fc2ブログ

PIKANDA PART2

2011.2.23 富良野岳 (バーテン上富良野前~1474m地点)

ss-furano.jpg
朝の早い白銀荘。5時には廊下の電気が付いて掃除機を掛けたり、外では重機が除雪を始めたりする。まだ寝ている娘に昨日と同じように朝のうちに戻ることを告げて、1.5km離れたバーテン上富良野前の駐車帯に車で移動する。
s_IGP3073.jpg


明け方の富良野岳。
s_IGP3076.jpg

6:15 1018m バーテン上富良野前を出発。堰堤前から沢に下りて行く。

6:30 998m ブーツを水没させないように気をつけながら凍った岩を渡って、2本の小沢の徒渉を無事終える。
s_IGP3083.jpg

今日もトレースというより太い道が付いている。
s_IGP3086.jpg

左から三段山、カミホロカメットク、上富良野岳か。
s_IGP3087.jpg

7:00 1104m ジャイアント尾根に出るためには、もう1つ谷を渡らなければならない。地図を見ながら一番渡りやすそうなところを探して渡り、無事谷底から這い上がる。
s_IGP3094.jpg

7:20 1235m あとは広い尾根を登るのみ。いつの間にかまた大きな道に合流した。
s_IGP3100.jpg

美瑛富士、美瑛岳、十勝岳方面。
s_IGP3104.jpg

十勝岳と前十勝。
s_IGP3117.jpg

森林限界を超えると斜面が固くなってきた。
s_IGP3123.jpg

いまの時間、ここより上はクトーかアイゼンが必要。今日の天候ならばもう少し時間を遅らせたら緩みそうではあるけれど。
s_IGP3124.jpg

7:56 1464m 歩き始めて1時間半。山頂までまだ標高差450mほどあるけれど、山登りはこれでお終いにすることにした。

左奥には遠く旭岳。
s_IGP3127.jpg

富良野の盆地。。
s_IGP3128.jpg

8:04 1464m 尾根から谷に落ちる斜面。ちょっと雪崩が怖いオープンスペースの左岸の端を選んで滑降開始。
s_IGP3146.jpg

雪質は言うこと無し。そのまま谷に落ちていく尾根沿いの樹林帯に入る。
s_IGP3152.jpg

深いパウダーのツリーラン。今日はこれから気温が上がりそうなので、この斜面はこの時間帯が一番か。
s_IGP3166.jpg

s_IGP3172.jpg

8:18 1146m 味わうように300mを滑り終えて谷に降りてきた。去年、カナダ人兄弟がここを1日に5回も登り降りしたと言っていたけれど、確かにそれだけの価値はあると思う。
s_IGP3094.jpg

1人で無いときに、もうちょっと高いところから谷にドロップするのが一番楽しいのだろう、きっと。

あとは北尾根を登りトレースに沿ってトラバースして帰る。単独の外国人がボードを背負って登ってきた。

8:30 982m 堰堤前の徒渉2カ所。
8:40 1007m バーテン上富良野前。快晴で気温も上昇中。これから滑ろうという人々が車で乗り付けてくる。

8:50 白銀荘に帰着。ほんとうに良い天気になった。十勝連峰でも超メジャーなジャイアント尾根は期待を裏切らない素晴らしいところだった。
s_IGP3179.jpg
関連記事
    23:52 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top
Comment







(編集・削除用)


管理者にだけ表示を許可
Trackback
http://pikanda.blog74.fc2.com/tb.php/1059-48ce6abf
管理人

PIKANDA

Author:PIKANDA

カテゴリ
時々つぶやくかも
月別アーカイブ
05  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  05  04  03  02  01  11  10  09  08  06  05  04  03  01  12  11  10  09  08  07  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  11  09  08  07  06  05  04  01  12  10  08  06  05  04  03 
ご訪問ありがとうございます
全記事表示リンク
Calender
04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
最近の記事
リンク