PIKANDA PART2
2011.1.29 岩木山 スカイライン上 (入り口標高440m~1052m地点)

仙台から弘前は遠い。途中幾つかのSAで仮眠を取りながら雪降る東北道を5時間かけて北上。大鰐弘前で高速を下りてさらに雪道を30kmほど走ってから、ようやく岩木山麓に入る。
この辺も夜の間に相当積もったようで、まだ朝の5時だというのに、真っ暗な中で住民が除雪を始めていた。
スカイライン入り口前の道路も除雪車が行き交っており、邪魔になりそうだったので百沢スキー場の駐車場に移動してまた一寝入り。明るくなってからどこをどう登るのか考えることにする。
9:44 440m 山頂には重く雲が立ちこめている。どうせ上までは行けないから、散歩のつもりで除雪が済んだスカイライン入り口前に戻り、ここから歩き始めた。

10:11 538m 1kmほどわずかな登りを歩いてゲートを越えると雪に埋もれた料金所。


ここからひたすら九十九折りのショートカットということになった。どこをどう登ったら最も労力が少なくて済むか、なんて楽しみながら登って行くけれど、ひたすらこれの繰り返しで次第に飽きてきた。


雪は軽く、ラッセルも脛程度でそれほど苦にはならない。と思っていたけれど、やはりジワジワと足に効いてきた。思った時間で標高が稼げない。

次第に木の背丈が低くなって、風も出てきた。とにかく1001m地点を目標に、願わくばスカイライン終点の1238mまで登りたいけれど、引き返す時間は午後1時と決めておいた。

雪が深くなって、道路上の吹きだまりも大きくなってきた。1001mをクリアして少し登ったところで1時ちょうど。その先、まだ20回弱の道路横断が残っていることを地図で確認すると、それ以上登る気は全く無くなっていた。

今日のルートでは絶対にワックスがけが必要。幸い風も弱く、十分に時間をかけてベースとさらにノットワックスまで塗っておいた。
13:17 1052m それでは行きましょ~。道路横断の吹きだまりで止まってしまうけれど、雪はすごくいい。気温もマイナス9℃ということでコンディションは最高。難点はやはりルートの単調さと緩さか。それでもパウダースノー。フェイスショットというわけにはいかないけれど、サラサラと音をたててスキーの上を流れていくのはとても気持ちが良い。



途中からは自分のトレースを使わないと止まってしまう状態。ノットワックスの威力がここで発揮された。

14:00 440m トラブル無く終了です。岩木山、もうちょっといい斜面がありそうなのだけれど、今日は初見ということでこれで良しとしようと思う。

この辺も夜の間に相当積もったようで、まだ朝の5時だというのに、真っ暗な中で住民が除雪を始めていた。
スカイライン入り口前の道路も除雪車が行き交っており、邪魔になりそうだったので百沢スキー場の駐車場に移動してまた一寝入り。明るくなってからどこをどう登るのか考えることにする。
9:44 440m 山頂には重く雲が立ちこめている。どうせ上までは行けないから、散歩のつもりで除雪が済んだスカイライン入り口前に戻り、ここから歩き始めた。

10:11 538m 1kmほどわずかな登りを歩いてゲートを越えると雪に埋もれた料金所。


ここからひたすら九十九折りのショートカットということになった。どこをどう登ったら最も労力が少なくて済むか、なんて楽しみながら登って行くけれど、ひたすらこれの繰り返しで次第に飽きてきた。


雪は軽く、ラッセルも脛程度でそれほど苦にはならない。と思っていたけれど、やはりジワジワと足に効いてきた。思った時間で標高が稼げない。

次第に木の背丈が低くなって、風も出てきた。とにかく1001m地点を目標に、願わくばスカイライン終点の1238mまで登りたいけれど、引き返す時間は午後1時と決めておいた。

雪が深くなって、道路上の吹きだまりも大きくなってきた。1001mをクリアして少し登ったところで1時ちょうど。その先、まだ20回弱の道路横断が残っていることを地図で確認すると、それ以上登る気は全く無くなっていた。

今日のルートでは絶対にワックスがけが必要。幸い風も弱く、十分に時間をかけてベースとさらにノットワックスまで塗っておいた。
13:17 1052m それでは行きましょ~。道路横断の吹きだまりで止まってしまうけれど、雪はすごくいい。気温もマイナス9℃ということでコンディションは最高。難点はやはりルートの単調さと緩さか。それでもパウダースノー。フェイスショットというわけにはいかないけれど、サラサラと音をたててスキーの上を流れていくのはとても気持ちが良い。



途中からは自分のトレースを使わないと止まってしまう状態。ノットワックスの威力がここで発揮された。

14:00 440m トラブル無く終了です。岩木山、もうちょっといい斜面がありそうなのだけれど、今日は初見ということでこれで良しとしようと思う。

- 関連記事
-
- 2018.1.6 森吉山 (2018/01/23)
- 2013.3.3 太平山 (秋田市植物園145m~仁別国民の森235m) 仁別森林鉄道跡 (2013/03/04)
- 2011.1.29 岩木山 スカイライン上 (入り口標高440m~1052m地点) (2011/01/29)
- 2009.1.21 森吉山 (旧森吉スキー場~森吉神社まで) (2009/01/21)
Comment
Trackback
http://pikanda.blog74.fc2.com/tb.php/1036-c142f0b4