fc2ブログ

PIKANDA PART2

2011.6.11 鳥海山・湯の台口 1786mまで

syari_20110611224610.jpg
今週でスキーは終わりにすることにして鳥海山へ。
どのくらい雪渓が残っているのかわからないけれど、久しぶりの湯の台口。



車で入れるギリギリのところまで行って車中泊としたが、夜明けから強い雨。
衛星画像によれば雨雲が抜けるのは11時前くらいになりそうなので、ゆっくり車の中で過ごす。

9時過ぎに若者4人の乗ったワゴンが到着して、強い雨の中を先行していった。

10:38 1089m 車道終点までヘアピン5つ分のところが車で上がれるギリギリのところ。
予定どおり雨足の弱まったところで出発。今日は午後からは晴れるはず。
s_IGP5124.jpg

11:00 1204m ヘアピンを3つだけたどったら、後は雪の斜面をショートカットして車道終点。
今日は滝の小屋には向かわず以前教えてもらったように、右手の深い谷を高巻いてマタフリ沢へ入る。
s_IGP5128.jpg

下でゴーゴーと水流の音がしてマタフリ沢はそろそろやばい雰囲気。案の定、足下で雪がガコンと落ちたけれど沢底の浅いところで事なきを得る。
s_IGP5132.jpg
11:17 1250m 貝型雪渓の下に出る。
s_IGP5134.jpg

左手から急斜面をよじ登って・・・
s_IGP5136.jpg

雪渓に乗ると外輪の上も青空になってきた。
s_IGP5139.jpg

雪の左端を外輪に向かって進む。写真にも写っているとおりブヨがうるさい。10匹ほど引き連れて歩く。
s_IGP5147.jpg

問題は外輪直下のあの雪渓まで雪がつながっているかどうか、ということであるけれど行ってみないことにはわかりません。
s_IGP5155.jpg

振り返るといつの間にか、河原宿の小屋より高くなっていた。この貝型雪渓と心字雪渓とはすでに断絶状態。
s_IGP5171.jpg

とりあえず上へ上へ。
s_IGP5174.jpg

途中1mほどの小滝をスキーを脱いで越えてさらに高見を目指すも、残念ながら外輪直下の雪渓との間には数十メートルの藪があることが判明。
s_IGP5180.jpg

13:00 1786m 終点です。藪は結構深くてとても入る気にはならず、外輪へ登ることはあっさりとあきらめた。
s_IGP5190.jpg

13:22 1786m 来た道を帰ります。右は心字雪の下部と河原宿。左が来た道。
s_IGP5194.jpg

さらに左の沢に降りていく。
s_IGP5208.jpg

貝型雪渓を振り返る。
s_IGP5211.jpg

急斜面を滑り降りてマタフリ沢へ。
s_IGP5213.jpg

滝の上を巻いてゴールは目前。
s_IGP5214.jpg

13:50 1140m 標高差で600mはスキーで滑れたようだ。車道に出てあとはのんびり車まで歩いて行く。

14:05 1092m 終了!
今日は山中では誰にも会わなかったし、河原宿にも人がいる様子は無かったので、先行したグループは滝の小屋周辺で滑っていた模様。

新緑の鳥海山南麓を車で降りていく。
s_IGP5229.jpg

振り返ると大きな山が優しく見送ってくれていた。
s_IGP5239.jpg

これにて10-11シーズンは終了です。また11月には11-12シーズンが始まりますけれど。
s_IGP5247.jpg
関連記事
    22:49 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top
Comment







(編集・削除用)


管理者にだけ表示を許可
Trackback
http://pikanda.blog74.fc2.com/tb.php/1105-7a480aad
管理人

PIKANDA

Author:PIKANDA

カテゴリ
時々つぶやくかも
月別アーカイブ
05  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  05  04  03  02  01  11  10  09  08  06  05  04  03  01  12  11  10  09  08  07  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  11  09  08  07  06  05  04  01  12  10  08  06  05  04  03 
ご訪問ありがとうございます
全記事表示リンク
Calender
04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
最近の記事
リンク