PIKANDA PART2
2012.1.29 源太ヶ岳 (松川温泉・林道入り口~山頂往復)

土曜の雪崩情報で八幡平は「顕著な弱層あり一触即発状態」との記載で、とても出かける気にはならなかったのに、日曜の天気予報の晴れマークを見てフラフラと来てしまった。午前3時、樹海ライン入り口の林道前に到着。
かなりの寒気で夜半は仙台でもマイナス5℃。東北道を北上していくと、宮城県北でなんとマイナス14℃を記録。
八幡平は一体何度なんだとワクワクして来てみたけれど、結局マイナス11℃だった。
缶チューハイを半分飲んでから、すぐに荷室を広げてシュラフで仮眠。しかしエンジンを切った車にも容赦なく寒気が押し寄せてきて途中でダウンのパンツを1枚重ねる必要があった。
7:55 870m またもや朝はグズグズで出発は遅め。極寒の松川温泉のスタート地点から歩き出す。前日までのトレースは跡形もなく消えてしまっている。

最近サボっていたせいか、こんな林道歩きが結構きつい。気温が低いのでいつもより厚着してスタートしたものの、どっと汗が噴き出してきてすぐに一枚脱がなくてはいけなくなった。

8:38 958m たかだか林道を1.2km歩くのに40分以上かかっている。丸森川を越えてから適当なところで右手の急斜面にとりついた。

日差しが出て久しぶりに明るい気分でブナの林をシール登行。今日は斜面も少し急なのでクトーを最初から装着してみた。

バテ気味ながらもなんとか高度を上げていくと、やがて地図上の夏道と交わり、崖を右手にして斜面を登っていく。傾斜の緩いところでは下りラッセルは間違いなさそうなので、出来るだけ登り返しが要らないようにトレースを付けていった。

アオモリトドマツが目立つようになるとそろそろ、源太ヶ岳の例の斜面が見えてきそう。

ようやくその「例の斜面」下に来た。日差しはあるけれど森林限界より上はブリザード。山頂台地は雪煙で霞んで見えている。

2002年と2008年の2度、雪崩死亡事故があった東斜面を初めて自分の目で確認する。

迂回して北東尾根から山頂へアプローチしたが、振り返ってトレースを見るとあまりよろしくないラインを歩いてきていた。

東側を眺めると広大な樹氷原の向こうに中倉山と上倉山。

気温は当然マイナス10度以下。風が強く、いつもの千円フリース手袋とミニホッカイロではさすがに歯が立たず、指先が痺れてきた。今シーズン初めて厚手の手袋に付け替えた。山頂台地近くになるとシュカブラ地帯。

晴れているけれど強風で雪煙舞う山頂台地。南面の雪庇に注意して一番高いと思われるところを目指す。


12:09 1545m 標柱も雪の下でよくわからないけれど山頂らしき場所に到達。天気に恵まれたおかげで登頂できた。

周囲を撮影し、すぐに引き返す。天気なんていつ変わるかわからないのでまだ精神的な余裕はない。シュカブラ地帯が終わるまではシールのまま下りていく。なにやら昔のアイドル2人組が踊っているかのような樹氷。

シュカブラ地帯を過ぎてからシールを剥がしてとりあえず滑る。吹きだまりの雪はフカフカだけれどすぐに斜面は終わってしまい、トラバース開始。

危険斜面を横目で見ながら、登って来たときよりもやや下方を歩いて行く。なんの迷いもなくこれを滑れたらどんなに気持ちがいいだろう。でも白馬の事故の昨日の今日でもあり、エアバッグを背負っているからと言って1人でこの斜面に入る気にはならなかった。

登りのトレースが上に見える。ピットチェックぐらいしても良かったかなと思いながら樹林帯に入っていった。

緩いところは往路のトレースを使いながら、傾斜のあるところでは斜面を選んで滑っていく。樹木の密度が高めで滑りを楽しめる場所は少ない。気温は低いものの雪が密になっていて少し重く感じた。

樹林帯は全く風もなく、来たときよりもさらに穏やかになっていた。

13:15 930m 林道に無事に降り立つ。スキーは今日は自分1人だけだったようで、駐車地点まで戻るまでにスノーシューのトレースが1本並んでついているだけであった。
13:45 870m 駐車地点に帰りついた。行きは4時間15分、帰りは1時間15分。

源太ヶ岳は、あの東斜面を滑るのでなければ樹林帯も藪がうるさくて、滑りとしてはいまいちの山という評価になるのだけれど、厳冬期に例の斜面を確かめに行くという目標を達成できたので大満足で家路についた。今週はまた冬型が強まって、盛岡では月曜朝にマイナス23℃を記録したとニュースになっていた。悪天の合間を突いて1月にこの山に登頂出来たのは、運が良かったという以外には無いだろうと思う。
帰宅して鏡で顔を見ると500円玉くらいの大きさで右頬が変色して感覚が鈍くなっている。冷たい風を受け続けて、知らないうちに小さな凍傷を作ってしまったようだった。
かなりの寒気で夜半は仙台でもマイナス5℃。東北道を北上していくと、宮城県北でなんとマイナス14℃を記録。
八幡平は一体何度なんだとワクワクして来てみたけれど、結局マイナス11℃だった。
缶チューハイを半分飲んでから、すぐに荷室を広げてシュラフで仮眠。しかしエンジンを切った車にも容赦なく寒気が押し寄せてきて途中でダウンのパンツを1枚重ねる必要があった。
7:55 870m またもや朝はグズグズで出発は遅め。極寒の松川温泉のスタート地点から歩き出す。前日までのトレースは跡形もなく消えてしまっている。

