PIKANDA SEASON 2
2011.1.29 Snowpulse エアバッグ 導入経過(6) テスト1 拡張不良

今日は岩木山に来ています。エアバッグのテストのためにわざわざ来たわけではありません。
まだ滑ったことがない山だったのでたまたま来てみただけです。
さて、一滑りしてから暗くなる前にエアバッグのテストにかかりました。
リリースピンを間違って抜かないように注意しながらシリンダーをセット。
ピンをリリースメカとつなぎます。
いろいろと物をいれてみましたが、やはり大した量は入りません。
実地使用を想定して、スキーも対角線型に装着します。
さて、カメラをセットしておもむろにハンドルをぐいっ。ワンテンポ遅れて・・・プッシュー。
ああ、ついにこの音!
右のショルダーハーネスからバッグが開いていきます。左は?おっ少し開きました。けれどどうも不十分です。
どうやらやはり圧不足の様子。
気温、マイナス6℃、標高はせいぜい450mで気圧は964mbarです。
業者さんは120barの空気をシリンダーに注入していますが、どうやら少なめに入れたようなことを言っていました。
正確に75L出るように入れてくれたらよかったのですが、過剰圧でエアバッグが壊れるのを恐れたようです。
次は計算通りに入れてもらうことにしましょう~。


左側のジッパーが完全に開いていない状態です。スキー装着の有無とは関係なさそうでした。

まだ滑ったことがない山だったのでたまたま来てみただけです。
さて、一滑りしてから暗くなる前にエアバッグのテストにかかりました。
リリースピンを間違って抜かないように注意しながらシリンダーをセット。
ピンをリリースメカとつなぎます。
いろいろと物をいれてみましたが、やはり大した量は入りません。
実地使用を想定して、スキーも対角線型に装着します。
さて、カメラをセットしておもむろにハンドルをぐいっ。ワンテンポ遅れて・・・プッシュー。
ああ、ついにこの音!
右のショルダーハーネスからバッグが開いていきます。左は?おっ少し開きました。けれどどうも不十分です。
どうやらやはり圧不足の様子。
気温、マイナス6℃、標高はせいぜい450mで気圧は964mbarです。
業者さんは120barの空気をシリンダーに注入していますが、どうやら少なめに入れたようなことを言っていました。
正確に75L出るように入れてくれたらよかったのですが、過剰圧でエアバッグが壊れるのを恐れたようです。
次は計算通りに入れてもらうことにしましょう~。


左側のジッパーが完全に開いていない状態です。スキー装着の有無とは関係なさそうでした。

- 関連記事
-
- 2011.10.31 (長野県・Nさんが開発中の) 自作雪崩エアバッグ (2) ver.2を初公開 (2011/10/31)
- 2011.10.23 Snowpulse 11/12モデルについて (2011/10/24)
- 2011.10.10 Oリング交換作業とエアバッグUp to Date (2011/10/10)
- 2011.2.27 Snowpulse エアバッグ 導入経過(9) テスト2 (2011/03/01)
- 2011.2.11 Snowpulse エアバッグ 導入経過(8) 新しいゲージ (2011/02/11)
- 2011.2.6 Snowpulse エアバッグ 導入経過(7) ゲージからのエア漏れ (2011/02/06)
- 2011.2.1 (長野県・N氏により開発中の) 国産雪崩エアバッグ (1) シリンダーの高圧化・小型化 (2011/02/01)
- 2011.1.29 Snowpulse エアバッグ 導入経過(6) テスト1 拡張不良 (2011/01/29)
- 2011.1.26 Snowpulse エアバッグ 導入経過(5) シリンダー到着 ここに至るまでのサマリー (2011/01/27)
- 2011.1.25 Snowpulse エアバッグ 導入経過(4) バルブの移植の完了 (2011/01/25)
- 2011.1.15 Snowpulse エアバッグ 導入経過(3) 高圧ガス保安法のハードル (2011/01/15)
- 2010.12.18 Snowpulse エアバッグ 導入経過(2) コネクターバルブ到着 (2010/12/18)
- 2010.12.17 雪崩を起こしたら犯罪者? (2010/12/17)
- 2010.12.16 雪崩ビデオ (2010/12/16)
- 2010.12.14 JANのアバランチナイト @仙台 (2010/12/14)
Comment
Trackback
http://pikanda.blog74.fc2.com/tb.php/1035-9cff9ca0