fc2ブログ

PIKANDA PART2

2017.3.25 平標山 レポ from Machiさん

Machiさんから先週土曜の平標山のレポを頂きました。
豪快な斜面ですね。駐車帯が満車というのもうなずけますね~。


3月25日(平標山)

今日は、Igaさんリクエストの平標山!!
天気文句なし、昨日からの降雪で量も問題なし…でも
武尊では雪崩事故情報もあるし、ラッセルも嫌だし何時もの様にNSPA遅めの出発
平標沢からの登り返しも想定し二居に1台デポして、三国小学校前の駐車スペースに着くとほぼ満車
①

間違いなく立派なトレースが出来てますね!!作戦成功!!
準備して9時40分過ぎにスタート
しばらくして本日のメインコースが見えてきました。さて、雪崩の兆候はどうかなぁ??
②

上に向かって一番左の沢を一人滑って来ましたね~
気持ちよさげな雄叫びに聞こえます~あそこは大丈夫そう(^^)v
何時ものブナ斜面の急登も雪タップリで急に感じないですね
③

尾根に出ても風も無く素晴らしいコンディション!!
約2時間半の12時15分頃山頂到着です。
④

少し休んで記念写真撮ったら行きますかぁ(^-^)
まずは足慣らし、西ゼンコース、仙ノ倉谷へ向かう快適バーン
⑤

下は滝もあり嫌らしい感じなので今回は高度差200m程度滑ったら登り返します。
では、仙ノ倉山をバックにスタート
⑥
⑦

少し重かったけどマズマズの雪質、楽しい滑りは一瞬でも大満足!!
素晴らしい滑りを噛み締めながら黙々と登り返します
⑧

IgaさんとSuzuさんは直ぐにお代わりです
体力不足の私は、一足先に登り返し、メインコース偵察です
⑨

Igaさん、Suzuさんと合流して打ち合わせ後、正面に苗場スキー場、右手には苗場山を見ながら快適バーンを落ちていきます。
⑩
⑪

青空をバックにガンガン滑りますが次第に雪がオモオモにキツイね~
⑫
⑬
⑭
⑮

滑って来た斜面を振り向きニッコリ大満足!!
⑯

しかし、下を見てゾッとした、幅3~40m、長さ3~500mの雪崩跡(゚.゚)
⑰
⑱

朝登っている時には無かったから発生したばかり??
滑っていた所の一つ違う尾根から発生した雪崩でした
危なかったね~巻き込まれなくてよかったね~と安堵の声
雪崩後を乗り越え、安全地帯で滑った後を見ながら休息です
⑲
⑳

天気最高!!無風!!楽しい春スキーの始まり始まり~!!
大満足で帰途につきました。
平標山


(以上、文・写真ともMachiさん)

良い斜面を見せていただきありがとうございました~。
関連記事
    22:57 | Comment : 0 | Top

2017.3.26 八甲田大岳(2)

予報通り朝はいい天気です。4時半に起きて米を炊き、それを蒸らしている間に、ひと滑りしてくることにしました。
山頂の見える火口の縁まで標高差300mほどを36分で上がりました。まだ日が昇ったばかりで気温も低く、大岳南東斜面の雪は非常に良い状態です。下まで一気に滑りきって小屋へ帰ります。

大岳から小岳、高田大岳、そして谷地へ向かう同宿者を見送って、ゆっくり遅めの朝食です。荷物をパッキングしてから、もう一度大岳へ向かいました。今度は山頂まで行ってから火口の中を滑り、次にまた南島斜面を滑りました。日が高くなってきて雪は重く変化し、斜面下部ではもうコントロールしにくい雪になってしまっていました。そうこうしているうちに雲が多くなってきます。さっさと支度して湯ノ沢を下り、穏やかな樹林帯を酸ヶ湯まで滑っていきました。


