fc2ブログ

PIKANDA PART2

2012.4.21 No.37 燧ヶ岳 レポ from Machiさん

⑨
先週末の土曜日、Machiさんは檜枝岐から燧ヶ岳に行かれたようです。柴安からの尾瀬ヶ原の写真とレポを頂きました。ではどうぞ!



4月21日土曜日(燧ケ岳)
御池まで行けるようになるのは、4月28日からとの事だが、賑う前の燧ケ岳を独り占めしようと企み、
呼び掛けに応じてくれたSuzuさんと行く事に!!
上手くいけば七入駐車場まで行けるのでは)^o^(と期待したが、キリンテ橋の少し先で完全通行止め(T_T)
①

ポケバイで軽快に出発する人を見送り、7時過ぎ覚悟を決めてスキーを担ぎ歩き出す。本当に遥かな尾瀬になりそう(^_^;)
少し行くと後ろから除雪作業へ向かう車が、乗せて貰えないかなぁ~声をかけて見ると、御池まで乗っていいとの事!!
超ラッキー~今日は最高についている(^_^)v
8時頃、御池到着。お礼言い、握手をして「山の駅御池」裏で準備してスタート。
②

天気は申し分ない晴れ、無風。今日もバッチリ日焼けですね~既に黒焦げですが(~_~;)
いきなりの急登を登り切れば広沢田代。8時45分、既にかなり疲れた。
③

少し休みを入れさせて貰い二段目の急登に向かうが、中々足が進まない。
ダラダラと登り9時40分熊沢田代にようやく到着。燧ケ岳が見えテンションが上がってきた。西側は越後の山並み?越後駒ケ岳などだと思われるが知識がなく良くわからない。景色最高~ここは好い処だ・・・またも休憩(^_^)v
④
⑤

俎へ最後の急登をズルズルと登り、やっと11時に俎山頂へ到着。今日もSuzuさんに引っ張られて登ることが出来ました。祝杯をあげ360度の絶景を楽しむ!!吹雪の中登った会津駒ケ岳も今日はハッキリ見えます。向かいの柴安が百名山ピークなのですがね~どうしましょう??既にここから滑って帰りたい気分なのですが、「あっちの景色も良いんですけどね~」とのSuzuさんの一言で決まりました。もうひと頑張りしましょう~
⑥
⑦
⑧

かなりの急登(>_<)雪がカチカチじゃ行かなかったでしょうアイゼン無いし。先行者のステップを有り難く使わせて頂き、11時40分無事登頂。正面に至仏山、奥は谷川や苗場方向、右に多分八海山等越後の山々、真下に尾瀬ヶ原。ホント素晴らしい景色!!登って良かった~
⑨
⑩

十分景色を堪能し、さて降りにかかりますが結構な斜度!!尻制動で行きますかぁ~途中で滑落停止訓練!思いっきりストックを突き立て止めました。結構斜面を崩してしまい、後続の方々申し訳ございませんでした<(_ _)>
⑪

俎の肩で昼飯、またもや乾杯!!ノンビリ~マッタリ~この時間も良いんですよね~飲めない私もこの時だけはビールが最高に旨いと感じます。
13時にスタート~と問題発生!?ビデオのバッテリー切れ!!何故(?_?)チャンと充電してきたのに(・・?よって以降の記録がありません。折角の素晴らしい滑りが・・・Suzuさんの・・・撮影出来ませんでした。辛うじてシュプールだけ携帯カメラでパチリ。⑫
⑬
⑭

雪が良かったのは、標高2000mぐらい熊沢田代手前まで、後は重々の春雪、滑らない、すぐ崩れる、トラバース移動が続き、足にキツイ滑りで13時半東ノ田代、13時40分メラッパシ田代通過。チョット左により過ぎ除雪中の道路上に出てしまい2m以上の壁を降りなければならなくなりました。どうやって降りよう??検討してSuzuさんが持っていた細引きを利用して何とか道路上に降りられました。ワイルドだぜ~!!
その後ブナ平を漕ぎ進み、モーカケ沢左岸を忠実に辿り15時に道路に降り立ち、後はひたすら道路をテクテク歩き。16時近くにヨタヨロで車にたどり着き無事終了~百名山37座目登頂成功!!Suzuさんお付き合いありがとう御座いましたm(_ _)m
その後、Suzuさんお勧めの「燧の湯」へ行き、トロヌルのお湯にゆっくり浸かり21時に帰宅しました。
今週も天候に恵まれ思う存分遊びましたね~しかし、体力落ちたね~やっぱ毎日走ろうかなぁ~(^_^;)



以上、文・写真ともにMachiさん。土曜は鳥海山からの眺めも素晴らしかったのですが、燧ヶ岳からの雪の尾瀬ヶ原と至仏山もまた最高ですね。Machiさんありがとうございました。
関連記事
    19:42 | Comment : 0 | Top
Comment







(編集・削除用)


管理者にだけ表示を許可
管理人

PIKANDA

Author:PIKANDA

カテゴリ
時々つぶやくかも
月別アーカイブ
05  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  05  04  03  02  01  11  10  09  08  06  05  04  03  01  12  11  10  09  08  07  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  11  09  08  07  06  05  04  01  12  10  08  06  05  04  03 
ご訪問ありがとうございます
全記事表示リンク
Calender
04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
最近の記事
リンク