PIKANDA SEASON 2
2011.11.3 岩手山 (御神坂口~山頂往復)
先週、初冠雪のニュースがあった岩手山ですが、天候が安定した祝日に登ってきました。登山口でアイゼンを持つべきかどうか散々迷って結局車に置いていきましたが、山頂付近の雪は全部溶けていて全く必要ありませんでした。

朝もやの御神坂口。この日の入山者は8人程度。お鉢には2-30人登っていたから、やはり馬返しからの登山者のほうが多い様子。

花が付いたままの形で枯れたナンブアザミ

南側、雫石方面は雲の下。

右の谷が御神坂沢の深い谷。下部は堰堤の工事中で登山道も付け替えられていた。


鬼ヶ城に続く稜線を越えて不動平避難小屋へ50m下る。

お鉢へ登る。鬼ヶ城と西岩手カルデラ。

正午前に下山を始める。日の短い季節、太陽はお昼でもこんなに低い。


6:40 610m 御神坂登山口
10:10 1828m 不動平避難小屋
10:40-50 2038m 山頂
11:30ー50 1828m 不動平避難小屋
14:30 610m 御神坂登山口

朝もやの御神坂口。この日の入山者は8人程度。お鉢には2-30人登っていたから、やはり馬返しからの登山者のほうが多い様子。

花が付いたままの形で枯れたナンブアザミ

南側、雫石方面は雲の下。

右の谷が御神坂沢の深い谷。下部は堰堤の工事中で登山道も付け替えられていた。


鬼ヶ城に続く稜線を越えて不動平避難小屋へ50m下る。

お鉢へ登る。鬼ヶ城と西岩手カルデラ。

正午前に下山を始める。日の短い季節、太陽はお昼でもこんなに低い。


6:40 610m 御神坂登山口
10:10 1828m 不動平避難小屋
10:40-50 2038m 山頂
11:30ー50 1828m 不動平避難小屋
14:30 610m 御神坂登山口
- 関連記事
-
- 2016.9.17-18 荷揚げ (2016/09/27)
- 2015.11.7-8 黄朽ち葉色の北東北 (2015/11/11)
- 2014.10.26 奥さまとボッカ (2014/10/27)
- 2013.10.19 寒くなってきました (2013/10/23)
- 2013.8.17 太平山 (2013/08/18)
- 2012.11.28 出羽山地の4名山をまとめて空撮 (2012/11/28)
- 2012.6.23-24 尾瀬 (2012/06/24)
- 2011.11.3 岩手山 (御神坂口~山頂往復) (2011/11/05)
- 2011.10.15 あいにくの雨 (2011/10/15)
- 2011.6.5 なんぶ・ふじさん (2011/06/05)
- 2011.1.9 こまち (2011/01/09)
- 2011.1.4 安比→八甲田→阿仁 (2011/01/04)
- 2011.1.3 酸ヶ湯 (2011/01/03)
- 2011.1.2 安比高原、酸ヶ湯温泉 (2011/01/02)
- 2010.10.17 晩秋の朝日連峰 日暮沢から周回 (2010/10/18)
Comment
Trackback
http://pikanda.blog74.fc2.com/tb.php/1152-d7eb2bf3