小岳の向こう、高田大岳の端が赤くなってきました。
sIMG_0079.jpg

樹氷と睡蓮沼方面。右端は硫黄岳斜面。
sIMG_0084.jpg

1枚目と同じ向きですが、太陽が出て来て全然違う色になりました。
sIMG_0087_201703271225592cd.jpg

八甲田大岳の南東面に朝日が当たります。
sIMG_0088.jpg

小屋から火口のヘリまででガシガシ登りました。
sIMG_0094.jpg

下北半島がかすんで見えています。
sIMG_0096.jpg

小岳と八戸の港です。
sIMG_0098.jpg

高田大岳の向こうに太平洋。
sIMG_0100_2017032712341671e.jpg

1本目、一気に滑ってきました。
sIMG_0103.jpg

左側を同宿の方が登って行きます。
sIMG_0107_20170327123453812.jpg

日が当たってうなだれる?樹氷たち。
sIMG_0109.jpg

とりあえず小屋に帰って朝ご飯としましょう。小岳がきれいです。
sIMG_0132.jpg

朝食後の2本目。今度は山頂標まで登り、そこから陸奥湾、青森市と、津軽半島方面の景色を楽しみます。
sIMG_0142.jpg

山頂からお釜の中に滑り込みます。小ぶりなお釜なのであっという間です。
sIMG_0146.jpg

お釜の底から見上げます。
sIMG_0147.jpg

東南斜面の2本目、いきます。
sIMG_0153.jpg

一気に滑りおりて、小屋から荷物を回収。帰る前にお茶を飲んでいると、次第に曇ってきました。チャンスはいつも本当に一瞬ですが、今回は夜明け直後がそのチャンスでした。
sIMG_0159_20170327124515c76.jpg

地獄沢は重雪&ストップ気味でしたが、なんとか下まで降りていきました。
sIMG_0162.jpg

酸ヶ湯から大岳を振り返ります。次はいつ来られるでしょうか。
sIMG_0169.jpg

ログは2日目のみです。
s20170327八甲田

関連記事
    12:53 | Comment : 0 | Top

2017.3.25-26 八甲田大岳(1)

みんなで上げた灯油を確認しながら行ってきました。
3人分、30L全て残っていて、一番古いMokaさんの灯油も問題なく使えました。
空だった2台のストーブ両方を満タンにするのに13L。到着時は室温ゼロ度。夜は静かでした。同宿となったグループが7時には寝る体勢に入っていたので5時間ほどでストーブは消しましたが、最後は16度まで上がっていました。翌朝また3時間ほど使って、それでもストーブ2台とも半分以上の灯油が残っている状態でした。


八甲田周回道路の除雪が本格化しています。まだ雪の壁の高い酸ヶ湯。
sIMG_0013.jpg

昨日結構降ったようで、やや湿った雪が降り積もっています。気温マイナス4度。トレースはしっかりついていました。
sIMG_0018_20170327075529a83.jpg

小屋周囲も雪が多いです。入り口は冬季用の二つのうち、下のほうが開けられていました。
sIMG_0046.jpg

どんよりと雪雲をかぶった大岳。今日は登る気がしません。樹氷はまだ結構残っています。
sIMG_0052_201703270755320f4.jpg

小屋下を1本だけ滑って見ます。悪くない・・・と言うくらいの雪質です。明日の朝、天気が回復したら大岳行ってみましょう。
sIMG_0068_20170327075534ea7.jpg
関連記事
    07:51 | Comment : 2 | Top

2017.3.19 月山 レポ from Machi さん

またまたアップ遅くなり、ゴメンナサイ。
Machiさんの月山レポです。スキー場オープンまであと3週間くらいですか。シーズンはあっという間ですねー。


3月19日(月山プチBC)

今年初めてIgaさんとのコラボは月山!!・・・久々だね~
8時過ぎ志津駐車場に到着すると既に満車、道路脇に路駐です。
9時過ぎにスタート、通行止めから先も除雪が始まってます春ですね~
①

今シーズンは積雪もタップリ5月末まで大丈夫ね!!

自然園もまだ雪の中、石跳川沿いに進みます。
③

湯殿山も大賑わい、あの斜面も滑りたいね~
④

天気は良いのですが、上空は強風(-_-)
山頂はパス!!ブナ樹林帯が良いね~と私は思うのですが・・・皆も同意のようです。
昨夜の雨が山では湿っぽく重い雪となり10cm程度積もった様で新潟並みの重パフ(^^;)
1050mからほんの300m登ったら斜面を選んで滑るだけ!!
⑤

ヤッパリ太板が良かったのね~ガリガリを心配した私は不正解(>_<)
⑥
⑦
⑧

皆バンバン滑りましょう~そして滑った分はトボトボ登りましょう~
⑨
⑪

月山

本日は3本!!老体には十分です・・・大人のスキー万歳!!