最近サボっていたせいか、こんな林道歩きが結構きつい。気温が低いのでいつもより厚着してスタートしたものの、どっと汗が噴き出してきてすぐに一枚脱がなくてはいけなくなった。

8:38 958m たかだか林道を1.2km歩くのに40分以上かかっている。丸森川を越えてから適当なところで右手の急斜面にとりついた。

日差しが出て久しぶりに明るい気分でブナの林をシール登行。今日は斜面も少し急なのでクトーを最初から装着してみた。

バテ気味ながらもなんとか高度を上げていくと、やがて地図上の夏道と交わり、崖を右手にして斜面を登っていく。傾斜の緩いところでは下りラッセルは間違いなさそうなので、出来るだけ登り返しが要らないようにトレースを付けていった。

アオモリトドマツが目立つようになるとそろそろ、源太ヶ岳の例の斜面が見えてきそう。

ようやくその「例の斜面」下に来た。日差しはあるけれど森林限界より上はブリザード。山頂台地は雪煙で霞んで見えている。

2002年と2008年の2度、雪崩死亡事故があった東斜面を初めて自分の目で確認する。

迂回して北東尾根から山頂へアプローチしたが、振り返ってトレースを見るとあまりよろしくないラインを歩いてきていた。

東側を眺めると広大な樹氷原の向こうに中倉山と上倉山。

気温は当然マイナス10度以下。風が強く、いつもの千円フリース手袋とミニホッカイロではさすがに歯が立たず、指先が痺れてきた。今シーズン初めて厚手の手袋に付け替えた。山頂台地近くになるとシュカブラ地帯。

晴れているけれど強風で雪煙舞う山頂台地。南面の雪庇に注意して一番高いと思われるところを目指す。


12:09 1545m 標柱も雪の下でよくわからないけれど山頂らしき場所に到達。天気に恵まれたおかげで登頂できた。

周囲を撮影し、すぐに引き返す。天気なんていつ変わるかわからないのでまだ精神的な余裕はない。シュカブラ地帯が終わるまではシールのまま下りていく。なにやら昔のアイドル2人組が踊っているかのような樹氷。

シュカブラ地帯を過ぎてからシールを剥がしてとりあえず滑る。吹きだまりの雪はフカフカだけれどすぐに斜面は終わってしまい、トラバース開始。

危険斜面を横目で見ながら、登って来たときよりもやや下方を歩いて行く。なんの迷いもなくこれを滑れたらどんなに気持ちがいいだろう。でも白馬の事故の昨日の今日でもあり、エアバッグを背負っているからと言って1人でこの斜面に入る気にはならなかった。

登りのトレースが上に見える。ピットチェックぐらいしても良かったかなと思いながら樹林帯に入っていった。

緩いところは往路のトレースを使いながら、傾斜のあるところでは斜面を選んで滑っていく。樹木の密度が高めで滑りを楽しめる場所は少ない。気温は低いものの雪が密になっていて少し重く感じた。

樹林帯は全く風もなく、来たときよりもさらに穏やかになっていた。

13:15 930m 林道に無事に降り立つ。スキーは今日は自分1人だけだったようで、駐車地点まで戻るまでにスノーシューのトレースが1本並んでついているだけであった。
13:45 870m 駐車地点に帰りついた。行きは4時間15分、帰りは1時間15分。

源太ヶ岳は、あの東斜面を滑るのでなければ樹林帯も藪がうるさくて、滑りとしてはいまいちの山という評価になるのだけれど、厳冬期に例の斜面を確かめに行くという目標を達成できたので大満足で家路についた。今週はまた冬型が強まって、盛岡では月曜朝にマイナス23℃を記録したとニュースになっていた。悪天の合間を突いて1月にこの山に登頂出来たのは、運が良かったという以外には無いだろうと思う。
帰宅して鏡で顔を見ると500円玉くらいの大きさで右頬が変色して感覚が鈍くなっている。冷たい風を受け続けて、知らないうちに小さな凍傷を作ってしまったようだった。
- 関連記事
-
- 2018.12.10 八幡平 散歩 (2017/12/10)
- 2015.12.30 八幡平 旧スキー場ショートツアー (2015/12/31)
- 2012.1.29 源太ヶ岳 (松川温泉・林道入り口~山頂往復) (2012/01/31)
- 2011.1.30 八幡平 丸森 (松川温泉前875m~丸森ピーク1151m) (2011/01/30)
- 2009.12.13 岩手山 憧れの大斜面はアイスバーンだった (2009/12/13)
- 2009.3.26 旧八幡平スキー場・下倉スキー場 (2009/03/26)
- 2009.1.3 岩手山焼走り 藪スキー (2009/01/03)
- 2009.1.1 あけましておめでとうございます (2009/01/01)
- 2008.12.23 八幡平・茶臼岳(山スキー) 天気はまあまあ (2008/12/23)
Comment
Trackback
http://pikanda.blog74.fc2.com/tb.php/1187-7d5710ad