fc2ブログ

PIKANDA PART2

2017.10.14-15 八甲田山 Hakkoda-san

恒例となった秋の灯油運びです。
毛無岱の草紅葉を見たいということで仙人岱には直行せずに、重荷を背負って酸ヶ湯から毛無と大岳を通っていきました。
先に仙人岱に入ってから翌日に毛無岱でも良いような気がしましたが、翌日の天気予報が悪かったので・・・。


酸ヶ湯の裏の斜面の紅葉が一番良かったかも。
sIMG_1450_2017102000025780c.jpg

いつもとは違うルートで仙人岱を目指します。
sIMG_1452_20171020000259231.jpg

趣のある毛無岱。
sIMG_1463.jpg

朝のうちは人も少なくて、良い感じです。
sIMG_1480.jpg

岩木山がみえました。
sIMG_1491.jpg

井戸岳の爆裂火口と大岳避難小屋。いよいよ最後の登りです。
sIMG_1500.jpg

大岳山頂から陸奥湾です。
sIMG_1511.jpg

高田の大岳。
sIMG_1515_201710200010032aa.jpg

なんだか降りるのが勿体ないですが、結構寒いのでいいところで切り上げます。硫黄岳。
sIMG_1520.jpg

鏡沼。
sIMG_1519.jpg

仙人岱に到着です。
sIMG_1523.jpg


小屋の室温は10度くらいでしたが、ストーブを焚くとあっという間に18度くらいまで上昇。特段やることも無いので、昼寝のあとは16時くらいからお酒を飲み始めます。鍋とおでんをつついて、楽しくお話したら20時には就寝となりました。
朝の仙人岱周辺はガスです。
sIMG_1528_20171029092057487.jpg

地獄湯ノ沢を降りていきます。
sIMG_1533.jpg

渡渉点あたりでガスが取れ、ボチボチ登りの方々と擦れ違い始めました。
sIMG_1534_201710290921001ca.jpg

晩秋の登山道。
sIMG_1538.jpg

酸ヶ湯まで1時間ちょっとで、あっという間に到着しました。城ヶ倉の紅葉ももうくすんだ茶色でした。
sIMG_1548_2017102909210397c.jpg
関連記事
    00:16 | Comment : 2 | Top

2017.10.9 No.74 白山 レポ from Machiさん

先週末は八甲田にご一緒したMachiさん。その数日前に白山に登って来たとのことでレポをいただきました。
歴史のある霊峰はどんなところだったでしょうか。


10月9日(白山)

今回は、今年開山1300年!!日本三大霊峰の一つ白山!!最高峰御前峰!!
多数ある登山道の中で選んだのは、「平瀬道」
岐阜県から登り石川県の山頂に立つというコース
登山口直近の駐車場で目覚めるとほぼ満車状態
何だかんだ準備して7時過ぎのスタート
①

登山道を入ると直ぐ係の人が「登山届の記入お願いします」と届出書とペンを渡してくれました。
朝早くからご苦労様です<(_ _)>ササットと記入してスタート
朝日溢れる整備された木道階段を登ります・・・階段の腿上げはキツイのよね~
②

1時間位登ると紅葉の向こうに目指す御前峰が見えてきました
③

振り返るとエメラルドグリーンの白水湖が見えます
④

9時前に大倉山山頂付近をパスしたら直ぐ綺麗な大倉山避難小屋に到着です
⑤

⑥

登り始めて約2時間強2100m付近まで登るとおそらく槍と思われるシルエットや素晴らしい紅葉の谷が癒してくれます
⑦

⑧

ただカンクラ雪渓は見えなかったね~御前峰もだいぶ大きく見えてきました
⑨

⑩

2250m付近からこのルート唯一の難所(そうでもないけどね)と言われているところを越え、
⑪

30分程度登ったところは既に石川県です
⑫

色鮮やかな紅葉達に癒されながら、這松原をぬけると前方にようやく室堂が見えてきました
⑬

⑭

⑮

10時半頃白山室堂ビジターセンター到着です
⑯

身支度しながら、雲の晴れるのを待っていると15分程度で晴れて来たので、鳥居をくぐり山頂目指します
⑰

⑱

お社の裏からは立派な石畳がしばらく続き、40分かけて到着した山頂は全く景色の無い雲の中(T_T)
⑲

⑳

歓迎されていませんね~風の当たらない岩陰でコーヒーを飲んでいると、雲の切れ間から紺屋ヶ池らしき池が見えたぁ~
21_20171017224137ba0.jpg

山頂からの景色なかったけどこれで満足、寒くなって来たので全国白山神社の大元「白山奥宮」拝んで下山開始
22_201710172241375ad.jpg

下りれば晴れるという、まったく歓迎されなかった74座目でしたが、下山中、谷間に雪渓を発見し少しテンションUPになって終われました
23_20171017224137565.jpg

