PIKANDA PART2
2012.3.19 No.34 会津駒ヶ岳 レポ from Machiさん

さて、北海道から帰ってきてから全然滑りに行けない日が続いています。色々と忙しいですしね。
今日はMachiさんの先週の記録「百名山から滑ろう!」。企画モノです。Machiさんの百名山通算34座目はスキーでは何座目になるのでしょうかね?この企画、筑波山とか開聞岳とか、難しい山も沢山あるんですけどね。ではどうぞ。
3月19日月曜 日(会津駒ヶ岳)
昨夜は雨音が激しかった・・・明日は温泉ツアーかなぁと思いながら就寝
目覚めると尾瀬檜枝岐温泉スキー場駐車場は積雪5㎝ほど・・・雪崩れるかなぁ~
7時過ぎに今日の相棒、ボーダーSさんとテニスコート前の駐車場に移動。

準備をして7時半頃スタート。150mぐらい先の滝沢登山口へ

林道は下が堅く凍っていてその上に10㎝程度の新雪が積もった状態・・・ヤッパ雪崩れるかぁ
林道を10分程度歩き、トレース跡に従い沢沿いを詰めるコースへ左折、と!!何かが動いた!!
寝ていたカモシカ君です。寝ぼけ眼でボーッとこちらを見ているだけで逃げません。

「写真撮らせて~」と声を掛けパチリ・・・その距離2mも有りませんでした。
シールスリ ップでSさん結構体力消耗のご様子。

沢詰めをやめ、登山道を登ることにしましたが、誰も登っていない様子。

何とか階段を登りましたが、木の根元は雪消えが進み、斜面の雪には昨日の雨で結構亀裂が入っています。
1300m付近でSさんはスプリット歩行訓練を終了することに・・・これから先は一人旅です。

森林限界1900mまでは風雪あっても大丈夫だろうと判断して登ることに、1400m付近のアンテナを過ぎると
ブナ林に変わり、手付かずのパウダー斜面が目の前に・・・帰りが楽しみ~(^o^)


時折もの凄い風が吹き荒れますが、安達太良で経験した風より平気、耐えられる。
ふと前を見ると1人滑ってきました、その後ろから更に3人滑ってきました・・・パウダ ーが~(>_<)
1800m付近でナントKawaさんから激励の電話が(^_^)vもう少し頑張ろう
森林限界に達すると強風+ホワイトアウト状態。しかし、ポールがうっすら見えたりします。

百名山チャレンジでもあるし、体力的には問題ないけど頂上行っても景色は無いどうしよう~
でもまた来るには遠すぎるし、あと標高差200mも無いし・・・え~い!!行ってしまえ!!
34座目制覇を目指し風雪の中を進む。
西風で左眉毛が寒さで痛い、左内ももが寒さで攣り気味、登りなのに右に傾斜しているように思える。
こんな感覚が重なって遭難するのかなぁ~とか思いながら登っていると上に人影が!いや木かなぁ?
向こうもこちらを見ている様子。駒の小屋に泊まって下山する登山者の方でし た。
「小屋は直ぐそこだよ」と教えて貰い、勇気百倍ひと登りで駒の小屋到着です。


ここまで来たら頂上は直ぐそこ、景色が無くとも行かなきゃね~
ほぼ13時、まわりは白い世界、景色無し、GPSだけが頂上を指していました。

滑走モードに切り替え、頂上からGPSの軌跡を頼りに滑り出す。
誰も居ない自分だけのパウダーゲレンデにターンを存分に刻む・・・
あまりターンすると船酔い状態になり方向感覚が無くなります。
樹林帯に戻り一息つき、ダケカンバ、ブナ林のパウダーラン。
楽しすぎてGPS軌跡からかなり外れ、慌てて軌道修正。

1400m付近のアンテナまで素晴らしいパウダーランが続きました。
ここで先に降りたSさんに無事を連絡。
ここか ら下は藪っぽかったり、雪割れがあったりのコース。
何とか乗り切り、午後15時過ぎ無事滝沢登山口へたどり着きました。
天候最悪+景色全くなしの会津駒ヶ岳でしたが滑りは大満足(^_^)v
下山後、駒の湯にゆっくり浸かり帰路につきました。

以上、文・写真とものMachiさん。
お疲れ様でした。風雪の会津駒の登頂おめでとうございます。あのブナ林、パウダーなら最高でしょうねえ・・・。今週のレポもお待ちしています。
今日はMachiさんの先週の記録「百名山から滑ろう!」。企画モノです。Machiさんの百名山通算34座目はスキーでは何座目になるのでしょうかね?この企画、筑波山とか開聞岳とか、難しい山も沢山あるんですけどね。ではどうぞ。
3月19日月曜 日(会津駒ヶ岳)
昨夜は雨音が激しかった・・・明日は温泉ツアーかなぁと思いながら就寝
目覚めると尾瀬檜枝岐温泉スキー場駐車場は積雪5㎝ほど・・・雪崩れるかなぁ~
7時過ぎに今日の相棒、ボーダーSさんとテニスコート前の駐車場に移動。

