fc2ブログ

PIKANDA SEASON 2

2010.12.25 月山 志津730m~姥沢下1000m付近まで

sgassan.jpg
早朝から出かける積もりだったけれど、サンタのプレゼントの件で時間をとられ出発したのは7時ころ。
こんな時間からでは大して行動時間は取れないな、なんて思いながら雪で50km規制の山形道を走る。
仙台市内も降雪で道中ずっと雪道。志津に着いたのは9時半すぎだった。

ネイチャーセンターまで車で入れたものの工事の作業車で一杯で停めるところが無く、しかたなく志津の駐車帯まで戻る。駐車帯には他に車はなく、ひょっとして貸し切り?確かにこんな天気で来る人はいないだろう。

10:30 730m 志津からシールで出発。車道を歩く。4時には暗くなるだろうから遅くとも2時には引き返すつもりで行けるところまで。風はそれほど強くないけれど、雪はわさわさと降っている。
10:53 850m ネイチャーセンター分岐。ここから車道を離れて尾根に乗り上げる。いきなり深雪のラッセル開始。

↓こんなさもない斜面が登れない!
s20101225-_IGP0797.jpg

11:40 860m たったの30m登るのに50分も掛かっている。これは姥沢なんてとても無理みたい。
↓ラッセルラッセルラッセル・・・
s20101225-_IGP0800.jpg

ここからは尾根沿いに行く。わずかにアップダウンがある。尾根に乗ると風の影響で雪が締まっていて、少しラッセルから開放された。
↓板が重い。こういうところはやはりTLTのほうが有利かな。
s20101225-_IGP0805.jpg

12:10 870m 出発してから1時間40分経過。もうこれは姥沢すらたどり着けない。
帰りもラッセルになりそうなので、引き返すリミットは1時半とした。
↓貸し切りだと思ったら誰かのトレース発見。今日のものであることは間違いないけれど、こんなコンディションなのに物好きな・・・って自分もか。
s20101225-_IGP0807.jpg

トレースをありがたく使わせていただくことにした。そのおかげでスピードアップ。途中小さなスノーブリッジを渡っていたけれど、自分ならここは渡らないでもうちょっと尾根沿いを行くだろう。人によってルートの取り方はそれぞれだなあ、なんて思いながらもちゃっかりトレースを使っていく。
s20101225-_IGP0812.jpg

やがて上から2人が下りラッセルで下りてきた。挨拶して少し話をする。姥沢駐車場まで行ってきたとのこと。藪がまだ埋まり切っていなくて思ったより面白くなかった、とのこと。トレースのお礼を言って、もう少し先を目指す。

12:53 998m タイムリミットまであと30分、姥沢までまだ標高差で150m以上残していた。標高が少し上がっただけで地吹雪になっていて、もう気力減退。今日はここまでとすることにして、腰を下ろしてコーヒーを飲んでシールを剥がしてしまった。
s20101225-_IGP0830.jpg

13:12 998m 滑走開始・・・斜度のあるところ1カ所だけが唯一楽しめたところ、それもあっという間で後はまた延々と下りラッセル。気温はマイナス5℃以下なのにどうも雪が重い。標高のせいなのか、日本海に近いからなのか、今回の低気圧がそうなのか、どうもよくわからないけれど中々純粋にパウダーという感じにはならない。

下りも相当な労力で、途中でシールを付ける必要があった。極力ラッセルを避けるために、雪で埋もれそうなトレースを使って下りて行く。865ピーク付近で一時的に晴れ間が見えた。
s20101225-_IGP0840.jpg

とにかく雪が多くて重い。シールで下りているのでこれくらいの斜度でも簡単に止まってしまう。
s20101225-_IGP0844.jpg

電柱下の切り開きに出たらネイチャーセンター分岐は近い。
s20101225-_IGP0846.jpg

14:17 850m ネイチャーセンター分岐。たったこれだけの下りになんと1時間以上かかった。

14:34 730m 志津到着。すでに暗くなってきている。気温も下がってきて風も強くなり、また地吹雪となった。
s20101225-_IGP0849.jpg



月山、雪は多いです。でも少なくとも姥沢下の斜面については、今日はお勧めできる状況ではありませんでした。
関連記事
    22:02 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top
Comment







(編集・削除用)


管理者にだけ表示を許可
Trackback
http://pikanda.blog74.fc2.com/tb.php/1003-8a46d9ff
管理人

PIKANDA

Author:PIKANDA

カテゴリ
時々つぶやくかも
月別アーカイブ
10  09  08  07  05  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  05  04  03  02  01  11  10  09  08  06  05  04  03  01  12  11  10  09  08  07  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  11  09  08  07  06  05  04  01  12  10  08  06  05  04  03 
ご訪問ありがとうございます
全記事表示リンク
Calender
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最近の記事
リンク