2017.9.23-24 裏岩手縦走路 Ura-Iwate hiking trail 松川温泉~(バス)~八幡平頂上P~大深山荘(泊)~三石山荘~松川温泉
週末の天気がまずまずらしいことと、三石山の紅葉が見頃との情報で、裏岩手の縦走に出かけました。
松川温泉から八幡平頂上に行くバスは1日1本だけ。10:28です。でも、仙台からなので朝7時前の出発で十分間に合いました。
頂上Pから縦走路に入り、モッコ岳、モロビ岳、前モロビ、ケンソ森とピークを踏んで、午後2時半には大深山荘に入りました。縦走路、紅葉はまずまずでしたが、最後のケンソ森でややガスが出て来てしまいました。
この日は、N山岳会の5名、秋田と大阪からの単独の方と、全部で8名の同宿です。N山岳会の宴会に混ぜていただき、美味しいキムチ鍋とうどんをご馳走になってしまいました。
翌日は夜明け前の4時45分から行動。日の出直前に大深岳を越え、すぐに夜明けとなります。大深岳と小モッコのコル、小モッコから展望所までの稜線での紅葉が見事です。最後に三石山からは360度の紅葉。これは確かに1見の価値ありだなあと思いつつ、8時過ぎには松川温泉に下山しました。
9月23日
松川温泉から山頂行きのバスに乗ります。これを逃したら、計画そのものを変更しないと行けません。


八幡平山頂駐車場まで片道550円。(周遊券1300円を買う必要はありません)

しばし車道を下って縦走路入り口へ。モッコ(畚)岳が見えています。

モッコ岳斜面の紅葉はなかなかでした。

クマザサやハイマツの緑とカエデの赤のコントラストがいいです。

八幡平らしさを醸し出すアオモリトドマツ。

前モロビの斜面からきれいな沼。

モロビ岳とモッコを振り返ります。

ケンソ森はガス。先行者(秋田の方)が山頂に到達したようです。この縦走路、この日は1人しかスライドせず。同じ方向にも3人プラスアルファしか歩いていないと思われます。(前日に八幡沼畔の稜雲荘に泊まって、三石山荘に行く人がいるとの情報はありました。)

