PIKANDA PART2
2011.7.16 No.27 皇海山レポ from Machiさん

毎日暑いですね。Machiさんから先週末の山行のレポを頂きました。
以下に全文掲載します。
金曜夜8時に自宅を出発、群馬県草木ダム「道の駅 富弘美術館」が今日の宿泊地。
22時30分就寝・・・のはずが・・ナント暴走族が3台出現、寝てられません。
やむなく12時過ぎに銀山平無料駐車場まで移動、1時過ぎ やっと就寝。
4時40分、起床~天気晴朗なれど身体重し、ダルイ気分のまま朝食を済ませ身支度。
既に単独登山者がスタートしていきました。
5時30分、銀山平無料駐車場をスタート・・・今日は長丁場だから意識してスローペース・・・熱中症にも注意です。
三連休初日、伝統的なコースなのに駐車場には私以外に1台のみ・・人気がないコースですね~
歩き出しは、舗装路の林道、途中で砂利道の林道に変わりますが庚申渓谷沿いで飽きません~天狗の投石など見ながら
6時20分、一の鳥居、やっと庚申山登山口到着です。
鳥居をくぐり、水ノ面沢沿いを百丁目、鏡岩、夫婦蛙岩、仁王門、庚申山開山の祖勝道上人碑、旧猿田彦神社跡を辿り
7時10分、庚申山荘到着です。山荘内は整理整頓され素晴 らしく綺麗、寝具も完備、至れり尽くせりですが炊事場にカマドウマが・・・大の苦手・・・退散します。
いよいよ登山の核心、鋸山十一峰(庚申山、御岳山、駒掛山、渓雲山、地蔵岳、薬師岳、白山、蔵王岳、熊野岳、剣ノ山、鋸山)踏破に挑戦です。
踏み後が不明瞭だっり、倒木で道が途切れたり、何度かケアレスミスコースをしながら何とか庚申山山頂へ8時30分・・眺望無し・・
背丈ほどの笹藪を漕ぎ、登り下りを幾たびか繰り返し、蜂に纏わり付かれながら薬師岳、やっと最終目的の皇海山が見えてきました・・まだ遠いなぁ~

今日イチのキツイ岩壁をロープ頼りに降下し、剣ノ山を登りようやく鋸山山頂へ

10時30分到着・・・先客1名、ここから銀山平へ戻るとの事・・・お気を付けて~
スタート から5時間経過、既にヘロヘロ・・・でも十一峰踏破出来ました。
鋸山山頂は素晴らしい景色!!目の前に皇海山!!・・・しかし、まだ結構あります・・・1時間以上かなぁ
鋸山からの下りでまたミスコース(>_<)野猿に呼び止められコース復帰、不動沢のコル手前で昼飯・・・谷風が気持ち良いところでした。
最後の一踏ん張りで12時過ぎ、皇海山山頂到着です

・・・眺望無しで感動もあまりなし・・・唯々疲れています(-_-)
スタートから6時間半あまり、ホント遠かった~でも帰りがもっと辛そう(T_T)
皇海山山頂スタート12時半、来た道を鋸山山頂へ辛い登り耐え13時30分到着。
雲が出て来て天候も怪しく・・・汗まみれの身体には、シャワーの様な雷雨を望みます(^_^)
ここで、問題!!水の残り が500ml程に!!銀山平まではまだ5時間ぐらいかかります、六林班峠付近の沢まで持つか??
途中、野猿と大声で張り合い

気を紛らわせ水の摂取を控え六林班峠には14時半過ぎ到着。

笹藪の不明瞭な登山道が、綺麗に刈り取られ明瞭な登山道が現れました・・・整備していただいた皆様、大変ご苦労さまです・・・感謝感激雨霰です。
無事沢まで水は持ちました・・・沢水を給水・・・・2リッターほど
その後、狐にだまされた旅人の様に、同じような笹原、同じような沢渡を6回ぐらい繰り返し、延々UP-AND-DOWNを繰り返し16時半過ぎようやく庚申山荘へ戻ってきました。
ここまで来れば問題なし(^o^)後は来た道!銀山平まで黙々と下ります。
18時過ぎ、ヘロヘロ、バテバテながらも無事車にたどり 着きました。
約26キロ、13時間の皇海山登山終了です。
山荘に一泊すれば、上級コースと言われるお山巡りや南総里見八犬伝の化け猫退治の舞台、庚申山をゆっくり堪能出来たのでしょうかね~
今回最終目的地は百名山皇海山でしたが、眺望や山の雰囲気として個人的には鋸山が一番でした。
最後に、この時期は、虫に気をつけましょう~私はダニにやられました(T_T)
以上、文・写真ともMachiさん
ありがとうございました。またよろしくお願いします~。
以下に全文掲載します。
金曜夜8時に自宅を出発、群馬県草木ダム「道の駅 富弘美術館」が今日の宿泊地。
22時30分就寝・・・のはずが・・ナント暴走族が3台出現、寝てられません。
やむなく12時過ぎに銀山平無料駐車場まで移動、1時過ぎ やっと就寝。
4時40分、起床~天気晴朗なれど身体重し、ダルイ気分のまま朝食を済ませ身支度。
既に単独登山者がスタートしていきました。
5時30分、銀山平無料駐車場をスタート・・・今日は長丁場だから意識してスローペース・・・熱中症にも注意です。
三連休初日、伝統的なコースなのに駐車場には私以外に1台のみ・・人気がないコースですね~
歩き出しは、舗装路の林道、途中で砂利道の林道に変わりますが庚申渓谷沿いで飽きません~天狗の投石など見ながら
6時20分、一の鳥居、やっと庚申山登山口到着です。
鳥居をくぐり、水ノ面沢沿いを百丁目、鏡岩、夫婦蛙岩、仁王門、庚申山開山の祖勝道上人碑、旧猿田彦神社跡を辿り
7時10分、庚申山荘到着です。山荘内は整理整頓され素晴 らしく綺麗、寝具も完備、至れり尽くせりですが炊事場にカマドウマが・・・大の苦手・・・退散します。
いよいよ登山の核心、鋸山十一峰(庚申山、御岳山、駒掛山、渓雲山、地蔵岳、薬師岳、白山、蔵王岳、熊野岳、剣ノ山、鋸山)踏破に挑戦です。
踏み後が不明瞭だっり、倒木で道が途切れたり、何度かケアレスミスコースをしながら何とか庚申山山頂へ8時30分・・眺望無し・・
背丈ほどの笹藪を漕ぎ、登り下りを幾たびか繰り返し、蜂に纏わり付かれながら薬師岳、やっと最終目的の皇海山が見えてきました・・まだ遠いなぁ~