24_20171017224137db4.jpg

白山

(以上、文・写真ともMachiさん)


Machiさん、ありがとうございました。
白山、すごく整備された登山道と、ビジターセンターがかなり高いところまであるんですねー。
驚きましたが、景色はさすがですね。行ってみたいと思いました。
またレポよろしくお願いします。

関連記事
    22:47 | Comment : 2 | Top

2017.9.30 No.73 木曽駒ヶ岳レポ from Machiさん

久し振りのMachiさんの百名山報告は中央アルプスです。
紅葉はどんな感じでしょうか・・・。


9月30日(木曽駒ケ岳)

今回は、ロープウェーで気軽に行ける百名山、木曽駒ヶ岳!!(私にとって中央アルプス最後の百名山)
でも料金結構高いよね~(楽だけど体絞るため却下だね~)
そこで多数ある別ルートを検索🔍検索🔍
結構平坦そうな宮田高原から伊勢滝経由のルートが良いかなぁ・・・でも廃道多し(-_-)
色々検討して、ロングコースだけど日帰り可能らしい桂小場ルートにすることに

まだ薄暗い5時半にスタート!!
駐車場には10台程度、紅葉時期だからロープウェーは激混みだろうね~
登山口から少し登った、ぶどうの泉で2ℓ給水・・・久々のリュックが重いね~(*_*)
登り始めて30分、緩い登りなのにスピードが出ない~(>_<)
絶賛増量中が効いてるね~岡崎からの単独の方に励まされながら登ります

約一時間半登って1900m付近の落雷現場の碑(昭和50年)、林の中なのに落ちたんだすね~
①
7時過ぎ、約2000m付近の大樽避難小屋に到着、先着の方から「この先から本格的な登りだよ」
と励まさられましたぁ(-_-;)
②

良く整備された登山道をヒイヒイ登り、約2500m付近の紅葉~癒されるけど足攣ってきたぁ(T_T)
③

行者岩分岐を過ぎ、将棊頭山だと思われる山が見え、少し登ると正面にゴールの木曽駒ヶ岳、
右手は御嶽山、左手は駒ケ根方面かぁ
④
⑤
⑥
⑦

9時半過ぎ、両足攣り気味で登り続け西駒山荘が見えてきました(ToT)
⑧

山荘前で芍薬甘草湯飲んで、ビタミン取って、石室見学したりしてゆっくりします
⑨
⑩
⑪

ゆっくり休んで10時過ぎ登り始めると、写真を撮りながら登って来られた名古屋からの単独の方が
「紅葉がちょうど良いですね~」と声を掛けて下さいました
ご一緒させて頂くことにして、写真を撮りながら登り色々お話しすると既に百名山を制覇し、
今は百高山を行っているとか・・・凄いね~
尾根に出ると正面に頂上への行程が見えます・・・まだまだあるね~
⑫

少し行くと巨大な花崗岩に彫られた遭難記念碑がありました・・・記念という言葉には違和感を覚えますが・・・
⑬

読んだことは無いですが、新田次郎さんの「聖職の碑」のモデルとなった遭難事故の碑だそうです
目の前は雄大な景色だし、紅葉は綺麗だし尾根歩きは気持ち良いね~
⑭

濃ヶ池方面に写真を撮りながら行くととの事なので、付いて行くことにして少し行くと伊勢滝への標示が
⑮

やはり不明瞭な登山道ですね~単独では行きたくないですね~
分岐から左へ、右手の2779峰斜面の紅葉を見ながら濃ヶ池方面へ
⑯

11時半頃、濃ヶ池に到着です、池の周りでは皆さん高級カメラで撮影されていました
⑰

池で少し休んで山頂踏みに行きますかぁ~名古屋からの方とはここでお別れです
尾根に戻って登りますかぁ~下りられて来た人からの情報では此処さえ登れば後はダラダラとの事です
⑱

12時過ぎ2779峰を何とか登り切り、ようやくゴールの山頂が見えました
⑲

あと標高差200m、まぁなんとか行けるかぁ
ヘロヘロで午後1時過ぎ山頂到着、73座目なんとか制覇です。
⑳

21_20171006181654737.jpg

山頂の風が寒いのでさっさと下りて風の当たらない処で昼食です
右手には宝剣岳、左上奥には富士山がチョット見えますね~
22_20171006181656a0c.jpg

