PIKANDA SEASON 2
2011.12.20 たらこマンあらわる (トリガーを引く練習の重要性について)
北海道のOさんから動画を頂きましたのでアップします。
フロート30を使っているYさんも、以前からエアバッグを実際の雪崩の際に確実に膨らますためにいろいろな条件でトリガーを引くトレーニングが必要と仰っていました。私自身はサボってしまっていましたが、北海道のOさんもトリガーハンドルが本当に引けるかどうかを試しているようです。
Oさん曰く、「背後から雪崩に巻き込まれた場合にうまくトリガーを引くことができるのかという懸念はかなり払拭できた」との事でした。
このような感想は実際に背負って展開をしてみないと出てきません。例えば今年フロートを導入しても、こういうトレーニングをするための頻回のエアーの充填には金銭的あるいはその他の制約があって、軽々しくは展開実験できないかも知れません。ですが、本当に大事なのはこういう実地の作業です。
ちなみにエアバッグの劣化も考慮する必要がありますが、スノーパルスでは20回の展開を目途に、メーカーでのバッグ本体のチェックを推奨しています。これまた真面目にやろうとすれば面倒な話なので、まあ50回から100回に1度くらいかなあと考えています。
それにしても、大雪山系はいい雪が積もっていますね。Oさんありがとうございました。またよろしくお願いします。
Oさん曰く、「背後から雪崩に巻き込まれた場合にうまくトリガーを引くことができるのかという懸念はかなり払拭できた」との事でした。
このような感想は実際に背負って展開をしてみないと出てきません。例えば今年フロートを導入しても、こういうトレーニングをするための頻回のエアーの充填には金銭的あるいはその他の制約があって、軽々しくは展開実験できないかも知れません。ですが、本当に大事なのはこういう実地の作業です。
ちなみにエアバッグの劣化も考慮する必要がありますが、スノーパルスでは20回の展開を目途に、メーカーでのバッグ本体のチェックを推奨しています。これまた真面目にやろうとすれば面倒な話なので、まあ50回から100回に1度くらいかなあと考えています。
それにしても、大雪山系はいい雪が積もっていますね。Oさんありがとうございました。またよろしくお願いします。
- 関連記事
-
- 2012.12.4 BCAフロート vs. ABS vs. スノーパルス (2012/12/04)
- 2012 雪崩エアバッグ 製品情報(2) R.A.S.モデル Mammut/Snowpulse & サードパーティー (2012/10/16)
- 2012 雪崩エアバッグ 製品情報(1) ABSベース オリジナルとサードパーティー (2012/10/15)
- POWDER SKI 2013 のコラムを書かせていただきました (2012/09/18)
- 2012.6.27 Mammut (Snowpulse) 旧型シリンダー・リコールについて情報提供 (2012/06/27)
- 2012.2.10 フロートのニューモデル (2012/02/10)
- 2012.1.28 Snowpulse 旧型シリンダー (1st generation) リコール (2012/01/28)
- 2011.12.20 たらこマンあらわる (トリガーを引く練習の重要性について) (2011/12/20)
- 2011.12.19 Nさんの自作雪崩エアバッグ (3) ver.2.2 展開実験 (2011/12/19)
- 2011.12.4 各リスクレベルにおける死亡事故の度数分布 (2011/12/04)
- 2011.11.23 夢のコラボ・・・超マニアックですが (2011/11/24)
- 2011.10.31 (長野県・Nさんが開発中の) 自作雪崩エアバッグ (2) ver.2を初公開 (2011/10/31)
- 2011.10.23 Snowpulse 11/12モデルについて (2011/10/24)
- 2011.10.10 Oリング交換作業とエアバッグUp to Date (2011/10/10)
- 2011.2.27 Snowpulse エアバッグ 導入経過(9) テスト2 (2011/03/01)
Comment
Trackback
http://pikanda.blog74.fc2.com/tb.php/1168-61116377