fc2ブログ

PIKANDA PART2

2017.12.16-17 グランデコ & 月山 レポ from Machiさん

大雪だった先週末、Machi組は再び月山へ・・・週末毎にどんどん道路標識が近くなる豪雪地帯ですね!



12月16と17日(石跳川周辺)

16日は月山マイスターIgaさんがお仕事で来られないので、SuzuさんYuさんとデコで足慣らし
①

でも山と違って圧雪バーンは足に優しくない(>_<)
②

2時間程度滑って、あとは大人のスキー~その夜は「道の駅さがえ」で就寝
翌朝、何時もの朝風呂後、何時もの志津温泉の駐車場へ
綺麗に除雪されていますが1台も止まっていません(@_@)
除雪のおじさんが「今朝、1組来て腰ラッセルになったので引き返して来たよ!!ホントに行くの?」と聞かれました
「4人いるから大丈夫」と答えたけど大丈夫かなぁ??
9時過ぎスタート、い~や看板近くなったね~
③

今朝戻った最初の人達はここまで、トレースお疲れ様でした<(_ _)>
ここから4人で交代ラッセルです・・・実際はほぼSuzuですけどネ
④

ラッセル初体験のYuさんは「気持ちいいネ~楽しいネ~」と・・・足の長さの差か??
カナリの積雪、何時もの倍以上の時間をかけて、ようやく自然園が見えて来ました
⑤

後続も追いついて総勢15~16名でラッセルです
⑥

石跳川沿いに進みますが、まだ川は完全に埋まっていません
⑦

もうひと積り必要ですね~湯殿山滑走は次回と言う事で
姥側の目標斜面下で皆で大休止、おやつをそれぞれ交換し合って和気あいあい
十分休んだら斜面トップを目指し最後の登り・・・私的には登り返しは無しで・・・と思ってますけど
期待したサラパフではなく重パフだけど今シーズン初のPowder!!
⑧

⑨

⑩

この感じを味わいたいから、辛い登りガンバれるのよね~
しかし、コントロールは難しい・・・足取られる特にテレは
取り敢えずボトム迄滑り下りたら、Igaさんから「帰りの時間も考えると滑りにならないから今日はこの一本で終了」との有難いお言葉が
私は早速シールを付けて歩き始めました。
駐車場には2時半頃無事到着・・・疲れたね~
サラパフはお預けだったけど、流石月山!!また宜しくお願いします!!

(以上、文・写真ともMachiさん)

ありがとうございました。いい雪だったみたいですねー。楽しそうです。
いよいよ本格的なパウダーシーズンですねー。
関連記事
    23:50 | Comment : 0 | Top

2018.12.10 八幡平 散歩

少し雪が降ったようなので、八幡平を歩きに行きました。
はやい時期なら源太ヶ岳も比較的安全に滑れるかと思ったのですが、奥産道をズンズンすすんでヘアピンの手前から上がればよかったのですが、入り口で夏道に入ってしまい、結局時間切れで森の中の散歩してちょっと滑って終わりでした。
なんか数年前から進歩ない間違いをしています。



genta.jpg
源太ヶ岳に行くには奥産道をしばらく歩いてから斜面を上がれば早いのですが、血迷って夏道から入って細かい谷を巻きながら進み、時間切れとなってしまいました。

sIMG_1683_20180128202532e09.jpg
松川温泉から源太ヶ岳を見上げます。あの雪崩斜面を滑る積もりでしたが。

sIMG_1701.jpg
藤七への道は閉ざされています。

sIMG_1703.jpg
夏道入り口、無意識にここから入ってしまいました。

sIMG_1712.jpg
当然、まだ埋まらない沢などがでていて

sIMG_1713.jpg
夏道の橋を探して渡ったりします。

sIMG_1717.jpg
細かいアップダウンを繰り返したり、丸森川を渡るのに手間取り、

sIMG_1718.jpg
時間切れ。林の中を奥産道に降りておしまいです、

sIMG_1720.jpg
帰りは15分くらい歩けば良いだけです。あそこの斜面はシーズンのはじめしかチャンスが無いと思ったのですが・・・

関連記事
    20:21 | Comment : 0 | Top

2017.12.3 月山

やはり直前まで行けるかどうか決められませんでしたが、なんとか時間を作って日曜のMachiさん達の月山行きに混ぜていただいくことにしました。自分にとってはようやく初滑りとなりそうです。

