PIKANDA PART2
2011.6.26 花旅 岩木山 ミチノクコザクラ

土曜の日中、暇があれば衛星の雲の動きをチェックしていたけれど、台風の北上に伴って前線が活発になってしまい、やはり青森以北しか晴れない感じ。とりあえず、北に行きます。
18時過ぎに高速に入って北上しながら作戦をいろいろ考える。
途中まで本気で北海道上陸を考えていたけれど、岩手山SAで給油やら天気のチェックなんかしていたらあっという間に21時15分。青函トンネルの夜行急行には乗れそうもないか。
あっさりと野望は捨てて、冬に敗退してからなんとなく気になっていた岩木山を再訪することにしました。

百沢の雪渓上部。表面はザラメだけれど下層が堅すぎて、キックステップが効きにくいので、持って行ったアイゼンが役にたちます。

山頂神社から八甲田。

左は八甲田。右の雲海の向こうは白神山地の東端。

津軽半島です。中央奥は北海道。

ハクサンコザクラよりも花茎が長く、葉が広い。花も一つの茎に4つ以上付くところが特徴だとか。


ミヤマキンバイも沢山。

百沢スキー場から振り返る岩木山。

スカイラインを使えば1時間もかからずに登頂できるお手軽百名山。
だけどそれでは味気ないので、標高差1300mの百沢コースを上り下り。
雪渓末端は崩落が進んでやや危険であったけれど、なかなかの良コースであった。
ちなみに下山後に入った嶽温泉は、マイ・ベスト5に入る泉質であったことも書いてしまいます。
4:20 310m 百沢スキー場駐車場
6:10 1061m 焼止避難小屋 この先雪渓
7:38 1409m 雪渓終了 お花畑
8:30 1624m 岩木山頂
9:20 1624m 下山開始
10:20 1061m 焼止避難小屋
11:33 310m 百沢スキー場駐車場着

18時過ぎに高速に入って北上しながら作戦をいろいろ考える。
途中まで本気で北海道上陸を考えていたけれど、岩手山SAで給油やら天気のチェックなんかしていたらあっという間に21時15分。青函トンネルの夜行急行には乗れそうもないか。
あっさりと野望は捨てて、冬に敗退してからなんとなく気になっていた岩木山を再訪することにしました。

百沢の雪渓上部。表面はザラメだけれど下層が堅すぎて、キックステップが効きにくいので、持って行ったアイゼンが役にたちます。

山頂神社から八甲田。

左は八甲田。右の雲海の向こうは白神山地の東端。

津軽半島です。中央奥は北海道。

ハクサンコザクラよりも花茎が長く、葉が広い。花も一つの茎に4つ以上付くところが特徴だとか。


ミヤマキンバイも沢山。

百沢スキー場から振り返る岩木山。

スカイラインを使えば1時間もかからずに登頂できるお手軽百名山。
だけどそれでは味気ないので、標高差1300mの百沢コースを上り下り。
雪渓末端は崩落が進んでやや危険であったけれど、なかなかの良コースであった。
ちなみに下山後に入った嶽温泉は、マイ・ベスト5に入る泉質であったことも書いてしまいます。
4:20 310m 百沢スキー場駐車場
6:10 1061m 焼止避難小屋 この先雪渓
7:38 1409m 雪渓終了 お花畑
8:30 1624m 岩木山頂
9:20 1624m 下山開始
10:20 1061m 焼止避難小屋
11:33 310m 百沢スキー場駐車場着

- 関連記事
-
- 2018.5.27 秋田駒ヶ岳 (2018/06/03)
- 2015.7.4 早池峰 (2015/07/05)
- 2013.7.7 花旅 早池峰山 ハヤチネウスユキソウ (2013/07/07)
- 2013.6.29-30 花旅 朝日連峰(南寒江山のヒナウスユキソウと狐穴小屋)(2) (2013/06/30)
- 2013.6.29-30 花旅 朝日連峰(南寒江山のヒナウスユキソウと狐穴小屋)(1) (2013/06/30)
- 2013.6.22 花旅 鳥海山(御浜のハクサンイチゲ) (2013/06/22)
- 2011.6.26 花旅 岩木山 ミチノクコザクラ (2011/06/26)
- 2010.7.19 花旅 飯豊山荘~地神北峰 イイデリンドウ (2010/07/19)
- 2010.6.26 花旅 大朝日岳 ヒメサユリとヒナウスユキソウ (2) (2010/06/28)
- 2010.6.26 花旅 大朝日岳 ヒメサユリとヒナウスユキソウ (1) (2010/06/27)
- 2010.6.20 花旅 早池峰山 ナンブイヌナズナとナンブトラノオ (2010/06/20)
- 2010.6.13 花旅 飯豊・北股岳 (2010/06/14)
- 2009.9.8 アザミとオヤマボクチ (2009/09/08)
- 2009.9.7 飯豊の花 (2009/09/07)
- 2009.8.31 花旅 鳥海山 (2009/08/31)
Comment
2011.06.29 Wed 12:52 | えむとら #qbIq4rIg
緑の岩木山は新鮮です。積雪期にしか行ってないことに気づきました。
嶽温泉は山のホテルですか?泉質も雰囲気も(ついでに食事も)いい感じだと思います。
百沢温泉の泉質もなかなかですよ~。
嶽温泉は山のホテルですか?泉質も雰囲気も(ついでに食事も)いい感じだと思います。
百沢温泉の泉質もなかなかですよ~。
[URL] [Edit]
2011.06.29 Wed 17:01 | PIKANDA #-
えむとらさん、こんにちは。岩木山、滑られているのですね。
そうです、嶽温泉は山のホテルでした。湯船は小さいながらいい感じの作りです。お湯はきつすぎない軽めの濁り湯で、私が一番好きなタイプの泉質でした。百沢温泉も冬に行きましたが仰るようにあそこもなかなかでした。ただ、個人的には嶽のお湯の方が好きです。
それはそうと、そろそろ夏山シーズンですね。
そうです、嶽温泉は山のホテルでした。湯船は小さいながらいい感じの作りです。お湯はきつすぎない軽めの濁り湯で、私が一番好きなタイプの泉質でした。百沢温泉も冬に行きましたが仰るようにあそこもなかなかでした。ただ、個人的には嶽のお湯の方が好きです。
それはそうと、そろそろ夏山シーズンですね。
[URL] [Edit]
Trackback
http://pikanda.blog74.fc2.com/tb.php/1108-b467c02a