fc2ブログ

PIKANDA SEASON 2

2011.5.21 No.23 男体山レポ from Machiさん

s鳥居?
Machiさんの夏山が始まったようです。以下先週末のレポを頂きましたので掲載します。


今シーズン百名山登山1座目は、栃木県日光の男体山2486m!!
この山、神域なので変な事は出来ませんね~
s神社から男体山

定められた駐車場にきちんと駐車し、入山料500円を支払いましょう。
引き換えに御守護が貰えます。
s御守護

境内には映画「岳」の影響か山ガール、山ボーイが約30人!!
午前8時、御守護を胸に「二荒山神社」境内裏、一合目鳥居 をく ぐり約6キロ先の山頂を目指します。
s一合目

一合目から三合目までは、林間をひたすら登ります。
樹木が日差しを遮り暑さも気になりません。

四合目から八合目間は、笹原、ガレ場、チョッと岩場の登山道。
森林限界は八合目から上、吹き渡る風が心地良い。
九合目ぐらいから富士山に似た火山灰の登山道が頂上まで続きます。

s山頂付近

午前10時頃、頂上到着。

s鳥居?

頂上には奥宮がありますが、地震のせいでしょうか??鳥居らしきものが崩れていました・・・関係ないか
も・・・・・
山頂は小虫が沢山、少し下って中禅寺湖や皇海山を見ながらお約束のエスプレッソ!
日光白根の向こうには、至仏や燧も見えました。
ゆっくりしてたら暑くなってきました。さて、下山しますか
11時近く、ぞくぞくと 人が登ってきます。
挨拶を交わしながら12時過ぎ無事下山。
途中で1.5リットルの水が無くなったのは想定外、暑かったものね~
シーズン初にしては何とか足も持ち満足の登山でした。

(以上、文・写真ともMachiさん)
関連記事
    20:25 | Trackback : 0 | Comment : 2 | Top
Comment
Machiさん、行き先に悩んでいたようですが、結局百名山シリーズにしたのですね。
日光男体山は高校の頃に日光まで輪行して、戦場ヶ原、志津乗越経由で登ったのが唯一の経験です。登りが急で、木の根んぼ段差を自転車押し上げるのがきつかったなあ。いろは坂に降りたらもう真っ暗で。
4時間で往復とは、さすがMachiさんハイペースですね。
  [URL] [Edit]
2011.05.29 Sun 20:52  |  PIKANDA #-
えむとらさん、こんばんは。自転車で男体山登るんですか。大変な労力ですね・・・。
Machiさんから直接コメントを頂いてきましたので下に写しておきますね~。
「一人で登る時は、冬への訓練だと思って犬登り(ハァ~ハァ~)で登っています。今度みんなで夏山に行きましょう~!!暑いのはお嫌いでしたっけ!!」
  [URL] [Edit]







(編集・削除用)


管理者にだけ表示を許可
Trackback
http://pikanda.blog74.fc2.com/tb.php/1096-137f4115
管理人

PIKANDA

Author:PIKANDA

カテゴリ
時々つぶやくかも
月別アーカイブ
10  09  08  07  05  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  05  04  03  02  01  11  10  09  08  06  05  04  03  01  12  11  10  09  08  07  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  11  09  08  07  06  05  04  01  12  10  08  06  05  04  03 
ご訪問ありがとうございます
全記事表示リンク
Calender
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最近の記事
リンク