今日イチのキツイ岩壁をロープ頼りに降下し、剣ノ山を登りようやく鋸山山頂へ

10時30分到着・・・先客1名、ここから銀山平へ戻るとの事・・・お気を付けて~
スタート から5時間経過、既にヘロヘロ・・・でも十一峰踏破出来ました。
鋸山山頂は素晴らしい景色!!目の前に皇海山!!・・・しかし、まだ結構あります・・・1時間以上かなぁ
鋸山からの下りでまたミスコース(>_<)野猿に呼び止められコース復帰、不動沢のコル手前で昼飯・・・谷風が気持ち良いところでした。
最後の一踏ん張りで12時過ぎ、皇海山山頂到着です

・・・眺望無しで感動もあまりなし・・・唯々疲れています(-_-)
スタートから6時間半あまり、ホント遠かった~でも帰りがもっと辛そう(T_T)
皇海山山頂スタート12時半、来た道を鋸山山頂へ辛い登り耐え13時30分到着。
雲が出て来て天候も怪しく・・・汗まみれの身体には、シャワーの様な雷雨を望みます(^_^)
ここで、問題!!水の残り が500ml程に!!銀山平まではまだ5時間ぐらいかかります、六林班峠付近の沢まで持つか??
途中、野猿と大声で張り合い

気を紛らわせ水の摂取を控え六林班峠には14時半過ぎ到着。

笹藪の不明瞭な登山道が、綺麗に刈り取られ明瞭な登山道が現れました・・・整備していただいた皆様、大変ご苦労さまです・・・感謝感激雨霰です。
無事沢まで水は持ちました・・・沢水を給水・・・・2リッターほど
その後、狐にだまされた旅人の様に、同じような笹原、同じような沢渡を6回ぐらい繰り返し、延々UP-AND-DOWNを繰り返し16時半過ぎようやく庚申山荘へ戻ってきました。
ここまで来れば問題なし(^o^)後は来た道!銀山平まで黙々と下ります。
18時過ぎ、ヘロヘロ、バテバテながらも無事車にたどり 着きました。
約26キロ、13時間の皇海山登山終了です。
山荘に一泊すれば、上級コースと言われるお山巡りや南総里見八犬伝の化け猫退治の舞台、庚申山をゆっくり堪能出来たのでしょうかね~
今回最終目的地は百名山皇海山でしたが、眺望や山の雰囲気として個人的には鋸山が一番でした。
最後に、この時期は、虫に気をつけましょう~私はダニにやられました(T_T)
以上、文・写真ともMachiさん
ありがとうございました。またよろしくお願いします~。
- 関連記事
-
- 2012.2.4 No.33 蓼科山レポ from Machiさん (2012/02/06)
- 2011.10.29 No.32 草津本白根山 レポ from Machiさん (2011/11/02)
- 2011.9.23-24 No.31 八ヶ岳レポ(2) from Machiさん (2011/09/29)
- 2011.9.23-24 No.31 八ヶ岳レポ(1) from Machiさん (2011/09/27)
- 2011.9.10 No.30 那須(朝日岳・三本槍岳・茶臼岳)レポ from Machiさん (2011/09/11)
- 2011.8.20 No..29 岩木山レポ from Machiさん (2011/08/23)
- 2011.8.15 No.28 早池峰山レポ from Machiさん (2011/08/18)
- 2011.7.16 No.27 皇海山レポ from Machiさん (2011/07/19)
- 2011.7.9 No.26 妙高山レポ from Machiさん (2011/07/11)
- 2011.7.5 No.25 大朝日岳レポ from Machiさん (2011/07/05)
- 2011.6.4 No.24 瑞牆山レポ from Machiさん (2011/06/07)
- 2011.5.21 No.23 男体山レポ from Machiさん (2011/05/26)
- 2011.2.5 No.22 日光白根山 レポ from Machiさん (2011/02/09)
- 2011.1.16 No.21 美ヶ原レポ from Machiさん (2011/01/17)
- 2010.11.13 No.19 金峰山レポ from Machiさん (2010/11/17)
Comment
Trackback
http://pikanda.blog74.fc2.com/tb.php/1114-74186f0e