PIKANDA PART2
2012.1.22 東谷山レポ from Machiさん

先週末のMachiさんのレポ、第2弾です。
1月22日東谷山(1553.8m)
2日目は、私の希望で東谷山BCへ
昨晩は、「雨だったら湯沢温泉巡りだね~」とIgaさんと話しながらNパで就寝。起きると曇りがちですが薄日も差しています。
では行きますかぁ~朝食のバイキングをしっかり食べ8時頃Nパを出発。東谷山のルートとしては、二居峠ルート、旧二居スキー場ルート、地王堂川沿い林道ルート、17号線沿い廃屋からのMaさんルートの4ルートを検討していましたが、現場を見て結局一番楽そうな地王堂川沿い林道ルートで登り、17号線沿い廃屋へ滑り降りるルートを選択しました。
私の車を17号線沿い廃屋にデポして、Igaさんの車で林道終点付近の駐車スペースへ向かいます。

6、7名の先行者がいるよと日白山へ向かうボーダーさんから聞き、「これは楽していけるね」とIgaさんとニンマリ。準備をして、午前9時頃スタート。
さて、先行者は日白山か東谷山かどっちへ向かったのか?
多分東谷でしょうと何の根拠もない希望的観測。・・・でもこの感は当たりました。
有り難くしっかりしたトレースを使わせて頂き、薄日の差す林道を重い身体を無理矢理引きずり前に進みます。
しかし、今日は暑いですね~風もないし、雪も重たくシールや板にくっつき足が更に重たくなります。
途中で先行者6名の方々に追いつき、トレースのお礼をしてこの日の先頭に立ちます・・・と言っても以前のトレースは十分ありましたけど(^o^)
高度1350m付近まで は、林道と作業道がしっかり出来ていて危ないところも特になく、ハイキング気分で登れます。

残り200m程の高低差も難なく乗り切り、午前11時頃東谷山山頂に到着です・・山頂は平坦で特に標識もありません。

平標山、仙ノ倉山方面は雲がかかりガスってますね~昨日遊んだ田代・かぐら方面もほぼ同じ


滑りの準備をしてIgaさんとビールで乾杯(^_^)v
午前11時過ぎ山頂を出発です。
出だしはパウダーでしたが直ぐに重たい雪に斜度もあり滑りが思うように出来ません・・・旨い人なら最高でしょうね~
パウダーなら思いっきり飛び込んでみたいのですが、重い雪にびびると足が動きませんね~

七転八倒しながらヘロヘロで滑り降ります(^_^;)
Maさんから情報を頂いていたので谷の左寄りを滑り込みドンピシャ廃屋へ滑り降りられました・・・Maさんご教授ありがとう御座いましたm(_ _)m
丁度12時、林道駐車場へIgaさんの車を取りに戻ります。
宿場の湯へ入り汗を流し、食堂(こんな所で本格的なタイ料理が出るとは驚き!!)で昼飯を食べ本日終了。
またも滑りの酷さを痛感した一日でした。
お付き合い頂いたIgaさんご迷惑さまでしたm(_ _)m
でも、また素晴らしい場所が一つ増えました。
以上、文・写真ともにMachiさんでした。ありがとうございました。
今週末はどちらへお出かけでしょう?
1月22日東谷山(1553.8m)
2日目は、私の希望で東谷山BCへ
昨晩は、「雨だったら湯沢温泉巡りだね~」とIgaさんと話しながらNパで就寝。起きると曇りがちですが薄日も差しています。
では行きますかぁ~朝食のバイキングをしっかり食べ8時頃Nパを出発。東谷山のルートとしては、二居峠ルート、旧二居スキー場ルート、地王堂川沿い林道ルート、17号線沿い廃屋からのMaさんルートの4ルートを検討していましたが、現場を見て結局一番楽そうな地王堂川沿い林道ルートで登り、17号線沿い廃屋へ滑り降りるルートを選択しました。
私の車を17号線沿い廃屋にデポして、Igaさんの車で林道終点付近の駐車スペースへ向かいます。

6、7名の先行者がいるよと日白山へ向かうボーダーさんから聞き、「これは楽していけるね」とIgaさんとニンマリ。準備をして、午前9時頃スタート。
さて、先行者は日白山か東谷山かどっちへ向かったのか?
多分東谷でしょうと何の根拠もない希望的観測。・・・でもこの感は当たりました。
有り難くしっかりしたトレースを使わせて頂き、薄日の差す林道を重い身体を無理矢理引きずり前に進みます。
しかし、今日は暑いですね~風もないし、雪も重たくシールや板にくっつき足が更に重たくなります。
途中で先行者6名の方々に追いつき、トレースのお礼をしてこの日の先頭に立ちます・・・と言っても以前のトレースは十分ありましたけど(^o^)
高度1350m付近まで は、林道と作業道がしっかり出来ていて危ないところも特になく、ハイキング気分で登れます。

残り200m程の高低差も難なく乗り切り、午前11時頃東谷山山頂に到着です・・山頂は平坦で特に標識もありません。

平標山、仙ノ倉山方面は雲がかかりガスってますね~昨日遊んだ田代・かぐら方面もほぼ同じ


滑りの準備をしてIgaさんとビールで乾杯(^_^)v
午前11時過ぎ山頂を出発です。
出だしはパウダーでしたが直ぐに重たい雪に斜度もあり滑りが思うように出来ません・・・旨い人なら最高でしょうね~
パウダーなら思いっきり飛び込んでみたいのですが、重い雪にびびると足が動きませんね~

七転八倒しながらヘロヘロで滑り降ります(^_^;)
Maさんから情報を頂いていたので谷の左寄りを滑り込みドンピシャ廃屋へ滑り降りられました・・・Maさんご教授ありがとう御座いましたm(_ _)m
丁度12時、林道駐車場へIgaさんの車を取りに戻ります。
宿場の湯へ入り汗を流し、食堂(こんな所で本格的なタイ料理が出るとは驚き!!)で昼飯を食べ本日終了。
またも滑りの酷さを痛感した一日でした。
お付き合い頂いたIgaさんご迷惑さまでしたm(_ _)m
でも、また素晴らしい場所が一つ増えました。
以上、文・写真ともにMachiさんでした。ありがとうございました。
今週末はどちらへお出かけでしょう?
- 関連記事
-
- 2012.3.18 吾妻連峰・大沢下り レポ from Machiさん (2012/03/21)
- 2012.3.10 箕輪山レポ from Machiさん (2012/03/13)
- 2012.3.5 後烏帽子岳レポ from Machiさん (2012/03/07)
- 2012.3.4 刈田岳レポ from Machiさん (2012/03/06)
- 2012.2.25 吾妻山レポ from Machiさん (2012/02/27)
- 2012.2.18 平標山 フォトレポ from Machiさん (2012/02/26)
- 2012.1.28 霧降高原BC レポ from Machiさん (2012/01/29)
- 2012.1.22 東谷山レポ from Machiさん (2012/01/26)
- 2012.1.21 かぐらBC レポ from Machiさん (2012/01/24)
- 2012.1.7-8 三田原山&かぐら レポ from Machiさん (2012/01/10)
- 2011.12.17 かぐらレポ from Machiさん (2011/12/17)
- 2011.11.26 Machiさん 月山初滑りレポ (2011/11/27)
- 2011.3.5 岩手山 (網張~松川)レポ from Machiさん (2011/03/08)
- 2011.2.26 草津白根山レポ from Machiさん (2011/03/06)
- 2011.2.19 武尊山レポ from Machiさん (2011/03/06)
Comment
Trackback
http://pikanda.blog74.fc2.com/tb.php/1183-5ee2d17c