だんだんガスが濃くなり、風も強くなってきました。天気予報は回復傾向のはずでしたが・・・。

大深山荘に到着。非常に綺麗な小屋です。

にぎやかで楽しいN山岳会の方々との宴会風景。

9月24日
朝、4時45分に行動開始。日の出は5時27分の予定です。何か写っていないか心配です。

右下はカメラを持つ右手の陰です。

夜明け直前に大深岳

そして、大深岳から小モッコとの鞍部への下りで日が昇り始めました。幻想的なガスの向こうになにやら美しい景色が見えます。大深山荘に泊まって良かったと思ったのでした。

岩手山と朝日です。

小モッコ岳の紅葉がすばらしい。



日の光のお陰で山々からガスが噴き上がってきます。

小モッコを越えて振り返ります。


三石岳手前の1448。てんぴょうの台、と言うところです。

小モッコから歩いて来た稜線。

稜線の続き。

最後のピーク、三石山へ。


秋田駒と乳頭山。

三石山には三石山荘に泊まった人達がすでに登頂していました。なかなか見応えのある360度の紅葉です。



ひとしきり楽しんだら、かなり滑る道を三石山荘に下ります。

網張側からはかなり手軽に登れるので、次々と人が集まってきます。松川からも登って来ます。

車を置いた松川温泉に下山しました。想像以上の裏岩手の紅葉に大変癒された週末でした。

松川温泉から八幡平頂上に行くバスは1日1本だけ。10:28です。でも、仙台からなので朝7時前の出発で十分間に合いました。
頂上Pから縦走路に入り、モッコ岳、モロビ岳、前モロビ、ケンソ森とピークを踏んで、午後2時半には大深山荘に入りました。縦走路、紅葉はまずまずでしたが、最後のケンソ森でややガスが出て来てしまいました。
この日は、N山岳会の5名、秋田と大阪からの単独の方と、全部で8名の同宿です。N山岳会の宴会に混ぜていただき、美味しいキムチ鍋とうどんをご馳走になってしまいました。
翌日は夜明け前の4時45分から行動。日の出直前に大深岳を越え、すぐに夜明けとなります。大深岳と小モッコのコル、小モッコから展望所までの稜線での紅葉が見事です。最後に三石山からは360度の紅葉。これは確かに1見の価値ありだなあと思いつつ、8時過ぎには松川温泉に下山しました。
9月23日
松川温泉から山頂行きのバスに乗ります。これを逃したら、計画そのものを変更しないと行けません。


八幡平山頂駐車場まで片道550円。(周遊券1300円を買う必要はありません)

しばし車道を下って縦走路入り口へ。モッコ(畚)岳が見えています。

モッコ岳斜面の紅葉はなかなかでした。

クマザサやハイマツの緑とカエデの赤のコントラストがいいです。

八幡平らしさを醸し出すアオモリトドマツ。

前モロビの斜面からきれいな沼。

モロビ岳とモッコを振り返ります。

ケンソ森はガス。先行者(秋田の方)が山頂に到達したようです。この縦走路、この日は1人しかスライドせず。同じ方向にも3人プラスアルファしか歩いていないと思われます。(前日に八幡沼畔の稜雲荘に泊まって、三石山荘に行く人がいるとの情報はありました。)

だんだんガスが濃くなり、風も強くなってきました。天気予報は回復傾向のはずでしたが・・・。

大深山荘に到着。非常に綺麗な小屋です。

にぎやかで楽しいN山岳会の方々との宴会風景。

9月24日
朝、4時45分に行動開始。日の出は5時27分の予定です。何か写っていないか心配です。

右下はカメラを持つ右手の陰です。

夜明け直前に大深岳

そして、大深岳から小モッコとの鞍部への下りで日が昇り始めました。幻想的なガスの向こうになにやら美しい景色が見えます。大深山荘に泊まって良かったと思ったのでした。

岩手山と朝日です。

小モッコ岳の紅葉がすばらしい。



日の光のお陰で山々からガスが噴き上がってきます。

小モッコを越えて振り返ります。


三石岳手前の1448。てんぴょうの台、と言うところです。

小モッコから歩いて来た稜線。

稜線の続き。

最後のピーク、三石山へ。


秋田駒と乳頭山。

三石山には三石山荘に泊まった人達がすでに登頂していました。なかなか見応えのある360度の紅葉です。



ひとしきり楽しんだら、かなり滑る道を三石山荘に下ります。

網張側からはかなり手軽に登れるので、次々と人が集まってきます。松川からも登って来ます。

車を置いた松川温泉に下山しました。想像以上の裏岩手の紅葉に大変癒された週末でした。

- 関連記事
-
- 2018.6.30 秋田焼山 (2018/06/30)
- 2017.10.14-15 八甲田山 Hakkoda-san (2017/10/20)
- 2017.9.23-24 裏岩手縦走路 Ura-Iwate hiking trail 松川温泉~(バス)~八幡平頂上P~大深山荘(泊)~三石山荘~松川温泉 (2017/09/24)
- 2017.8.19 白神岳 Shirakami-Dake (2017/08/20)
- 2017.6.24-25 鳥海山 (2017/07/02)
- 2016.10.30 神室山 (2016/11/02)
- 2016.10.23 荷揚げ(2) (2016/10/23)
- 2016.9.25-26 八幡平 (2016/10/02)
- 2016.9.17-18 荷揚げ (2016/09/27)
- 2015.11.7-8 黄朽ち葉色の北東北 (2015/11/11)
- 2014.10.26 奥さまとボッカ (2014/10/27)
- 2013.10.19 寒くなってきました (2013/10/23)
- 2013.8.17 太平山 (2013/08/18)
- 2012.11.28 出羽山地の4名山をまとめて空撮 (2012/11/28)
- 2012.6.23-24 尾瀬 (2012/06/24)