fc2ブログ

PIKANDA PART2

2012.1.28 霧降高原BC レポ from Machiさん

sキリフリ
土曜のMachiさんの記録です。白馬で雪崩事故があったこの日、日本海側を避けたMachiさんの判断は適切だったのではないでしょうか。以下、全文掲載します。


1月28日(霧降高原)
今回は、日本海側の大雪にビビリ、積雪は少ないもののサラパウと好天を期待して栃木県の旧霧降高原スキー場を目指します。ついでに天然記念物林の尚仁沢イヌブナ林は滑ることが出来るか?も検証しに行きます(^^♪


東北自動車道上河内SAで目覚めた朝は、期待通りの晴れ、そんなに寒くありません。
6時半、矢板ICで高速を降り63号線を公民館高原分館へ・・・
予想通り滑れるような積雪もないし、沢への林道も除雪されていません・・・即撤収~
スリリングな凍結路面の63号線から121号線を通り、23号線から169号線で霧降高原へ向かいます。
午前8時半、旧霜降高原スキー場駐車場に到着。
1_20120129195555.jpg

既に4台駐車されています。
午前9時ごろ1335mをスタート。
2_20120129195554.jpg

先行者4名のトレースに乗ります。
風も思ったほど強くなく雪も締まり滑るのにはいい感じ(^。^)
3_20120129195554.jpg

しかし、軽い雪にシールがすべり苦戦・・・まだまだ修行が足りませんね~
9時50分ごろ1635mキスケ平(小丸山)に到着。
4_20120129195553.jpg

先頭の2名に追いつきラッセルのお礼を言い先頭を交代しトップに出ます。
先行者は、赤薙山へは行かないで尾根から滑走するとのこと・・・ヤッパリ山頂はパスだな・・・
5_20120129195553.jpg

ラッセルは足首少し上、積雪が少なく低木が完全に埋まっていないのでたまに踏み抜きます。
焼石金剛も過ぎ、10時半過ぎ1800m付近の尾根に到着。11時までの行動と決め山頂方向へ
1850m付近魅力的な東南斜面が現れました。
6_20120129195552.jpg

滑りた~い!!地図で検討すると回りこんで帰れると思われるけど・・・
初めての場所、グット堪えて山頂方向へ、しかし、山頂からの滑走はやはり面白くなさそう、天気も悪くなってきたし1886m終了とします。
いざ滑走!!新潟の雪質とは違い軽くて滑りやすい、良いね~(^_^)v
チョット丸山方向の谷沿いへ滑り込む、これが失敗・・・薮地獄へ(>_<)
藪漕ぎ悪戦苦闘で12時過ぎ車へ無事たどり着きました。
その後、大笹牧場の子牛に癒され、
7_20120129195734.jpg

上栗山の開運の湯で温まり、
8_20120129195733.jpg

数十頭の野猿に威嚇され
9_20120129195732.jpg

家路に着きました。
雪質は良いのですが、もう少し積雪がほしい霧降高原BCでした。



以上、文・写真ともにMachiさんでした。1850魅力的な東南斜面、地形図で見てみたのですが、結構な崖と谷ですね。行かなくてよかったような・・・。天然記念物は滑れなかったようですね。

レポありがとうございました。それではまた、よろしくお願いします。
関連記事
    20:05 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top
Comment







(編集・削除用)


管理者にだけ表示を許可
Trackback
http://pikanda.blog74.fc2.com/tb.php/1186-3ccc8831
管理人

PIKANDA

Author:PIKANDA

カテゴリ
時々つぶやくかも
月別アーカイブ
05  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  05  04  03  02  01  11  10  09  08  06  05  04  03  01  12  11  10  09  08  07  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  11  09  08  07  06  05  04  01  12  10  08  06  05  04  03 
ご訪問ありがとうございます
全記事表示リンク
Calender
04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
最近の記事
リンク