PIKANDA PART2
2011.7.9 No.26 妙高山レポ from Machiさん

こちらは仕事や何やらで山はお休みですが、Machiさんはいいペースでこなしているみたいです。
先週末は妙高山とのことで、早速レポを送っていただきました。以下に掲載します。
土曜日午前中は、何とか天候が持ちそうとの読みから妙高山へ向かうことにしました。
午後10時過ぎ妙高SAで就寝、午前4時起床少し風はあるけれど青空もちらほら燕温泉登山口へ向かいます。
駐車場には既に20台以上が駐車していました・・・さすが百名山メジャーですね・・・
午前5時半頃登山開始、小さい燕温泉街を抜け、黄金の湯(無料らしい)脇を通り過ぎ、北地獄谷ルートで登る事に。
北地獄谷ルートは、光明滝・称名滝を眺めながら大田切川左岸の舗装路を赤倉温泉源泉管理小屋まで行きます・・・時折、硫黄の臭いがします・・
麻平分岐付近から山道とな り、たまに残雪歩きやチョットした渡河があり天狗堂には7時到着・・・小休止・・・
ここまで出会った登山者は4名?駐車台数から見ると随分少ない人数です・・・みんな何処登っているのでしょう?
風穴を過ぎ、いよいよ鎖場です。3、4カ所ぐらいありましたがほとんど鎖を必要としません。岩場トラバース時に少し緊張する程度でしょうか・・

北アルプス方面を見ながら一頑張りで妙高山最高地点2454m、妙高大神が祀られている南峰に到着です・・・8時半前・・・
山頂標識がある北峰へ移動、雲が立ちこめ残念ながら眺望良くありませ~ん・・・北アルプス方面が一部見えるぐらい・・・・

でもまぁ上出来(^_^)vさてエスプレッソタイム・・・ここは虫も五月蠅くなく三田原山や時折見える火打 方面や北アルプス方面を眺めながらゆっくり。

9時頃下山開始。下山に選んだのは麻平・長助線、これが疲れました(>_<)長助池までは、笹トンネル、雪渓降下、雪渓渡り、不明確な登山道でホント疲れました。
雪渓で何回か踏み抜きながらようやく長助池に10時過ぎ到着・・・小休止・・・長助池はミニミニ尾瀬と言った感じで結構安らぎの場所でした。

その後もやや不明確な登山道(小川の様になっていました)を芝沢へ進み、黄金清水に到着。
ここで10人以上の筍取り集団に遭遇・・・なるほど筍取りの車でしたかぁ・・・その後も何人もの筍取りの人達に出会いました。
下るにつれ蒸し暑くなり天気も悪くなってきました。何とか車まで持ってくれればいいのですが(-_-)
麻平分岐を過ぎ、移設中 の河原の湯を過ぎると吊り橋が見えてきました・・・12時
ようやく下りも終わり、燕温泉街が見えてきました。
今回は忘れずに温泉街で山バッジを買って車へ急ぎます。

何とか雨に降られずに下山出来ました~車で着替えて車を走らせた途端に雨が降り始めました~
往復約6時間、下山に苦戦した妙高山登山でした。
この頃登りには強くなって来たと思いますが、下りはまだまだですね~
以上、文・写真ともMachiさん。
Machiさん、今回は山バッジ手に入ったようですね。
それではまた百名山レポ、よろしくお願いしますね~。次はどこでしょうか?
先週末は妙高山とのことで、早速レポを送っていただきました。以下に掲載します。
土曜日午前中は、何とか天候が持ちそうとの読みから妙高山へ向かうことにしました。
午後10時過ぎ妙高SAで就寝、午前4時起床少し風はあるけれど青空もちらほら燕温泉登山口へ向かいます。
駐車場には既に20台以上が駐車していました・・・さすが百名山メジャーですね・・・
午前5時半頃登山開始、小さい燕温泉街を抜け、黄金の湯(無料らしい)脇を通り過ぎ、北地獄谷ルートで登る事に。
北地獄谷ルートは、光明滝・称名滝を眺めながら大田切川左岸の舗装路を赤倉温泉源泉管理小屋まで行きます・・・時折、硫黄の臭いがします・・
麻平分岐付近から山道とな り、たまに残雪歩きやチョットした渡河があり天狗堂には7時到着・・・小休止・・・
ここまで出会った登山者は4名?駐車台数から見ると随分少ない人数です・・・みんな何処登っているのでしょう?
風穴を過ぎ、いよいよ鎖場です。3、4カ所ぐらいありましたがほとんど鎖を必要としません。岩場トラバース時に少し緊張する程度でしょうか・・