天気良くて、紅葉綺麗で、風当たらないとポッカポカで素晴らしい登山日和・・・あとは体重かぁ
カナリゆっくり休んで、午後2時近く、さぁて~白砂と花崗岩の山越えて帰りますかぁ
23_20171006181658c92.jpg

帰りは意外に足が戻り快調に下り、さらに途中で名古屋の方と再会し先導して貰えたので、夕暮れ迫る登山道も寂しくなく
午後6時丁度に駐車場に無事到着しました。
登り8時間、下り約4時間、増量中の体にはキツイ登山でした(T_T)/
木曽駒ケ岳

(以上、文・写真ともMachiさん)

ありがとうございました~。
それにしても、木曽駒、ロープウェイ使わずに行かれたとは思いませんでした。
濃ヶ池の紅葉は綺麗ですね!
関連記事
    18:30 | Comment : 0 | Top

2017.9.30 恵庭岳 Mt. Eniwa-dake

五色温泉で朝食をすませてニセコを後にします。穏やかな秋空の下を羊蹄山麓を通って支笏湖までドライブです。
恵庭岳登山口の駐車場は工事の車両もあって、すでに9割埋まっている状態。早速用意して出発です。

林の中は結構荒れています。台風かなんか直撃したかのように、至る所に倒木、それも太い木が根こそぎ倒れている状態でした。ロープが付けられている急斜面を登りきると、ようやく支笏湖登場です。ここからさらに山頂へ向かう途中で雨が降り始めました。見なし山頂でしばし景色を楽しんだらもう下山です。朝9j時40分にスタートして下山が13時50分ですから、4時間以上かかる結構ハードな半日登山でした。


朝のうちはほぼ快晴でした。
sIMG_1385.jpg
いたるところに付けられたピンクリボンが心強く感じられます。ここ数年で2件も道迷い絡みの転落死亡事故があった山です。
sIMG_1391_2017100321405354c.jpg
とにかく倒木が目立ち、テープが無いとルートがわかりにくい所が多いです。
sIMG_1386.jpg
結構な斜度を登らされます。
sIMG_1395.jpg
ようやく第1見晴らし台へ。
sIMG_1401_201710032140559a9.jpg
爆裂火口から噴気が出ています。
sIMG_1405_201710032148581d5.jpg
見たかった風景をやっと手にいれました。
sIMG_1407.jpg
さらに歩いて立ち入り禁止の山頂の肩、第2見晴らし台につきました。ここは正確には1200m程度です。
sIMG_1411.jpg
立ち入り禁止の看板には構わず進入する人が結構いるようです。まあ浅間山や御嶽山みたいな所と違って違法性は無いようです・・・。
sIMG_1413_20171003214904c2f.jpg
結構な岩峰で、我々はさすがに行く気にはなりません。みなし登頂で十分です。
sIMG_1412.jpg
第2見晴らし台からの景色です。爆裂火口と支笏湖。目の前の尾根が邪魔で、湖は思ったほど見えません。
sIMG_1418.jpg
sIMG_1425.jpg
向こうに見えるのは風不死岳と樽前山でしょうか。尾根の向こうは札幌オリンピックの滑降のコースとなった斜面です。選手達は支笏湖を眼下にあの山を正面にして滑ったのでしょう。
sIMG_1427_20171003220051716.jpg
では帰りましょう。
sIMG_1431_20171003220054411.jpg
荒れた林を下っていきます。
sIMG_1442.jpg
なかなかのセンスですね。
sIMG_1445_201710032207165f3.jpg

これにて秋の北海道ハイクはお終いです。丸駒温泉で風呂に入り、空港でジンギスカン食べたらNakくんとはお別れです。苫小牧までのんびり走って、よっこらせっとフェリーに乗って帰ってきました。正味2泊3日の充実の時間でした。
関連記事
    22:16 | Comment : 0 | Top

2017.9.29 アンヌプリ

支笏湖・モラップで迎えた朝は気温3℃まで下がりましたが、テントに持ち込んだ毛布のおかげで、一晩暖かく過ごしました。
3時半に起き出して、コーヒーだけ飲んだら撤収。同じく札幌出張中のNakくんを迎えに行きます。
小樽の海鮮丼を朝食としていただき、倶知安で買い出し。そしてお昼ころに五色温泉に到着しました。チェックインには早い時間なのでアンヌプリを往復しにいきます。

