PIKANDA PART2
2011.9.18 羊蹄山トレイル(3) 真狩温泉にゴール
明けて月曜の朝4時。ほとんどの登山者は目を覚まして準備を始めている。外は残念ながら昨日とほぼ同じでガス。風はむしろ昨日より強い。

4:50 1675m まずは空身でお鉢を回ることにして小屋を出る。25分ほどで火口縁に出たけれど、火口の中どころか数十メートル先も見えない。

5:45 1898m お鉢を時計回りに歩いて山頂に到達したあとは、そのまま直進して岩登りコースで回る。


火口縁から降りるころにガスの切れ目から洞爺湖と真狩の町や畑が一瞬見えた。


6:35 1675m 急いで歩いたけれど一周するのに1時間45分ほどかかっていた。小屋に戻ってザックを背負い、午前7時に真狩コースを降り始める。

標高1100mほどのところから洞爺湖と真狩村。遠く内浦湾の向こうには駒ヶ岳が浮かんでいた。

ウエストポーチに付けたプロトレック。標高465mまで降りてきても気温11℃。汗が引くと身体が急速に冷えていく。

9:42 400m 真狩コース登山口まで降りてきた。ここからまた4kmほど歩いて真狩温泉へと向かう。トウモロコシが収穫の時期を迎えている。道ばたの無人直売所で3本で50円というトウモロコシを見つけてどうしても欲しくなり、3本をザックに入れて仙台まで持って帰ることにした。

11:00 230m 真狩温泉に到着。歩行距離は1日目の比羅夫駅から羊蹄小屋まで9.5km、2日目のお鉢巡りと真狩温泉までの下山が15kmであった。
露天風呂につかって降りてきた羊蹄山を見上げる。山頂は相変わらずガスがかかっている。
風呂上がりにビールを一缶開けて、それからタクシーを呼んでもらいニセコ駅へと向かう。
長万部行きが出るまでまだ1時間半ほどあったので、今度はニセコ駅前温泉でもう一風呂浴びる。
上がり際に、昨日羊蹄小屋で一緒だった札幌のtomoさんとバッタリ。彼も真狩コースで下山したとのことで、昨日の比羅夫駅からほぼ同じルートを歩いてきたことになる。
ニセコではSLが運行されており、先に出発した私はこれを見ることができなかったのだが、親切なtomoさんに後から送ってもらったのであった(↓)。tomoさんありがとう。

函館へと向かう特急の車窓から、内浦湾を挟んで雲の上にちょこんと頭を出して羊蹄山。今年はもうシーズンオフだけれど、晴れた夏の夕暮れ、日本海に沈む夕日を見るために羊蹄小屋を再訪したいと思う。そんなふうに、再訪しなければいけない場所が次ぎつぎと増えていくのだった。

(完)

4:50 1675m まずは空身でお鉢を回ることにして小屋を出る。25分ほどで火口縁に出たけれど、火口の中どころか数十メートル先も見えない。

5:45 1898m お鉢を時計回りに歩いて山頂に到達したあとは、そのまま直進して岩登りコースで回る。


火口縁から降りるころにガスの切れ目から洞爺湖と真狩の町や畑が一瞬見えた。


6:35 1675m 急いで歩いたけれど一周するのに1時間45分ほどかかっていた。小屋に戻ってザックを背負い、午前7時に真狩コースを降り始める。

標高1100mほどのところから洞爺湖と真狩村。遠く内浦湾の向こうには駒ヶ岳が浮かんでいた。

ウエストポーチに付けたプロトレック。標高465mまで降りてきても気温11℃。汗が引くと身体が急速に冷えていく。

9:42 400m 真狩コース登山口まで降りてきた。ここからまた4kmほど歩いて真狩温泉へと向かう。トウモロコシが収穫の時期を迎えている。道ばたの無人直売所で3本で50円というトウモロコシを見つけてどうしても欲しくなり、3本をザックに入れて仙台まで持って帰ることにした。

11:00 230m 真狩温泉に到着。歩行距離は1日目の比羅夫駅から羊蹄小屋まで9.5km、2日目のお鉢巡りと真狩温泉までの下山が15kmであった。
露天風呂につかって降りてきた羊蹄山を見上げる。山頂は相変わらずガスがかかっている。
風呂上がりにビールを一缶開けて、それからタクシーを呼んでもらいニセコ駅へと向かう。
長万部行きが出るまでまだ1時間半ほどあったので、今度はニセコ駅前温泉でもう一風呂浴びる。
上がり際に、昨日羊蹄小屋で一緒だった札幌のtomoさんとバッタリ。彼も真狩コースで下山したとのことで、昨日の比羅夫駅からほぼ同じルートを歩いてきたことになる。
ニセコではSLが運行されており、先に出発した私はこれを見ることができなかったのだが、親切なtomoさんに後から送ってもらったのであった(↓)。tomoさんありがとう。

函館へと向かう特急の車窓から、内浦湾を挟んで雲の上にちょこんと頭を出して羊蹄山。今年はもうシーズンオフだけれど、晴れた夏の夕暮れ、日本海に沈む夕日を見るために羊蹄小屋を再訪したいと思う。そんなふうに、再訪しなければいけない場所が次ぎつぎと増えていくのだった。

(完)
- 関連記事
-
- 2013.2.2 この冬の北海道徘徊記(1) 苫小牧→留萌→美瑛(車泊) (2013/02/02)
- いつかは国後島で山スキーを (2012/02/24)
- 2012.2.23 今年も真冬の北海道へ (5) 上富良野~苫小牧 (完) (2012/02/23)
- 2012.2.21 今年も真冬の北海道へ (4) 羅臼~上富良野 (2012/02/21)
- 2012.2.20 今年も真冬の北海道へ (3) 羅臼 熊の湯 (2012/02/21)
- 2012.2.18 今年も真冬の北海道へ (2) 苫小牧~羅臼 (2012/02/18)
- 2012.2.17 今年も真冬の北海道へ (1) 仙台~八戸 (2012/02/17)
- 2011.9.18 羊蹄山トレイル(3) 真狩温泉にゴール (2011/09/23)
- 2011.9.17 羊蹄山トレイル(2) 羊蹄小屋 (2011/09/22)
- 2011.9.17 羊蹄山トレイル(1) 比羅夫駅からスタート (2011/09/20)
- 縦走余話(6) 北の山人 (2011/08/20)
- 縦走余話(5) 星撮り (2011/08/09)
- 縦走余話(4) 水 (2011/08/07)
- 縦走余話(3) ヒグマ対策 (2011/08/06)
- 縦走余話(2) カミホロの夕日 (2011/08/05)
Comment
Trackback
http://pikanda.blog74.fc2.com/tb.php/1140-7d451c27