北アルプス方面を見ながら一頑張りで妙高山最高地点2454m、妙高大神が祀られている南峰に到着です・・・8時半前・・・
山頂標識がある北峰へ移動、雲が立ちこめ残念ながら眺望良くありませ~ん・・・北アルプス方面が一部見えるぐらい・・・・

でもまぁ上出来(^_^)vさてエスプレッソタイム・・・ここは虫も五月蠅くなく三田原山や時折見える火打 方面や北アルプス方面を眺めながらゆっくり。

9時頃下山開始。下山に選んだのは麻平・長助線、これが疲れました(>_<)長助池までは、笹トンネル、雪渓降下、雪渓渡り、不明確な登山道でホント疲れました。
雪渓で何回か踏み抜きながらようやく長助池に10時過ぎ到着・・・小休止・・・長助池はミニミニ尾瀬と言った感じで結構安らぎの場所でした。

その後もやや不明確な登山道(小川の様になっていました)を芝沢へ進み、黄金清水に到着。
ここで10人以上の筍取り集団に遭遇・・・なるほど筍取りの車でしたかぁ・・・その後も何人もの筍取りの人達に出会いました。
下るにつれ蒸し暑くなり天気も悪くなってきました。何とか車まで持ってくれればいいのですが(-_-)
麻平分岐を過ぎ、移設中 の河原の湯を過ぎると吊り橋が見えてきました・・・12時
ようやく下りも終わり、燕温泉街が見えてきました。
今回は忘れずに温泉街で山バッジを買って車へ急ぎます。

何とか雨に降られずに下山出来ました~車で着替えて車を走らせた途端に雨が降り始めました~
往復約6時間、下山に苦戦した妙高山登山でした。
この頃登りには強くなって来たと思いますが、下りはまだまだですね~
以上、文・写真ともMachiさん。
Machiさん、今回は山バッジ手に入ったようですね。
それではまた百名山レポ、よろしくお願いしますね~。次はどこでしょうか?
- 関連記事
-
- 2011.10.29 No.32 草津本白根山 レポ from Machiさん (2011/11/02)
- 2011.9.23-24 No.31 八ヶ岳レポ(2) from Machiさん (2011/09/29)
- 2011.9.23-24 No.31 八ヶ岳レポ(1) from Machiさん (2011/09/27)
- 2011.9.10 No.30 那須(朝日岳・三本槍岳・茶臼岳)レポ from Machiさん (2011/09/11)
- 2011.8.20 No..29 岩木山レポ from Machiさん (2011/08/23)
- 2011.8.15 No.28 早池峰山レポ from Machiさん (2011/08/18)
- 2011.7.16 No.27 皇海山レポ from Machiさん (2011/07/19)
- 2011.7.9 No.26 妙高山レポ from Machiさん (2011/07/11)
- 2011.7.5 No.25 大朝日岳レポ from Machiさん (2011/07/05)
- 2011.6.4 No.24 瑞牆山レポ from Machiさん (2011/06/07)
- 2011.5.21 No.23 男体山レポ from Machiさん (2011/05/26)
- 2011.2.5 No.22 日光白根山 レポ from Machiさん (2011/02/09)
- 2011.1.16 No.21 美ヶ原レポ from Machiさん (2011/01/17)
- 2010.11.13 No.19 金峰山レポ from Machiさん (2010/11/17)
- 2010.11.3 No.18 雲取山レポ from Machiさん (2010/11/04)
Comment
Trackback
http://pikanda.blog74.fc2.com/tb.php/1112-ef3aab52