fc2ブログ

PIKANDA PART2

2011.9.23-24 No.31 八ヶ岳レポ(2) from Machiさん

⑩
9月24日:2日目、 午前4時半起床。 外に出てみると冷たい風が吹いています。
テントには霜が降り、地面には今年初めて見る霜柱が出来ていました。

寒かったわけです・・・・スキーシーズンも間近ですね(^_^)v
タップリの休養で気分も良く、筋肉痛もそんなに酷くない!これなら赤岳登頂できるでしょう(^_^)v
2時間だけ頑張って登れば、後は下るだけと考えると気が楽です。

テント泊の人が殆ど出発した後、ゆっくり午前6時前テント場をスタートです。 いよいよキレット登山の開始です。昨日見た鬼ヶ島みたいな岩山を登ります。
①

早くから多くの人が登っています。
②

今日は、昨日より勢いがあります。次々に追い越させて頂き、岩場も直登~!!
③
④

この分なら横岳、硫黄岳まで行けるかも?・・・大同心、小同心ワクワクですね.
⑤

しかし、下山後、自転車漕ぎで約20キロを考えると無理ですね~やっぱり
富士山も見えて来ました。
⑥


気分ウキウキ、テンションアゲアゲ↑↑
登っている途中で「軍手で冷たくないですか?」と声かけられ「青森で売っている裏起毛軍手だから大丈夫で~す」と言ったら妙に納得してくれました。 あそこが頂上か?
⑦

しかし、赤岳頂上はまだまだ先、岩登り、トラバース、梯子登りを何度か繰り返し、漸く大天狗、小天狗が眼下に見え、やっと赤岳山頂も見えてきました。
⑧
⑨


午前7時半頃、無事赤岳登頂(^_^)v
⑩

360度のパノラマ!!天気最高!!気分最高・・・登って良かった~(^o^)
⑪
⑫

後は真下に見える行者小屋に下りるだけ。
⑬

赤岳山頂は大混雑!!赤岳山頂小屋でバッチを購入しさっさと下りましょう。 目指すは地蔵尾根。しかし、渋滞発生思う様に進みません。(>_<) 一個小石を蹴ってしまいました!!声を出して下の人に注意喚起!! が、下の人の足首にヒット!!全く問題ない様子でしたが大変すいませんでした

赤岳展望荘も過ぎ、
⑭

いよいよ地蔵尾根を下ります。
⑮

登ってくる人が大勢います。今度は石を落とさない様注意してゆっくり下ります。 階段が出て来たら間もなく行者小屋到着です・・・午前9時
ここからは南沢沿いにひたすら美濃戸山荘を目指します・・・午前10時到着
山荘でソフトクリームを買い、食べながら八ヶ岳山荘には午前11時過ぎ到着

さて、無事に自転車は有るかな?有りました(^_^)
腹括って約20キロの自転車漕ぎです。最初は下り坂を一気に下り、飛ばせますが、が、こんなに上り坂有った??と言うぐらい上り坂、また上り坂さらに上り坂(>_<)(>_<)
腿パンパンで12時半頃観音平入口にヘロヘロで到着!!ここから約3キロずっと上り坂(T_T)
これ以上坂道を自転車で登りたくありません(`ヘ´) プンプン。

道端にリュックと自転車をデポし空身で登り1時間チョット。
やっとやっと標高1560Mにあるスタート地点、観音平駐車場に戻ってきました(>_<)
あと気になるのは中央高速道路の渋滞!! 2時過ぎ高速に乗り渋滞情報を聞くと小仏トンネル先頭でまだ3キロ!! 捕まらない様に飛ばして何とか無事自宅に到着しました・・・その後20キロ以上の渋滞に・・・・
言うまでもなく、次の日からは両足最強の筋肉痛(T_T)ロボット歩きしか出来ませんでした(T_T)
でも体力だけはあるなぁ~俺(^_^;)


以上、文・写真ともにMachiさんでした。


レポありがとうございました。一日目のイヤイヤ感から一体どうなるのかと思いましたが、二日目は快晴でアゲアゲになったようです。(^^)
自転車利用の赤岳周回とはなかなかですね。またよろしくお願いします。
関連記事
    22:38 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top
Comment







(編集・削除用)


管理者にだけ表示を許可
Trackback
http://pikanda.blog74.fc2.com/tb.php/1144-36c9443d
管理人

PIKANDA

Author:PIKANDA

カテゴリ
時々つぶやくかも
月別アーカイブ
05  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  05  04  03  02  01  11  10  09  08  06  05  04  03  01  12  11  10  09  08  07  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  11  09  08  07  06  05  04  01  12  10  08  06  05  04  03 
ご訪問ありがとうございます
全記事表示リンク
Calender
04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
最近の記事
リンク