PIKANDA PART2
2011.2.20 黒岳 (ロープウェイくろだけ駅1352m~1772m地点)

夏しか来たことがなかった黒岳、どうしても積雪期に登ってみたいと思っていた。
層雲峡ロープウェイはともかく、今季は今のところ上のリフトが動いていないので、限られた時間で山頂に達するのは無理かなあと思っていた。
チェックアウトの時間を昼まで延長しておいて、娘を宿に残してロープウェイで上に上がる。8時始発だったけれどこんな天気で動くのか?なんて余計なことを思って確認などしているうちに1本乗り損ねてしまった。
朝の層雲峡、黒岳の湯の前からロープウェイ駅方面。こんな天気では・・・とモチベーションも低下。

にこやかに「動きますよ」という係員の言葉に慌てて宿まで戻ってスキーを抱えて8:20発に乗る。夏道沿いに2時間ほど崖を登ればロープウェイを使わずにも行けそうだったけれど、日の出の時間や体力などを計算すると、結局ロープウェイを使った方が良いと思われた。

スキーヤーは誰も居ない。韓国からの観光客に日本語で話しかけられたりしながら上の駅に到着。
「韓国の雪とはまるで違います。」とのことであった。日本でもこのあたりは特別なのだけど。。。
8:32 1352m ロープウェイ上駅。ここから平坦な道を少し行くと、動いていないリフトに出る。ゲレンデは極めて平坦。最初はリフト下を歩いて、途中からゲレンデ、というかゆるやかな坂道を歩く。

リフト部分は標高差で180m、約1.5km歩かなければならない。このリフトが動いていたならなあ、と思ったりする。ピステンが掛けられた後に何日分か新雪が積もったゲレンデからリフト上駅が見えてきた。

9:05 1537m 頑張って30分ほどでリフト上駅横を通過。ここから先は深雪のラッセルになった。

結構斜度もある。乾いたサラサラの雪だけれど、一部ウインドスラブを形成しつつある。
ここで実戦初投入の雪崩エアバッグのトリガーハンドルをスタンバイ状態にした。

オープンスペースを出来るだけ避けて、樹林帯を選んで登って行く。

なかなか良い斜度の斜面。

ひたすら登っているといつの間にかガスがとれて下が見えるようになっていた。

上も青空が広がってきた。

10:09 1772m 樹林帯が切れて広大なオープンバーンが出現したあたりでようやく山頂が姿を現した。あと200mばかりではあるけれど、このラッセルでは1時間かかるだろう。11時半には宿に帰らないと行けない身としてはここでタイムアップ。

この斜面、一人で入るのもなんとなくイヤな感じだったので・・・。

あとはあそこまで滑るだけ。今日もワックスがけは一生懸命にやる。

10:25 1772m 滑走開始。リフト上駅まで標高差250mほど。斜度、雪質ともに素晴らしい。強いて言えばやや締まってきているのでコントロールがちょっとだけ難しいということくらい。表層のパウダーはさすが大雪の雪質だなあと感動。

10:38 1352m ロープウェイ上駅。またもや1本乗り遅れて11時丁度の便で下山した。

宿に戻って待たせていた娘と合流して急いで身支度。11時半に層雲峡を後にした。
- 関連記事
-
- 2017.2.16 富良野岳、2.17 トマム、2.18 ルスツ (2017/02/20)
- 2017.2.15 旭岳 (2017/02/20)
- 2014.4.7 リハビリの旅(4) 三段山 (2014/04/10)
- 2013.2.7 この冬の北海道徘徊記(8) 美瑛富士1100mまで (2013/02/07)
- 2013.2.6 この冬の北海道徘徊記(7) 旭岳 (2013/02/06)
- 2013.2.4 この冬の北海道徘徊記(3) 狩勝山 (2013/02/04)
- 2013.2.3 この冬の北海道徘徊記(2) 三段山 (2013/02/03)
- 2012.2.22 三段山 (下の方を3本だけ) (2012/02/22)
- 2011.2.24 前十勝 (白銀荘前1005m ~1721m地点) (2011/02/24)
- 2011.2.23 富良野岳 (バーテン上富良野前~1474m地点) (2011/02/23)
- 2011.2.20 黒岳 (ロープウェイくろだけ駅1352m~1772m地点) (2011/02/20)
- 2010.3.24 Sun Down Mountain (白銀荘~山頂往復) (2010/03/24)
Comment
2011.02.20 Sun 19:49 | 山ボS #-
黒岳惜しいですね。
私も年末にアタックしたのですが、悪天候でやむなくピーク拝めずでした。
氷爆まつりいいですね。羨ましいです。(年末は準備中でした)
そういえば黒岳マスコットキャラのナッキーには会えましたか!?
私も年末にアタックしたのですが、悪天候でやむなくピーク拝めずでした。
氷爆まつりいいですね。羨ましいです。(年末は準備中でした)
そういえば黒岳マスコットキャラのナッキーには会えましたか!?
[URL] [Edit]
2011.02.20 Sun 21:01 | PIKANDA #-
>>山ボSさん こんばんは。
ナッキーというのは、ひょっとしてロープウェイの駅の前にあったひげのついた雪だるまですか???ナキウサギがモチーフだとか。
Sさんも黒岳行かれたんですね。なかなかの斜面でしたが、時間も限られていたのですが、ちょっとナダレも心配でした。いやあ、それにしても、大雪・十勝山系はいいですねえ。
ナッキーというのは、ひょっとしてロープウェイの駅の前にあったひげのついた雪だるまですか???ナキウサギがモチーフだとか。
Sさんも黒岳行かれたんですね。なかなかの斜面でしたが、時間も限られていたのですが、ちょっとナダレも心配でした。いやあ、それにしても、大雪・十勝山系はいいですねえ。
[URL] [Edit]
2011.02.21 Mon 10:36 | 横沈 #SFo5/nok
な、な、なんと、来道してたんですね!しかも私の町(苫)を通過してたようで。
北に行ってしまったんですね。今週は日本海側、後志地方、ニセコ、キロロ辺りが金曜から大雪でした。昨日の日曜は天気も腰まで埋まる「THE DAY」でした。限られた時間でもしっかり滑るところは関心します。
北に行ってしまったんですね。今週は日本海側、後志地方、ニセコ、キロロ辺りが金曜から大雪でした。昨日の日曜は天気も腰まで埋まる「THE DAY」でした。限られた時間でもしっかり滑るところは関心します。
[URL] [Edit]
2011.02.21 Mon 11:57 | PIKANDA #-
>>横沈さん
こんにちは。こっそり上陸していました。
今日は網走で流氷観光しています。感動しました。
北海道は最高ですね!
こんにちは。こっそり上陸していました。
今日は網走で流氷観光しています。感動しました。
北海道は最高ですね!
[URL] [Edit]
Trackback
http://pikanda.blog74.fc2.com/tb.php/1052-d34061af