志津に8時半に着くと駐車帯はほぼ満車。Machiさん、Igaさん、Suzuさんと姥沢を目指します。
sS1780001-2.jpg

湯殿山がまっ白で、思わず行きたくなりましたが、まだ沢も埋まって無さそうですし、協議の結果予定どおり姥が岳へ。
sIMG_1564.jpg

気温はあまり低くないようで、湿って重い雪です。先を行く3人、遅い自分のためにゆっくり登ってくれています。それでも今日の重い雪と重い体にとっては付いて行くのがやっと。
sIMG_1566_20171207205926e6f.jpg

sIMG_1580.jpg

リフト下を登りましたが、索道に湿った雪がたくさん付着していました。
sIMG_1582.jpg

前後で写真の撮り合いしてます。
sIMG_1584-2.jpg
sS1780002-2.jpg

ようやくリフト上駅まできましたが、自分だけほぼヘロヘロです。
それにしても、どうですかこの景色。さすがは月山ですねー。
sIMG_1587.jpg

sIMG_1588.jpg

sIMG_1593.jpg

sIMG_1599.jpg

最後の姥への登りのかかりましたが、ここで情けないことに足を攣らせた自分は終了。皆さんにも、ここで終了と暖かいお言葉をいただきます。
sIMG_1608_2017120721055860b.jpg

それではスタートです。久し振りの雪の感触、シーズン初めてのターンを刻んで大満足です。
sIMG_1611_20171207211005c49.jpg

しかし・・・先ほどSuzuさんに芍薬甘草湯をもらってドーピングしたにもかかわらず、両足がダメダメに・・・
sIMG_1628_20171207211009fc3.jpg

皆さんが登り返してもう1本行っている間、お休みとさせていただきました。情けなし・・・。先行き不安なシーズンインとなってしまいました。
sIMG_1674.jpg

svs171203-010_201712072117315d7.jpg

svs171203-005.jpg

リフト下駅でお茶をしたあとは、車道をヘロヘロになりながら戻ります。
何はともあれ自分にとっては初滑り。体力、筋力に大きな不安を残しましたが、とりあえずシーズンインとなりました、
ご迷惑をお掛けしたMachi組の皆様、ありがとうございました。

s20171202月山




関連記事
    21:20 | Comment : 2 | Top

2017.12.2 八甲田・仙人岱レポ from Machiさん

今年は雪が多いのか少ないのか、今一つ読み切れません。ですが、12月の初旬、あるところには雪はありますね!
この時期の普通の週末に八甲田、月山をハシゴするなんてツワモノはMachiさんくらいではないかなあ、と思いますけれど。


12月2日(仙人岱小屋)

初冬の八甲田の様子が見たくてなってやって来た酸ヶ湯・・・雪はタップリ
①

②

天気は難しいけどあわよくば硫黄岳斜面を滑れるかなぁと期待して
時間遅いけど10時過ぎスタート・・・まぁ小屋までは行けるでしょ
こんな天気の日は、この赤布は心強いですね・・・感謝、感謝です
③

谷に入るとこんな感じ
④
さてどうしようか、先行者の影も見えるので行く事にしますかぁ・・・この時点で滑りは諦め

視界も無くなって来ましたが小屋までもう少し、11時過ぎ小屋到着
⑤

硫黄岳方面へは今日は踏み跡無いね~視界も無いし、一人で行く勇気は有りません
⑥

小屋で休んだらトットト下りますか、谷は下から吹き上げで目があかない・・・と言うかまつ毛が凍って張り付き開かない(>_<)
視界無いし、まだ岩出てるし、谷も埋まってないし、滑りになりませんね~
雪はタップリですが、柔らか過ぎて足下はまだ薮薮、滑りになりません
サッサと温泉に浸かって温まって月山へ向かいましょう~1時過ぎ無事下山で終了~
やっぱり少し早かったね~八甲田

(以上、文・写真ともMachiさん)


ありがとうございました~。とても良い雪景色です。本州でいちばん寒くて雪の多い酸ヶ湯。標高1000m弱でこの景色ですから、さすがです。気温も相当低かったみたいで、あとは視界さえあれば・・・でしたね-。
では翌日の月山に期待しましょうか。
関連記事
    23:30 | Comment : 0 | Top
管理人

PIKANDA

Author:PIKANDA

カテゴリ
時々つぶやくかも
月別アーカイブ
09  08  07  05  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  05  04  03  02  01  11  10  09  08  06  05  04  03  01  12  11  10  09  08  07  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  11  09  08  07  06  05  04  01  12  10  08  06  05  04  03 
ご訪問ありがとうございます
全記事表示リンク
Calender
11 | 2017/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最近の記事
リンク