ニセコの山に雪が無い時期に登るのは初めてでしたが、アンヌプリからはニセコ連峰の縦走路と日本海を一望できました。登山道は冬にはあまり近づけない場所にも付けられているので、地形の確認という意味では夏に登るのもも悪く無い感じです。

ニセコ野営場に登山口があります。ここは相変わらず綺麗に管理されています。
sIMG_1300_201710012008059de.jpg
うーん、ピークは左だったかな、右だったかな、と考えますが・・・。(どちらも不正解。正解は左の奥でした。)
sIMG_1313.jpg
秋のイワオヌプリ。
sIMG_1316_20171001201105436.jpg
五色温泉(750m)から山頂(1308m)まで、標高差は550mほどしかありませんが、丁度紅葉の前線をまたいで登っているような印象でした。
sIMG_1320.jpg
鉱山の沢と尾根。
sIMG_1321.jpg
アンヌプリスキー場のベース方面。
sIMG_1322.jpg
見返り坂とモイワ方面。
sIMG_1325.jpg
五色温泉とニセコ連峰
sIMG_1327_20171001202107a01.jpg
今年の2月に登ったワイスホルン。
sIMG_1331.jpg
ニセピークの奥に山頂避難小屋が見えてきました。
sIMG_1335.jpg
気温3.5度と寒いです。風も出て来ました。羊蹄山、頭に雲が巻いています。拡大すると冠雪しているのがわかります。
sIMG_1338.jpg
来る途中で覗いたヒラフ十字路が見えていますが、とても静かでした。
sIMG_1344_201710012027130b9.jpg
イワオヌプリとワイスホルンのコル。紅葉は赤の発色が今一つで、くすんで見えていました。
sIMG_1347_20171001202715a7b.jpg
アンヌプリ北面も同様。
sIMG_1351_20171001202717b41.jpg
帰り道ではなんとアラレが降り出しましたが・・・。
sIMG_1360.jpg

無事に下山となりました。2月に引き続き、またもお世話になります。
sIMG_1365_20171001202719f0e.jpg
sIMG_1370.jpg


関連記事
    20:59 | Comment : 0 | Top

2017.9.28 モラップキャンプ場と支笏湖 (Lake Shikotsu)

再び、札幌での仕事にかこつけて、秋の北海道を楽しむ企画です。
水曜仕事が終わってからフェリーに飛び乗って、札幌で用を足したら支笏湖へまっしぐら-。

本当は大雪山系に入ってテント泊の予定でした。けれど中途半端な低気圧が旭岳あたりに初冠雪をもたらしている状況ですので、ターゲットをもっと低いところに設定しなおしました。紅葉も1000mくらいで丁度良さそうですし。

モラップに行く途中の道ばたから恵庭岳(2日後に登ることに)。湖面は夕凪で穏やかです。
sIMG_1242.jpg

モラップの浜で落日。キャンパーは全部で10人くらいかな。管理人さんは不在でしたので、翌朝ボックスに料金投入しておきました。
sIMG_1247.jpg

平日のモラップキャンプ場はとても静かでした。
sIMG_1258_2017100116405373a.jpg
sIMG_1259.jpg

札幌ファクトリーでは扱っていたお土産屋さんが潰れたため、手に入らなくなっていました。(以前と同様にその場で飲むことはできますが・・・)それで、わざわざサッポロビール園の売店まで買いに行ったわけです。気温10度を切っていますので、冷やさないでそのままでOKです。
sIMG_1264.jpg
夕ご飯です。
sIMG_1270.jpg

炊事場もしっかり水がでていましたが・・・。
sIMG_1289_20171001164950be4.jpg
やっぱりこんな注意書きが。
sIMG_1290.jpg

夜は星空です。月もあったので満天というわけには行きませんが、新月だったらなかなか凄いのではないでしょうか。
湖畔を周回している国道を通る車が結構あるので、まったくの静寂感はありません。苫小牧や千歳から1時間以内に来られる環境が素晴らしいモラップキャンプ場での一夜でした。

関連記事
    16:58 | Comment : 0 | Top
管理人

PIKANDA

Author:PIKANDA

カテゴリ
時々つぶやくかも
月別アーカイブ
09  08  07  05  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  05  04  03  02  01  11  10  09  08  06  05  04  03  01  12  11  10  09  08  07  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  11  09  08  07  06  05  04  01  12  10  08  06  05  04  03 
ご訪問ありがとうございます
全記事表示リンク
Calender
09 | 2017/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
最近の記事
リンク