PIKANDA PART2
2011.8.20 No..29 岩木山レポ from Machiさん

Machiさんから岩木山レポです。ありがとうございます。早速全文掲載します。
今回は地元の山、岩木山(1625m)を登山初めての甥っ子H君と登ります。
「岩木山」は、??安寿・厨子王の伝説??を残す信仰の山。
祀られているのは安寿姫、だから昔は、岩木山には女性が入れなかったとか

津軽の人々にとって「岩木山」はかけがえのないシンボルであり、旧暦の8月1日(今年は8月29日)には、「五穀豊穣」「家内安全」を祈願して、集団登拝する行事「お山参詣」が行われます。
今日は、お山参詣でも使われる百沢登山コースから登ります。

このコース本当は、岩木山神社参道からスタートするのですが今回は少し上の百沢スキー場から登ります。
5時半頃、百沢スキー場駐車場をスタート
登り始めてすぐ、H君が吐き気を訴える、まさか高山病ではないと思うが??
家からくる途中、車内で食べたパンが消化できないらしく気持ちが悪いとのこと(-_-)
30分毎に休みを入れながらゆっくり登る。
姥石6時半→焼止小屋には7時50分・・・H君の体調が良くなってきた。
あとは順調に高度を稼ぎ、錫杖清水(手が切れそうに冷たい水です)→種蒔苗代→鳳鳴ヒュッテには9時頃到着③
一踏ん張りで山頂には9時30到着、H君も元気に山頂を踏みました。

山頂は、風もなく穏やかで日本海も綺麗に見えていました。

下の方を見ると8合目からリフトを使って続々と登山客が登って来ます。

・・リフトを使えば一時間以内で登れま~す(^o^)
山頂でコーヒーを飲みながら、気になっていた甲子園決勝戦をラジオで観戦。
またしても東北に優勝旗は来ませんでした(T_T)・・・選手の皆様お疲れ様でした。
下山は、楽して8合目から岩木山スカイラインをバスで嶽温泉まで、
バスを乗り換え百沢温泉入り口で下車(本当は小森山で降りた方が良かったと思う)、
スキー場駐車場まで車を取りに最後の登り・・・これがキツイ・・・・
帰りは、あそべの森いわき荘で食事と鉄分の多い赤い温泉に入りリフレッシュ(^_^)v
天気に恵まれのんびりした登山でした。
以上、文・写真ともにMachiさん。お疲れ様でした。
今回は地元の山、岩木山(1625m)を登山初めての甥っ子H君と登ります。
「岩木山」は、??安寿・厨子王の伝説??を残す信仰の山。
祀られているのは安寿姫、だから昔は、岩木山には女性が入れなかったとか

津軽の人々にとって「岩木山」はかけがえのないシンボルであり、旧暦の8月1日(今年は8月29日)には、「五穀豊穣」「家内安全」を祈願して、集団登拝する行事「お山参詣」が行われます。
今日は、お山参詣でも使われる百沢登山コースから登ります。

このコース本当は、岩木山神社参道からスタートするのですが今回は少し上の百沢スキー場から登ります。
5時半頃、百沢スキー場駐車場をスタート
登り始めてすぐ、H君が吐き気を訴える、まさか高山病ではないと思うが??
家からくる途中、車内で食べたパンが消化できないらしく気持ちが悪いとのこと(-_-)
30分毎に休みを入れながらゆっくり登る。
姥石6時半→焼止小屋には7時50分・・・H君の体調が良くなってきた。
あとは順調に高度を稼ぎ、錫杖清水(手が切れそうに冷たい水です)→種蒔苗代→鳳鳴ヒュッテには9時頃到着③
一踏ん張りで山頂には9時30到着、H君も元気に山頂を踏みました。

山頂は、風もなく穏やかで日本海も綺麗に見えていました。

下の方を見ると8合目からリフトを使って続々と登山客が登って来ます。

・・リフトを使えば一時間以内で登れま~す(^o^)
山頂でコーヒーを飲みながら、気になっていた甲子園決勝戦をラジオで観戦。
またしても東北に優勝旗は来ませんでした(T_T)・・・選手の皆様お疲れ様でした。
下山は、楽して8合目から岩木山スカイラインをバスで嶽温泉まで、
バスを乗り換え百沢温泉入り口で下車(本当は小森山で降りた方が良かったと思う)、
スキー場駐車場まで車を取りに最後の登り・・・これがキツイ・・・・
帰りは、あそべの森いわき荘で食事と鉄分の多い赤い温泉に入りリフレッシュ(^_^)v
天気に恵まれのんびりした登山でした。
以上、文・写真ともにMachiさん。お疲れ様でした。
- 関連記事
-
- 2012.3.25 No.35 西吾妻山 レポ from Machiさん (2012/03/27)
- 2012.3.19 No.34 会津駒ヶ岳 レポ from Machiさん (2012/03/25)
- 2012.2.4 No.33 蓼科山レポ from Machiさん (2012/02/06)
- 2011.10.29 No.32 草津本白根山 レポ from Machiさん (2011/11/02)
- 2011.9.23-24 No.31 八ヶ岳レポ(2) from Machiさん (2011/09/29)
- 2011.9.23-24 No.31 八ヶ岳レポ(1) from Machiさん (2011/09/27)
- 2011.9.10 No.30 那須(朝日岳・三本槍岳・茶臼岳)レポ from Machiさん (2011/09/11)
- 2011.8.20 No..29 岩木山レポ from Machiさん (2011/08/23)
- 2011.8.15 No.28 早池峰山レポ from Machiさん (2011/08/18)
- 2011.7.16 No.27 皇海山レポ from Machiさん (2011/07/19)
- 2011.7.9 No.26 妙高山レポ from Machiさん (2011/07/11)
- 2011.7.5 No.25 大朝日岳レポ from Machiさん (2011/07/05)
- 2011.6.4 No.24 瑞牆山レポ from Machiさん (2011/06/07)
- 2011.5.21 No.23 男体山レポ from Machiさん (2011/05/26)
- 2011.2.5 No.22 日光白根山 レポ from Machiさん (2011/02/09)
Comment
Trackback
http://pikanda.blog74.fc2.com/tb.php/1131-db28b070