PIKANDA PART2
2011.2.27 チセヌプリ (駐車帯609m~993m地点)

遠征最終日のニセコは小さな低気圧の通過で朝から降雪。
五色温泉から見上げるアンヌプリもほとんどガスに覆われてしまっている。
予定通り、今日はチセヌプリへ向かう。
7:17 609m パノラマラインの除雪終点の駐車帯からスタート。もうすでに何組か入山している。

降り続く雪のなか最初は車道を歩く。

適当なところでニトヌプリ下部斜面に沿ってトラバースしていく。

南面で数日前の高温で雪面が溶けた後に凍結、その上に新雪という感じで、見た目とは裏腹に斜面の状態はあまり良くない。

8:24 771m 車道をショートカットする感じで谷筋から広い雪原に上がると、チセヌプリとニトヌプリのコル(832mの峠)が見えるはずなのだけれど、ガスで見通せない。

気がつくと車道を示す竹竿が立っている。地形とGPSを見ながら安全な斜面をさがしていく。

少し傾斜のあるところを手で掘ってみると、4~50cmの厚さに堆積したここ2日間の雪の下に、弱層と氷化した滑り面。ここを登ったら雪崩れても文句は言えない感じ。

傾斜の極力緩いところを探して、上にわずかに残る樹木を安全地帯と見なして、あきらめずに登って行く。

ひたすら白い世界を登って行く。

この斜度なら比較的安全か。

9:20 993m 山頂まで残り標高差150mあまり。傾斜はさらに急になる。氷化した斜面の上に15cmほどの新雪。上は真っ白で樹木も見えない。ということで、今日はここまでとした。

最初の底が固いところを慎重に滑り降りて緩やかな斜面を少し行くと、もうメインディッシュ?みたいな感じのパウダーゾーンとなった。雄叫びを上げて(いないけれど)楽しそうに滑っていくNくん。


10:00 770m さて雪原にもどって来たところで、遠征の締めとしてエアバッグの展開テストをすることになった。
室内では22MPaを指しているシリンダーも、氷点下ではだいたい20MPaくらいまで気圧が下がっている。
これまでの遠征中、ぶっつけ本番の実戦使用としていたけれど、実際に使えるものだったのかどうか?
さて、結果は・・・きれいに全部展開しました。OKです。(詳細は後ほど別に報告します)

10:40 608m 駐車帯に到着。看板もポールが届くくらいまで雪が積もっている駐車帯に帰還。これで今回の北海道遠征、全日程が無事終了しました。

五色温泉から見上げるアンヌプリもほとんどガスに覆われてしまっている。
予定通り、今日はチセヌプリへ向かう。
7:17 609m パノラマラインの除雪終点の駐車帯からスタート。もうすでに何組か入山している。

降り続く雪のなか最初は車道を歩く。

適当なところでニトヌプリ下部斜面に沿ってトラバースしていく。

南面で数日前の高温で雪面が溶けた後に凍結、その上に新雪という感じで、見た目とは裏腹に斜面の状態はあまり良くない。

8:24 771m 車道をショートカットする感じで谷筋から広い雪原に上がると、チセヌプリとニトヌプリのコル(832mの峠)が見えるはずなのだけれど、ガスで見通せない。

気がつくと車道を示す竹竿が立っている。地形とGPSを見ながら安全な斜面をさがしていく。

少し傾斜のあるところを手で掘ってみると、4~50cmの厚さに堆積したここ2日間の雪の下に、弱層と氷化した滑り面。ここを登ったら雪崩れても文句は言えない感じ。

傾斜の極力緩いところを探して、上にわずかに残る樹木を安全地帯と見なして、あきらめずに登って行く。

ひたすら白い世界を登って行く。

この斜度なら比較的安全か。

9:20 993m 山頂まで残り標高差150mあまり。傾斜はさらに急になる。氷化した斜面の上に15cmほどの新雪。上は真っ白で樹木も見えない。ということで、今日はここまでとした。

最初の底が固いところを慎重に滑り降りて緩やかな斜面を少し行くと、もうメインディッシュ?みたいな感じのパウダーゾーンとなった。雄叫びを上げて(いないけれど)楽しそうに滑っていくNくん。


10:00 770m さて雪原にもどって来たところで、遠征の締めとしてエアバッグの展開テストをすることになった。
室内では22MPaを指しているシリンダーも、氷点下ではだいたい20MPaくらいまで気圧が下がっている。
これまでの遠征中、ぶっつけ本番の実戦使用としていたけれど、実際に使えるものだったのかどうか?
さて、結果は・・・きれいに全部展開しました。OKです。(詳細は後ほど別に報告します)

10:40 608m 駐車帯に到着。看板もポールが届くくらいまで雪が積もっている駐車帯に帰還。これで今回の北海道遠征、全日程が無事終了しました。

- 関連記事
-
- 2017.2.13 ワイスホルン (2017/02/19)
- 2017.2.11-12 ニセコアンヌプリ (2017/02/19)
- 2015.1.1 アンヌプリ 五色温泉~西斜面2本 (2015/01/01)
- 2014.4.8 リハビリの旅(5) ニトヌプリ & チセヌプリ (2014/04/10)
- 2014.1.4 樽前山 (2014/01/05)
- 2014.1.2 イワオヌプリ 1020mまで (2014/01/02)
- 2013.2.9 この冬の北海道徘徊記(10) ニセコアンヌプリ1220mまで (2013/02/09)
- 2011.2.27 チセヌプリ (駐車帯609m~993m地点) (2011/02/27)
- 2010.3.22 積丹岳 (除雪終点160m~1039m地点) (2010/03/23)
- 2010.3.20 アンヌプリ (五色温泉~1245m地点) (2010/03/20)
Comment
Trackback
http://pikanda.blog74.fc2.com/tb.php/1064-95b5f339