PIKANDA PART2
2011.1.30 八幡平 丸森 (松川温泉前875m~丸森ピーク1151m)

岩木山からの帰り道、八幡平にも寄り道したくなった。
前夜は前森山PAで仮眠。仮眠といってもエンジンを着けっぱなしでは寝たくなかったので、後部座席を倒して荷室を広げて、シュラフにくるまって眠った。朝の6時に起き出すと外気温はマイナス14℃を示しており、道理で寒いわけだ。
すぐに車を動かして次のインターで下りると八幡平は目の前だった。とはいっても寒冷前線の通過で今日明日と冬型。岩手山から裏岩手、八幡平にかけての稜線もどんより重い雲が立ちこめている。
朝食を手に入れると、源太ヶ岳の下見をしよう、という考えがわき起こってきて、とりあえず松川温泉を目指す。
地熱発電所前を通り過ぎて除雪終点に到着。地図は茶臼岳のは持っているけれど、源太ヶ岳のは無い。こういう時のために、ポータブルプリンターを買う必要があるなあ、なんて思いながらとりあえずGPSにPCから地図を取り込む。
8:30 875m 松川温泉前除雪終点を出発。スノーモービルが4~5台、爆音をたてながら未除雪の樹海ラインに入っていった。

こちらもゆっくり歩き出す。源太ヶ森への道は、丸森川を渡るまでは林道を歩いた方がいいのだけれど、あまり深い考えもなく、最初は高圧線管理用の建物の横を通っていく。
気温マイナス9℃。雪は昨日の岩木山より少し重たい感じ。

細かなアップダウンが多い。ちいさな沢も丸森川に至るまでに4本くらい渡る必要があった。だいたいは雪で埋まっているけれど深くて渡れないところも多い。


↓こんなのが落ちてきて当たったら結構ダメージ受けそう。

9:43 1061m 丸森川の徒渉に至るまで何度アップダウンさせられるのか。だんだん面倒になってきたし、こんな天気の日に地図無しで源太が岳はさすがに無謀と判断。手っ取り早く、丸森のピークを目指すことにした。

10:20 1151m 時折日が射すけれど、基本的には曇天。樹林帯で風もなく、降雪も殆ど問題にならなかった。


最後の急な斜面を登って丸森のピークに到着。源太ヶ岳とか上倉とか見えるかと期待して登ったけれど、展望は得られなかった。下で沸かしてきたお湯でコーヒーを入れて休憩。至福の一時。
空気が澄んでいて、日が射した雪面はきらきらと反射している。そして目の前を落ちていくダイヤモンドダスト。

10:35 1151m おもむろに丸森ピークを出発。楽しい斜面がある一方で細かいアップダウンが多くて閉口する。昨日のようにトレースを使っても、ところどころ階段登行したり色々と苦労する。


11:23 871m 林道に出てしまえばゴールは目前。スキーヤーが1人前方から歩いてきた。
林道周回で松川温泉に戻るコースとのこと。挨拶してこちらも目前のゴールへ。
11:28 875m 除雪終点にゴール。帰りは松川温泉ではなくて、懐かしい焼走りの湯に寄って行くことにした。
八幡平・丸森、記録もみたことがないけれど、まあ確かに記録になるような斜面でもない。
けれど、静かな八幡平の森を楽しむには十分すぎるほどであった。
前夜は前森山PAで仮眠。仮眠といってもエンジンを着けっぱなしでは寝たくなかったので、後部座席を倒して荷室を広げて、シュラフにくるまって眠った。朝の6時に起き出すと外気温はマイナス14℃を示しており、道理で寒いわけだ。
すぐに車を動かして次のインターで下りると八幡平は目の前だった。とはいっても寒冷前線の通過で今日明日と冬型。岩手山から裏岩手、八幡平にかけての稜線もどんより重い雲が立ちこめている。
朝食を手に入れると、源太ヶ岳の下見をしよう、という考えがわき起こってきて、とりあえず松川温泉を目指す。
地熱発電所前を通り過ぎて除雪終点に到着。地図は茶臼岳のは持っているけれど、源太ヶ岳のは無い。こういう時のために、ポータブルプリンターを買う必要があるなあ、なんて思いながらとりあえずGPSにPCから地図を取り込む。
8:30 875m 松川温泉前除雪終点を出発。スノーモービルが4~5台、爆音をたてながら未除雪の樹海ラインに入っていった。

こちらもゆっくり歩き出す。源太ヶ森への道は、丸森川を渡るまでは林道を歩いた方がいいのだけれど、あまり深い考えもなく、最初は高圧線管理用の建物の横を通っていく。
気温マイナス9℃。雪は昨日の岩木山より少し重たい感じ。

細かなアップダウンが多い。ちいさな沢も丸森川に至るまでに4本くらい渡る必要があった。だいたいは雪で埋まっているけれど深くて渡れないところも多い。


↓こんなのが落ちてきて当たったら結構ダメージ受けそう。

9:43 1061m 丸森川の徒渉に至るまで何度アップダウンさせられるのか。だんだん面倒になってきたし、こんな天気の日に地図無しで源太が岳はさすがに無謀と判断。手っ取り早く、丸森のピークを目指すことにした。