(以上、文・写真ともMachiさん)


ありがとうございました。道路の雪の壁、高いですねー。雪の少ない今年も月山にはたっぷりみたいですね。
そろそろ「春スキー」ですね。
関連記事
    07:48 | Comment : 0 | Top

2017.3.12 かぐらレポ from Machiさん

アップ遅くなりました~。
すでに10日前の記録にしてしまいまして、すみませんMachiさん。
かぐらレポアップします~。


3月12日(かぐらプチBCⅡ)

KTeam合流の今日は朝から晴れ模様!!
行きますかぁ~ヘリコース一周!!
大人しく通路開くのを並んで待って、第5ロマンスリフトへ~
入山届を出しに行くと聞こえて来たのは、「中尾根までです」「霧の塔、雁ヶ峰へは入山自粛で」との係の声
どうも9日から行方不明者がいるようで、本日は捜索が入っているようです。
確かにヘリ飛んでますね~しょうがないので中尾根から北の谷へ向かう事に
先頭ラッセルはボーダーのお方~
あのボード??あのウエアー見覚えが!!ボーダーSさんでしたぁ(^O^)お久しぶり~
①

一緒に中尾根トップへ、いい天気ヘリコース行けないのは残念です~
②

昨日の疲労も残っているし、午前券だし、中尾根周辺斜面少し滑って、北の谷で終了する事に、早めに帰るSさんとはここでお別れ
まず、中尾根東斜面をひと滑り、登り返してもうひと滑りと思ったのですが、KTeamの提案で雪が腐る前に北の谷へ行くことに
「右側の林斜面が良いですよ!!」との事で行ってみると最高の斜面じゃないですかぁ(^.^)/
③
④
⑤

北の谷バリエーションカが増えましたね~
上から一人付いてきました、聞いてみるとカナダからのスキーヤーでしたぁ・・・いよいよかぐらBCもニセコ並みになるのかぁ(-_-)
スキー場に向かっていると直ぐ近くでホバリングをしている!!・・・こんな所で遭難??
⑥

どうもボーダーが立ち木と格闘したようで救援を要請したようです
かぐらBCこの頃遭難、事故が増えましたね~他に比べ圧倒的に利用者が多いものね~
第5が1月から動くようになってから増えた気がします、営利的には良いのでしょうけど如何なものでしょう?
他のスキー場に比べ管理し過ぎているようにも思いますし、その割に事故が多すぎますね~人が多いから仕方ないのでしょうか?
今後益々厳しくなりそうですね~

(以上、文・写真ともMachiさん)


Machiさん、レポありがとうございました。
それにしても、ゲートから出た後の行く先まで規制されるとは、なかなか無いですね~。
関連記事
    11:52 | Comment : 0 | Top

2017.3.11 東谷山 レポ from Machi さん

3連休ですが、今週も私は出番無しです。
先週末の東谷山。Machiさんからレポを頂きました。ちょうど遭難騒ぎがあった時ですね!



3月11日(東谷山)

遠路遥々Suzuさんが湯沢まで来てくれました。
お疲れだと思うし、最近の天気は、雪雨雪雨雪の嫌らしいコンディション(-_-)
ロングコースの巻機山は中止にして、数年前にIgaさんと行ったお手軽BCの東谷山!!
前回は地王堂川沿いに進み林道を登ったけど、今回は二居峠経由で
9時半過ぎ、手入れの行届いた杉植林地にバッチリ付いたトレースに乗ってスタート
①

喘ぎながら登り10時20分頃、二居峠到着
②

送電線をくぐってからがチョット大変、Suzuさんのリードで無事突破(^^;)
③
④

緩やかなブナ林、一発滑るには良い斜面
⑤

1450m付近からひと滑り、結構なバンピーな滑りですぐ滑走中止
⑥

12時半過ぎ東谷山山頂到着
今回登ってみて、地王堂川林道コースの方が断然楽と分かりましたぁ(^-^)
お茶して少し休んだら、お楽しみの時間です(^O^)/
本当はもう一つ左の尾根から谷へ滑り込むのだけれど、右寄りの谷が魅力的に
⑦

ノートラック!!素晴らしい斜面!!雪質もバッチシ!!行くしかないでしょ!!
雄叫び全開でガンガン滑る
⑧
⑨
⑩

1050mまで滑り込んでハタと気づく、このままでは水無川へ直行、つらい林道歩きと車まで2キロの登り坂道路歩きとなります(--)
Suzuさんの提案で、キツイ200m登り返しを選択(T_T)
⑪

