fc2ブログ

PIKANDA PART2

2012.1.7-8 三田原山&かぐら レポ from Machiさん

⑥
Machiさんから連休中のレポを頂きました。豪雪の新潟からです。



1月7日、目覚めは上信越道小布施PA午前6時。
今日はボーダーのSさんと初めての妙高杉ノ原スキー場から三田原山を目指します。
待ち合わせは午前9時三田原第3高速リフト降り場。
天気は一日中降雪の予報、景色なしはテンション下がりま~す(~_~;)
しかもPA出てすぐ渋滞5キロ??事故??・・結果は本線上でのタイヤチェック・・本線上でやるかしかし<`ヘ´>
先行しているSさんへ遅れそうと連絡して8時半ごろスキー場到着。
すると駐車場にSさん発見!!聞くとSさんも朝からトラブルに見舞われていたとの事。
ではゆっくり行きますか(~o~)9時ごろスタート。

行ってみると三田原第3リフトは午前10時からとの事・・事前チェックはぬかり無く!!
スキー場内をリフト稼働時間まで滑る・・パウダー最高~・・天気も悪いし登らなくとも良いか・・
12時半に友人と昼食の約束があるSさんと1時間だけ味見に行こうと決め三田原第3高速リフトに乗る。
降り場1855m付近はこれから登る人達が2~30人。悪天候にもメゲズ皆さん好きですね~
①

危険箇所は、登ってすぐの沢下り!
③

後は特に緊張する箇所も無く2200m付近でタイムアップ。
さて待望のパウダー滑走です。後続のグループの人にSさんがルート確認をしていざスタート!!
サラサラのパウダー雪煙にまみれハイテンションで滑って行く・・雄叫び連発・・口に雪が入り呼吸困難・・(^_-)-☆
③
④


案の定コース選択ミスで目の前に深い谷!!・・初めての山、地形がイマイチ把握できませんでした・・GPSサマサマです。
登り返しのラッセルでヘロヘロ、スキー場へ午後1時過ぎ無事帰還。
スノーシューのSさんは大変だったでしょう~お疲れ様でした。
でも、妙高サラパウ最高~疲れも吹っ飛ぶ楽しいパウダーランでした。
次回は春、火打へ縦走したいと思います。



1月8日、神楽スキー場へ
本日は、Kチーム7名と神楽で深雪コラボの予定。
予報では昼から曇りとの事。しかし、小雪がずっと降っていて昨日からの新雪は既に20cmぐらい。
午前7時半、Kチームと無事合流。みつまたロープウェーで神楽スキー場へ
みつまたはやや重の雪でしたが、流石神楽フカパウです(*^_^*)
#10116;
⑥

スキー場の放送で「本日の登山道への立ち入りは禁止します」と何度か流れていました。
そうでしょうとも、ラッセル大変そうだし、視界はあまり無いし、景色ないし、場内いたる所フカパウだし、あっさり、登りません宣言。
8時過ぎからジャイアント、リフト下2本、チャレンジ2本、プチBC1本・・ほとんどラッセルだけで滑りませんでした。
午後1時ごろ最後の下山コースのフカフカをいただきお腹一杯で終了となりました。
昨日の妙高、今日の神楽といい流石新潟の積雪!!
ハンパナイもの凄い積雪量でした。
今年の出だしの八甲田ブナ林パウ、三田原山のサラパウ、神楽のフカパウと全て最高でした。
次回は福島のパウへ行こうと思っています。


(以上、文・写真ともMachiさん)

いやーすごい雪の量ですね。Machiさんありがとうございました。
関連記事
    18:40 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top
Comment







(編集・削除用)


管理者にだけ表示を許可
Trackback
http://pikanda.blog74.fc2.com/tb.php/1178-0c50d781
管理人

PIKANDA

Author:PIKANDA

カテゴリ
時々つぶやくかも
月別アーカイブ
05  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  05  04  03  02  01  11  10  09  08  06  05  04  03  01  12  11  10  09  08  07  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  11  09  08  07  06  05  04  01  12  10  08  06  05  04  03 
ご訪問ありがとうございます
全記事表示リンク
Calender
04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
最近の記事
リンク