PIKANDA PART2
2011.3.12 地震発生 2日目
朝は仙台市内の道路は比較的順調。応援に来てくれた警視庁のパトカーが数台幹線道路に停められていて、隊員が消えている信号の交通整理をしてくれている。
かんじき隊長の車に乗せてもらって朝7時過ぎに出勤途中、コンビニ前で車が沢山とまっている。開いているんだ。
さっそく店に入って手当たり次第にカゴに放り込む。水はすでに売り切れていた。
全て値段を確認しながらの手計算なので、レジは時間が掛かる。1時間半ほど並んでようやく車に戻った。
職場に泊まり込んだスタッフたちの顔には疲労の色が浮かぶ。自分は一晩自宅で休めたので、朝食は食べていないけれど、元気を取り戻して仕事にかかる。
名取の津波で親戚が車を流されたとか、天井が落ちていたとか、そんな話が聞こえてくる。
夕方、ガソリンの無い車をだましだまし運転して、なんとか帰宅。途中開いていたガソリンスタンドには1-2キロも列を作って並んでいるようで、あっさりあきらめた。
市内の中心部にある自宅マンションまで帰ってくると、なんと各戸の窓に明かりがついている。
部屋に入ると水道も復旧していた。都市ガスは当面だめらしいけれど、このあたりのライフラインの復旧は市内でも一番早いほうだろう。
テレビをつけると、南三陸町では1万人が行方不明とか。自分よりもっと大変な人々がまだまだ沢山居る。
ライフラインの早い復旧に感謝しつつも、ほんの数キロ離れただけのところで、生きるか死ぬかという状況にある大勢の方々を思うと、単純に喜ぶことはとても難しい。
かんじき隊長の車に乗せてもらって朝7時過ぎに出勤途中、コンビニ前で車が沢山とまっている。開いているんだ。
さっそく店に入って手当たり次第にカゴに放り込む。水はすでに売り切れていた。
全て値段を確認しながらの手計算なので、レジは時間が掛かる。1時間半ほど並んでようやく車に戻った。
職場に泊まり込んだスタッフたちの顔には疲労の色が浮かぶ。自分は一晩自宅で休めたので、朝食は食べていないけれど、元気を取り戻して仕事にかかる。
名取の津波で親戚が車を流されたとか、天井が落ちていたとか、そんな話が聞こえてくる。
夕方、ガソリンの無い車をだましだまし運転して、なんとか帰宅。途中開いていたガソリンスタンドには1-2キロも列を作って並んでいるようで、あっさりあきらめた。
市内の中心部にある自宅マンションまで帰ってくると、なんと各戸の窓に明かりがついている。
部屋に入ると水道も復旧していた。都市ガスは当面だめらしいけれど、このあたりのライフラインの復旧は市内でも一番早いほうだろう。
テレビをつけると、南三陸町では1万人が行方不明とか。自分よりもっと大変な人々がまだまだ沢山居る。
ライフラインの早い復旧に感謝しつつも、ほんの数キロ離れただけのところで、生きるか死ぬかという状況にある大勢の方々を思うと、単純に喜ぶことはとても難しい。
- 関連記事
-
- 2011.5.31 明日から6月です (2011/05/31)
- 2011.5.21 田植え (2011/05/22)
- 2011.4.5 御礼申し上げます (2011/04/06)
- 2011.4.3 いつの日かまた (2011/04/04)
- 2011.3.21 仙台東部道路 名取I.C.付近 (2011/03/21)
- 2011.3.15 地震発生 5日目 (2011/03/15)
- 2011.3.13 地震発生 3日目 (2011/03/13)
- 2011.3.12 地震発生 2日目 (2011/03/13)
- 2011.3.11 地震 (2011/03/12)
- 2011.1.18 夜汽車 (2011/01/18)
- 2011.1.15 どんと祭 (2011/01/15)
- 2010.12.25 ホワイトクリスマス (光のページェント 2) (2010/12/25)
- 2010.12.4 定禅寺通り 光のページェント (2010/12/04)
- 2010.10.31 雨ふりの日曜 (2010/10/31)
- 2010.10.30 里も紅葉が始まりました (2010/10/30)
Comment
Trackback
http://pikanda.blog74.fc2.com/tb.php/1072-c162b29a