10:20 1151m 時折日が射すけれど、基本的には曇天。樹林帯で風もなく、降雪も殆ど問題にならなかった。


最後の急な斜面を登って丸森のピークに到着。源太ヶ岳とか上倉とか見えるかと期待して登ったけれど、展望は得られなかった。下で沸かしてきたお湯でコーヒーを入れて休憩。至福の一時。
空気が澄んでいて、日が射した雪面はきらきらと反射している。そして目の前を落ちていくダイヤモンドダスト。

10:35 1151m おもむろに丸森ピークを出発。楽しい斜面がある一方で細かいアップダウンが多くて閉口する。昨日のようにトレースを使っても、ところどころ階段登行したり色々と苦労する。


11:23 871m 林道に出てしまえばゴールは目前。スキーヤーが1人前方から歩いてきた。
林道周回で松川温泉に戻るコースとのこと。挨拶してこちらも目前のゴールへ。
11:28 875m 除雪終点にゴール。帰りは松川温泉ではなくて、懐かしい焼走りの湯に寄って行くことにした。
八幡平・丸森、記録もみたことがないけれど、まあ確かに記録になるような斜面でもない。
けれど、静かな八幡平の森を楽しむには十分すぎるほどであった。
- 関連記事
-
- 2018.12.10 八幡平 散歩 (2017/12/10)
- 2015.12.30 八幡平 旧スキー場ショートツアー (2015/12/31)
- 2012.1.29 源太ヶ岳 (松川温泉・林道入り口~山頂往復) (2012/01/31)
- 2011.1.30 八幡平 丸森 (松川温泉前875m~丸森ピーク1151m) (2011/01/30)
- 2009.12.13 岩手山 憧れの大斜面はアイスバーンだった (2009/12/13)
- 2009.3.26 旧八幡平スキー場・下倉スキー場 (2009/03/26)
- 2009.1.3 岩手山焼走り 藪スキー (2009/01/03)
- 2009.1.1 あけましておめでとうございます (2009/01/01)
- 2008.12.23 八幡平・茶臼岳(山スキー) 天気はまあまあ (2008/12/23)
Comment
2011.01.31 Mon 20:37 | えむとら #qbIq4rIg
>こういう時のために、ポータブルプリンターを買う必要があるなあ、なんて思いながら
そういう時には Fuji Xerox の Net Print を使っています。
セブンイレブンがあれば、大部分の店舗で出力できます。
(前にもお話ししましたっけ?)
でもまあ、多少制限もあったりするので、プリンターがあれば
そのほうがいいのも確かですね。
そういう時には Fuji Xerox の Net Print を使っています。
セブンイレブンがあれば、大部分の店舗で出力できます。
(前にもお話ししましたっけ?)
でもまあ、多少制限もあったりするので、プリンターがあれば
そのほうがいいのも確かですね。
[URL] [Edit]
2011.01.31 Mon 21:06 | PIKANDA #-
>>えむとらさん
こんばんは。えむとらさんにネットプリントを教えていただいてからかなり便利に使っていましたけれど、東北の山間部ではセブンイレブンを捜すのは結構難しいです。ちなみに青森県には1件も無いというのは最近まで有名な話でしたし。今でもそうなのかな?
キヤノンの小さなのが、いいかななんて思ってます。
こんばんは。えむとらさんにネットプリントを教えていただいてからかなり便利に使っていましたけれど、東北の山間部ではセブンイレブンを捜すのは結構難しいです。ちなみに青森県には1件も無いというのは最近まで有名な話でしたし。今でもそうなのかな?
キヤノンの小さなのが、いいかななんて思ってます。
[URL] [Edit]
どうも!
モバイル環境も急速に進化しているとはいえ、やはり山間部での制約は大きいし、ネットプリントもアップロードして店舗でプリントするのにけっこう時間を費やしてしまうんですよね。
(店舗前の駐車場でアップロードしているのとかは、客観的にみれば間の抜けた行為だったりもするし)
かつてのモバイルプリンタは、耐えられないほど印刷が遅かったけど、最近の営業さんが持ち歩いているのなんかは十分高速だから良さそうですね。
青森には未だに店舗がないようです。自分の行動範囲(山形まで)では、そんなに困らないのですがねーー。。。
モバイル環境も急速に進化しているとはいえ、やはり山間部での制約は大きいし、ネットプリントもアップロードして店舗でプリントするのにけっこう時間を費やしてしまうんですよね。
(店舗前の駐車場でアップロードしているのとかは、客観的にみれば間の抜けた行為だったりもするし)
かつてのモバイルプリンタは、耐えられないほど印刷が遅かったけど、最近の営業さんが持ち歩いているのなんかは十分高速だから良さそうですね。
青森には未だに店舗がないようです。自分の行動範囲(山形まで)では、そんなに困らないのですがねーー。。。
[URL] [Edit]
2011.02.01 Tue 21:18 | PIKANDA #-
>>えむとらさん。店の前でアップロードって、確かにやりますよね(笑)
通信は今のところFOMAなのですが、まあエリアはそこそこです。想定内でしたけれど前森山PAでは結構通信が不安定でしたし、松川温泉では圏外でした。日頃からカシミールであちこち地図をダウンロードしておけばそれほど困らないということに気付きました。
通信は今のところFOMAなのですが、まあエリアはそこそこです。想定内でしたけれど前森山PAでは結構通信が不安定でしたし、松川温泉では圏外でした。日頃からカシミールであちこち地図をダウンロードしておけばそれほど困らないということに気付きました。
[URL] [Edit]
Trackback
http://pikanda.blog74.fc2.com/tb.php/1037-f2a6acf6