fc2ブログ

PIKANDA PART2

2012.4.15 東吾妻山 レポ from Machiさん

①
Machiさんの東吾妻山レポです。磐梯吾妻スカイラインは東北地方で最も早く除雪が完了する山岳道路の一つですが、それを利用して浄土平から東吾妻山を経由して蒲谷地へ下りるルートが有名です。どんな感じだったでしょうか。それではどうぞ。



4月15日(日曜日)東吾妻山から蒲谷地

今日はIgaさんのお知り合い恒さんの企画に参加する事に!!
昨日、月山からの帰りにIgaさんの案内で山形県大江町の「テルメ柏陵健康温泉館」でのんびり温泉に浸かり、
山形ソールフード「鳥中華」を元祖鳥中華の店「寿々喜そば店」で頂き、YAMAZAWAで明日の食料を買い入れ、
集合場所「道の駅土湯」で就寝・・・霧雨が降っていた・・・明日大丈夫か??
5時半起床、バッチリ晴れ(^_^)v
7時半過ぎには今日のメンバーIgaさん、恒さん、Suzuさん、Kanさんが集合~
早速、蒲谷地林道に車2台をデポに向かいます。
9時過ぎ浄土平ビジターセンター駐車場に到着。既に沢山のスキーヤー、ボーター、登山者が準備中・・・ここはスキー場カョ!!


9時半過ぎスタート。目指すは東吾妻山山 頂1975m。
駐車場から標高差約400m、今日も1時間チョッとの登りです。
Suzuさんが先頭で引っ張ります。
天気良いし、みんなニコニコ(^o^)でも汗ダクダク、暑いね~(>_<)
蓬莱山付近には滑りたくなる斜面が多数~「この辺にテント泊してパウダー滑りたいね~」とSuzuさんに言うと「この時期からは良いのですが、
パウダー時期はホワイトアウトが心配です」との事。確かに吹かれたら目標物がないから大変だろうね~
②
③

ほぼ夏道を利用し、東吾妻山山頂には11時前に到着~磐梯山が出迎えてくれました一口ビールで乾杯~
④

山頂には既に10数名居ましたが、Suzuさん、Kanさん、恒さんのお知り合いが多数~狭いですねこの業界。
360度の景色を楽しんだら、いよいよ滑走 です。まずは、東吾妻山南斜面を景場平方向へ滑ります。
⑤

1800m付近から右巻き気味に降下し、正面に磐梯山・猪苗代湖を見ながら藪滑走開始!!
なんとかSuzuさんについて行きます。恒さんは藪もものともしない素晴らしい滑り・・・アラ70とは思えない
Kanさんも力強くテレターン、Igaさんは足が痛いらしくマイペース。
途中何度か進路確認し、木と喧嘩しないよう慎重に滑ります。
⑥
⑦

12時になるとIgaさんから「昼飯~」の宣言が1500m付近の平らな場所で銘々持ち寄りで昼食~乾杯~マッタリ~・・・イイネ~
食後は、カラマツ林に突入~落ち枝トラップと格闘することに(^_^;)
Kanさんは果敢に攻めますが返り討ち~残念~(T_T)
⑧
⑨

落ち枝トラップの多さにショートカッ トを諦め、1000m付近で林道を行く事に、途中雪が切れもありましたが何とか滑りきりました。
⑩
⑪

14時近くに無事蒲谷地到着、終了です。
⑫

このコース、林道は既に雪消えの心配があります。
滑りはイマ3でしたが、楽しい仲間と天気の良い日の山スキーは止められませんね~(^_^)v
帰りは、Kanさんの案内で信夫温泉「のんびり館」へ、貸し切り状態で利用出来ました。
そう言えば、福島のソールフード何だろう~Suzuさん今度案内ヨロシクです。



以上、文・写真ともにMachiさんでした。ありがとうございました。
クラシックルートは滑りよりも雰囲気を楽しむもの、ということでしょうか。それにしても天気が良くて何よりです。今週末はちょっとどうかな、という感じですが・・・。
関連記事
    07:33 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top
Comment







(編集・削除用)


管理者にだけ表示を許可
Trackback
http://pikanda.blog74.fc2.com/tb.php/1235-05716b4a
管理人

PIKANDA

Author:PIKANDA

カテゴリ
時々つぶやくかも
月別アーカイブ
05  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  05  04  03  02  01  11  10  09  08  06  05  04  03  01  12  11  10  09  08  07  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  11  09  08  07  06  05  04  01  12  10  08  06  05  04  03 
ご訪問ありがとうございます
全記事表示リンク
Calender
04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
最近の記事
リンク