準備をして7時半頃スタート。150mぐらい先の滝沢登山口へ

林道は下が堅く凍っていてその上に10㎝程度の新雪が積もった状態・・・ヤッパ雪崩れるかぁ
林道を10分程度歩き、トレース跡に従い沢沿いを詰めるコースへ左折、と!!何かが動いた!!
寝ていたカモシカ君です。寝ぼけ眼でボーッとこちらを見ているだけで逃げません。

「写真撮らせて~」と声を掛けパチリ・・・その距離2mも有りませんでした。
シールスリ ップでSさん結構体力消耗のご様子。

沢詰めをやめ、登山道を登ることにしましたが、誰も登っていない様子。

何とか階段を登りましたが、木の根元は雪消えが進み、斜面の雪には昨日の雨で結構亀裂が入っています。
1300m付近でSさんはスプリット歩行訓練を終了することに・・・これから先は一人旅です。

森林限界1900mまでは風雪あっても大丈夫だろうと判断して登ることに、1400m付近のアンテナを過ぎると
ブナ林に変わり、手付かずのパウダー斜面が目の前に・・・帰りが楽しみ~(^o^)


時折もの凄い風が吹き荒れますが、安達太良で経験した風より平気、耐えられる。
ふと前を見ると1人滑ってきました、その後ろから更に3人滑ってきました・・・パウダ ーが~(>_<)
1800m付近でナントKawaさんから激励の電話が(^_^)vもう少し頑張ろう
森林限界に達すると強風+ホワイトアウト状態。しかし、ポールがうっすら見えたりします。

百名山チャレンジでもあるし、体力的には問題ないけど頂上行っても景色は無いどうしよう~
でもまた来るには遠すぎるし、あと標高差200mも無いし・・・え~い!!行ってしまえ!!
34座目制覇を目指し風雪の中を進む。
西風で左眉毛が寒さで痛い、左内ももが寒さで攣り気味、登りなのに右に傾斜しているように思える。
こんな感覚が重なって遭難するのかなぁ~とか思いながら登っていると上に人影が!いや木かなぁ?
向こうもこちらを見ている様子。駒の小屋に泊まって下山する登山者の方でし た。
「小屋は直ぐそこだよ」と教えて貰い、勇気百倍ひと登りで駒の小屋到着です。


ここまで来たら頂上は直ぐそこ、景色が無くとも行かなきゃね~
ほぼ13時、まわりは白い世界、景色無し、GPSだけが頂上を指していました。

滑走モードに切り替え、頂上からGPSの軌跡を頼りに滑り出す。
誰も居ない自分だけのパウダーゲレンデにターンを存分に刻む・・・
あまりターンすると船酔い状態になり方向感覚が無くなります。
樹林帯に戻り一息つき、ダケカンバ、ブナ林のパウダーラン。
楽しすぎてGPS軌跡からかなり外れ、慌てて軌道修正。

1400m付近のアンテナまで素晴らしいパウダーランが続きました。
ここで先に降りたSさんに無事を連絡。
ここか ら下は藪っぽかったり、雪割れがあったりのコース。
何とか乗り切り、午後15時過ぎ無事滝沢登山口へたどり着きました。
天候最悪+景色全くなしの会津駒ヶ岳でしたが滑りは大満足(^_^)v
下山後、駒の湯にゆっくり浸かり帰路につきました。

以上、文・写真とものMachiさん。
お疲れ様でした。風雪の会津駒の登頂おめでとうございます。あのブナ林、パウダーなら最高でしょうねえ・・・。今週のレポもお待ちしています。
- 関連記事
-
- 2012.6.24 No.41 武尊山 レポ from Machiさん (2012/06/29)
- 2012.6.2 No.40 乗鞍岳 レポ from Machiさん (2012/06/04)
- 2012.5.20 No.39 鳥海山 レポ from Machiさん (2012/05/22)
- 2012.4.28 No.38 八甲田山 レポ from Machiさん (2012/05/01)
- 2012.4.21 No.37 燧ヶ岳 レポ from Machiさん (2012/04/23)
- 2012.4.14 No.36 月山 レポ from Machiさん (2012/04/17)
- 2012.3.25 No.35 西吾妻山 レポ from Machiさん (2012/03/27)
- 2012.3.19 No.34 会津駒ヶ岳 レポ from Machiさん (2012/03/25)
- 2012.2.4 No.33 蓼科山レポ from Machiさん (2012/02/06)
- 2011.10.29 No.32 草津本白根山 レポ from Machiさん (2011/11/02)
- 2011.9.23-24 No.31 八ヶ岳レポ(2) from Machiさん (2011/09/29)
- 2011.9.23-24 No.31 八ヶ岳レポ(1) from Machiさん (2011/09/27)
- 2011.9.10 No.30 那須(朝日岳・三本槍岳・茶臼岳)レポ from Machiさん (2011/09/11)
- 2011.8.20 No..29 岩木山レポ from Machiさん (2011/08/23)
- 2011.8.15 No.28 早池峰山レポ from Machiさん (2011/08/18)
Comment
Trackback
http://pikanda.blog74.fc2.com/tb.php/1227-d9d62daa