7.jpg

d_20170117124841607.jpg

時々降雪があるものの昨日とは違い視界もあり滑り易(^^)v
奥添地エリアのゾクゾクコースにはパウダーがタンマリ~
何とかありつけましたが、あっという間にボーダーさん達に喰い尽くされました。d
この日は、15本以上滑って大満足の滑り!!
NASPAで入浴後解散となりました。

警報発令の時は無理せずゲレンデが良いですね!!

(以上、文・写真ともMachiさんでした。)


雪、多すぎて大変でしたね!埋まっているのはYuさん?ご無事で何よりでした!
関連記事
    12:50 | Comment : 2 | Top

2017.1.8 八甲田・雛岳

宿で爆睡したあとは、6時半にチェックアウト。
そのまま周回道路を箒場に向かいます。

今日の目的は前から気になっていた雛岳。
快晴の空の下、おだやかな朝日に包まれるブナの林を進みます。
登山道に沿っていくのか直登するのかよくわかりませんでした。
Machiさんと別れてそれぞれにコース取りをしてみたところ、結局登山道のある西側はブッシュだらけどどうにもならない状況だったようで、直登コースが正解でした。
滑り出しは結構急で雪崩のリスクもあります。すこしモナカになりかかってコントロールしにくい急斜面を滑ってから、あとは長いブナ林を道路まで滑っていきます。
天気が悪い時でも、このブナ林はそれなりに楽しめそうでした。


あこがれの雛岳へ。
sIMG_1420.jpg

朝日の差し込むブナの林は素敵な雰囲気です。
sIMG_1422.jpg

トレースは昨日のものみたいですが、一晩ふらなかったのでそのままに残っています。
sIMG_1424_20170109200901651.jpg

オープバーン。帰りはここを滑りました。
sIMG_1427_201701092009029d7.jpg

景色も抜群です。
sIMG_1431_20170109201021945.jpg

あとひと登り。
sIMG_1434.jpg

太陽に向かって登ります。
sIMG_1435.jpg

青・登り、赤・滑り
s20170107雛だけ
関連記事
    21:09 | Comment : 2 | Top

2017.1.7 八甲田・銅像

ようやく今シーズンの初滑りは八甲田でした。
3連休を利用して、Machiさん、Yuさんと酸ヶ湯で待ち合わせ。
初日は天気も今一つなのでロープウェイ利用でクラシックルートです。

ゴンドラ上駅からは銅像ルートへ行くツアーの人が多数。
前後しながら進みます。最初の斜面を滑ったら1232ピークに登り返します。
あとは銅像に向かってトラバースしていきますが、下で沢に捕まってしまい、若干の登り返しをしてだいぶ東よりで道路にでました。
曇り空でしたが穏やかな1日を楽しみ、あとは最近お気に入りの宿で爆睡・・・。



列をなすツアーの人々。
sIMG_1414_20170109195157fc7.jpg
我々も同じコースですが、全く同じには行きません。
sIMG_1417.jpg

Machiさんから頂いた写真を追加しておきますねー。
銅像1

銅像2

銅像3

今日はこんな感じでした。
s20170107銅像
関連記事
    19:54 | Comment : 0 | Top

2017.1.2 八甲田レポ from Machiさん

1_201701030118254d8.jpg

2_20170103011827e37.jpg

3_201701030118279ab.jpg


新年あけまして、おめでとうございます。
私は結局予定していた年末の山にも行けず・・・でした。
年明けまで初滑りに行かなかったのは初めてです。

Machiさんから、今日の八甲田の写真をいただきました。
谷地温泉と高田大岳の頭が見えています。八甲田はさすがの積雪量ですねー。
すこしウズウズしてきました。

今年は仕事が忙しくなることが確実で、思うように山に行けなくなりそう。
しかし、ボチボチとはアップしようと思いますので、今年もどうぞよろしくお願いします。
関連記事
    01:23 | Comment : 0 | Top
管理人

PIKANDA

Author:PIKANDA

カテゴリ
時々つぶやくかも
月別アーカイブ
09  08  07  05  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  05  04  03  02  01  11  10  09  08  06  05  04  03  01  12  11  10  09  08  07  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  11  09  08  07  06  05  04  01  12  10  08  06  05  04  03 
ご訪問ありがとうございます
全記事表示リンク
Calender
12 | 2017/01 | 02
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
最近の記事
リンク