fc2ブログ

PIKANDA PART2

2012.2.22 三段山 (下の方を3本だけ)

sandan.jpg
低気圧が通過した昨日はお休みにして、今日が遠征最終日。
朝は4時から起きて周囲に迷惑を掛けないように準備を始める。4-50cmも乾いた新雪が降り積もっていて車に荷物を置きにいくのさえ大変な状況であった。

まだ雪がちらついていたけれど、だんだんに晴れて来るであろう。今日は十勝の粉雪を十分に味わうことが最大の目的。本当は美瑛富士方面に行こうと思っていたのだけれど、なんだかまだ天候が十分に回復していないし、白金まで移動するのも難儀だし・・・。この大量降雪後なら三段山で何回も登り返して遊ぶのが最良と判断、7時過ぎにトップバッターで出撃した。

三段山にトレースは全くなし。
sIMGP7504.jpg

確かに膝、ところによってはモモラッセルなのだけれど、雪が軽いので全然苦にならない。
sIMGP7509.jpg

樹木に着雪している雪でさえ落ちてきても平気だろう。
sIMGP7516.jpg

1段目のやや上かな?エゾシカのような足跡を追って登る。
sIMGP7517.jpg

2段目に取りかかるあたり左から尾根を巻くように登ろうと思ったら、恐らく昨日の日照で斜面がクラストしている。クトーを付けて来なかったのでズルズルと横滑りを起こしてきた。これは進めばすすむほどに状況が悪化。自然と雪崩事故があったと思われる場所に引き寄せられていくようなので、反転してやや急な斜面下をトラバースして右から巻いて2段目に上がることにする。悪いトレースを他の人が辿らないように、一旦下に下ってトレースを付け直しておいた。

さらに先ではもう視界も無くなって下もクラスト。
sIMGP7524.jpg

とりあえず、一旦シールを外して1本目を滑ることにした。それにしても昨日10人ほどで入山して幕営しているはずの道警の隊員たちはどこに居るのだろう。蔭も形も見えない。
sIMGP7527.jpg

とりあえず谷筋の粉雪を頂く。
sIMGP7530.jpg

けれどすぐに緩斜面となって、下りラッセルとなった。ここから登り返そうかと思ったけれど上はまだ天気が悪いので下に降りる。
sIMGP7532.jpg

下りラッセル。
sIMGP7539.jpg

いいところもあり。
sIMGP7538.jpg

結局下まで下りてきてしまった。途中の下りラッセルが嫌なので下のほうだけで楽しむことにした。後述のお年寄りはS字と言っていたけれど、ここだけあと2回登り返して激パウを楽しむ。
sIMGP7546.jpg

下から数人上がってくる。最後尾に82才のおじいさん。ゲレンデスキーで1段目が登れずに撤退していた。話をすると国体の監督もしたことがある道の山岳連盟の偉い方だったようで、昔の三段山の様子を懐かしそうに話してくれたのだった。
sIMGP7550.jpg

最低5回は登り返すつもりだったのだけれど、なんだか全然天気も回復しない。一度白銀荘まで下って午後に晴れたら今度は前十勝に行こうと思ったのだが、下で温泉に入ってしまったらもうスキーを履く気にはならず、結局お昼前には終了宣言を出してしまった。

帰り道に富良野から見上げても、十勝連峰の雲は全く取れる気配も無しであった。

関連記事
    18:55 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top
Comment







(編集・削除用)


管理者にだけ表示を許可
Trackback
http://pikanda.blog74.fc2.com/tb.php/1207-0d051d2b
管理人

PIKANDA

Author:PIKANDA

カテゴリ
時々つぶやくかも
月別アーカイブ
05  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  05  04  03  02  01  11  10  09  08  06  05  04  03  01  12  11  10  09  08  07  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  11  09  08  07  06  05  04  01  12  10  08  06  05  04  03 
ご訪問ありがとうございます
全記事表示リンク
Calender
04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
最近の記事
リンク