泣きたい気持ちで、大汗かいて、Suzuに引っ張られてナントカ1298mに到着、雪崩斜面を通過して、無事杉植林地に到着
⑫

3時半過ぎ無事車に辿り着き終了~
登り返しの時、ヘリが何度か飛来してきた、車へ戻った時には救急車も・・・近くで遭難でもあったのかしら??
今回の正解は、1300m付近で左側尾根を乗り越えて戻るでしたね~反省・・・事前計画は綿密に・・・

⑬

(以上、文・写真ともMachiさん)


ありがとうございました~。
いやー、写真で見ると良い斜面ですね。東谷山の北側ですか。登り返しがあるから、なかなか入る人もいないんでしょうね。
素晴らしいスプレーを見せていただきました。
関連記事
    21:51 | Comment : 0 | Top

2017.3.5 朝里岳 (札幌国際から朝里岳沢川)

土曜の仕事が終わって最終便に間に合う時間でしたが、日曜半日遊ぶために宿を代えてもう1泊します。スーツにバックパックを背負い、スキーとスーツケースを持って札幌の街をウロウロ。宿から15分ほど歩けばビール園なので、ためらい無く一人ジンギスカンにします。ここでしか飲めないサッポロ・ファイブスターはとっても美味しいのでオススメです。

日曜朝、真駒内駅のコインロッカーにスーツケースを預けて、そこからスキーバスに乗ります。札幌の街中はほとんど雪も消えつつありましたが、スキー場に近付くにつれて冬に戻っていきます。

目当ての朝里岳沢の斜面、上層の雪は新しくて深いですがちょっと重たい雪で、下層はコントロールの難しいズブズブ雪です。北海道とは言っても標高1000m程度で3月ですから、まあそうでしょう。結構な急斜面で雪崩に気をつかいながら速やかに下降して現場を離れました。

14時半のバスで真駒内に戻り、そこで空港行きのバスに乗り換えます。札幌はスキーバスや空港バスが市内の要所から出ていて、これと地下鉄を組み合わせることで飛行機で来るスキー客にも非常に動きやすいようになっていました。

先月滑ったキロロのてっぺんは目と鼻の先です。(左の赤線)
s20170305朝里

ゲレンデトップはちょっと風が強いものの、日差しもあり比較的穏やか。
sIMG_1624.jpg

モービルが入って結構荒れています。
sIMG_1627.jpg

尾根に出ると木も低くまばらになり、どんどん風が強くなります。
sIMG_1629.jpg

トーテムポールのような木?ちょうどそこが朝里岳のてっぺんでした。
sIMG_1633_20170305222952231.jpg

さらに先、余市岳は見えません。
sIMG_1636.jpg

先月お邪魔したキロロのてっぺんから目と鼻の先です。
sIMG_1637.jpg

とにかく地吹雪がひどくて、すぐ近くの白井岳も雪煙でぼんやりでした。
sIMG_1641.jpg

はやく高度を下げたほうがいいようですが、初めてのところなのでGPS見ながら慎重に降りる方角を定めます。
sIMG_1646.jpg

すこし視界も回復してきました。キロロから来た人々が連なっています。
sIMG_1647.jpg

で、お目当ての斜面はたいそういいところでした。コンディション的には雪崩てもおかしくない状況なのでドキドキな感じの滑りです。飛行機に乗せられないからエアバッグのシリンダー外してきてますし。
sIMG_1650.jpg

パウダーシーズンには最高でしょうねー。
sIMG_1652.jpg

あとは消化試合です。
sIMG_1654_20170305223328fb2.jpg

sIMG_1655.jpg

沢沿いにゲレンデボトムまで降りるだけですが、沢底は滑られません。ちょっと苦労しながらしばらく下りて行くと、ゲレンデからドロップしたらしい人々のトレースに合流し、無事に帰還しました。
sIMG_1660.jpg

札幌国際のゴンドラは8人乗りで大きいですね。1本だけコース滑りましたが、ゲレンデの雪は蔵王のハイシーズンと変わらないほど良かったです。
sIMG_1665.jpg

関連記事
    22:55 | Comment : 2 | Top
管理人

PIKANDA

Author:PIKANDA

カテゴリ
時々つぶやくかも
月別アーカイブ
09  08  07  05  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  05  04  03  02  01  11  10  09  08  06  05  04  03  01  12  11  10  09  08  07  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  11  09  08  07  06  05  04  01  12  10  08  06  05  04  03 
ご訪問ありがとうございます
全記事表示リンク
Calender
02 | 2017/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
最近の記事
リンク