fc2ブログ

PIKANDA PART2

2012.1.3 八甲田 ゲートで遭難・谷地温泉

syachi2.jpg
昨夜は買い出しの後、城ヶ倉から大きく前嶽の北を迂回して、猛烈な吹雪の中を谷地温泉を目指した。ところが18時20分、谷地温泉まで残り8kmほどの八甲田温泉前ゲートに差し掛かると、なんとゲートはすでに閉まっている。事前のリサーチ不足でこのゲートが城ヶ倉や雲谷のゲートより早く18時で閉じられてしまう事を知らなかったのだった。慌てて管理事務所に電話してみるも、安全確保を理由に開けては貰えなかった。

こうなると一旦青森市まで下って、七戸、十和田市を経由して大きく迂回しないといけない。到着後の豪華な夕食を支えに、凍る道路を120km近く迂回してようやく吹雪の中の谷地温泉に着いたのは21時半であった。電話で遅くなることは伝えてあったが、もう21時を過ぎると自炊場は使ってはいけないという。それならそれで電話した時に教えてくれたらいいのにと逆恨みしてしまいそうになるが、全ては自分の責任であった。

手元に残っている行動食やなにやらを3人で出し合って食べて、ビールを流し込んでお腹を膨らませる。買ってきた大量の食材は車の中で冷やしておくことにして、あとは風呂に入って早々に就寝。


翌1月3日は朝から吹雪模様でとても山には入れそうもない。6時半から自炊場を使ってもよいと言うことなので、朝から鍋、昼は肉を焼いて部屋で食べる。その合間に森の中でのスキーという感じであった。


9:21 785mm、吹雪の中を運転して来てくれたMachiさんと合流し、一応の登山届けを書いて出発。この荒れ模様では林の中でしか遊べないであろうけれど、とりあえず974ピークまで登って様子を見ることになった。
sIMGP6629.jpg
sIMGP6630.jpg

昨日とは違って一晩のうちに軽い新雪がたくさん降り積もっていた。林の中は穏やかで時折明かりが差し込んだりしていた。
sIMGP6635.jpg
sIMGP6636.jpg
sIMGP6637.jpg

10:04 963m Machiさんに全部ラッセルしてもらってしまった。40分ほどで標高差180m。気温マイナス5℃。974ピークの先の高田大岳の斜面は風がうなりを上げていて全く視界も効かない。登って来たこの斜面で数本滑るだけということになった。

ピーク付近で風を避けてシールを剥がして準備する。
sIMGP6639.jpg
sIMGP6640.jpg
sIMGP6641.jpg

昨日が今日だったらよかったのになんて訳のわからない事を考えてしまう。思い思いに、パウダースノーにリフレッシュされたブナの林を滑り降りた。
sIMGP6655.jpg
sIMGP6659.jpg
sIMGP6668.jpg
sIMGP6676.jpg

結局、標高800mから900mの間を登り直して計3回のツリーラン。
sIMGP6683.jpg

11:17 2時間ばかり遊んで相変わらず吹雪の谷地温泉に帰着。
sIMGP6685.jpg

八甲田で吹雪かれたらこの斜面で遊んで温泉でのんびりするというのも良いかも。
関連記事
    21:22 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top
Comment







(編集・削除用)


管理者にだけ表示を許可
Trackback
http://pikanda.blog74.fc2.com/tb.php/1174-7fe22670
管理人

PIKANDA

Author:PIKANDA

カテゴリ
時々つぶやくかも
月別アーカイブ
05  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  05  04  03  02  01  11  10  09  08  06  05  04  03  01  12  11  10  09  08  07  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  11  09  08  07  06  05  04  01  12  10  08  06  05  04  03 
ご訪問ありがとうございます
全記事表示リンク
Calender
04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
最近の記事
リンク