fc2ブログ

PIKANDA PART2

2012.4.28 No.38 八甲田山 レポ from Machiさん

⑦
MachiさんのGW前半は北東北からスタートとのことで、まずは百名山と絡めて八甲田からとのことです。レポを頂きましたのでどうぞ。


4月28日土曜日(八甲田)
この3連休前半は、北東北弾丸ツアーです。
27日夜自宅をスタートして集合場所の東北道下り津軽SAには7時前到着。
今回残念ながら、Igaさんは足首捻挫が長引き参戦出来ず(T_T)Suzuさんと2人旅です。
長距離運転で疲れていると思い、初日はロープウェー利用で高低差300mのお手軽ハイク、
百名山38座目も狙い「大岳環状ルート」を滑る事にして、降り口の酸ヶ湯温泉駐車場に1台デポに向かいます。
ロープウェー始発は午前9時・・・ホ ント遅い<`ヘ´>連休だけでも少し早くなりませんかね~
山頂駅からは青森市、陸奥湾、北海道方面も見える好天。
①

赤倉岳、井戸岳、大岳山頂付近は既に雪消えしていますね~暑い
②

9時15分過ぎ山頂駅出発です。
登山道は土が出ていると思われるので山の南側をトラバースしながら避難小屋を目指す事にして、田茂萢岳南斜面を
少し滑りトラバース開始・・・後で聞いたら登山道まで滑って避難小屋に登った方が雪が付いているとの事でした。
1400m付近で振り返ると田茂萢岳南斜面を大勢滑って来ました。
③

左上を見上げると井戸岳の岩山が崩れそうで怖くなり少し早足になります。
④

避難小屋まで残り100mぐらいで雪が消え藪を漕ぐ羽目に(~_~;)
⑤

10時40分頃、大岳鞍部避難小屋到着。 少し休息して大岳山頂へ最後の登りにかかります。
⑥

11時頃、大岳山頂到着。38座目ゲット(^_^)v・・・櫛ヶ峯!!気になりますね~
⑦

360度の展望を満喫し何時ものように乾杯です!!
さて、一息ついたら何処ろう??大岳環状ルートではやっぱり物足りないよね~
スケベ心がムクムクと頭を擡げ、見るからに箒場岱ルートが良さそう~北東斜面だし
周回バスも走っているし何とかなるでしょう!?計画性皆無ですね~
11時半、大岳山頂から井戸岳を目指し斜面を滑って行くと、下から30人ぐらいのツアーが登って来ていました。
⑧

箒場岱ルートに乗ると素晴らしい斜面が延々下まで続いています、南に見えるのは雛岳ここも滑りたいところですね~
⑨

振り返ると井戸岳から斜面が続いています、次回 は井戸岳山頂から滑ろう~絶対!!
⑩

オープンバーンが終わると快適なブナ林、標識が沢山で迷う心配なし。SuzuはブナのウロにテンションUP!!寄り道しながら12時半、田代高原茶屋に無事到~着。
⑪
⑫
⑬
⑭

茶屋でラーメン(津軽では支那そば)を食べ終わると13時発の周回バスで八甲田ロープウェー駅へ戻り、そのまま酸ヶ湯温泉千人風呂へ♨
箒場岱ルートお勧めです(^_-)-☆



以上、文・写真ともにMachiさんでした。春の八甲田の人気ルートですね。
さて、二日目はどこでしょう?
関連記事
    21:39 | Comment : 2 | Top
Comment
箒場岱ルートですか、懐かしいです。
山スキー始めたての頃に行って、開放的な眺めにえらく感動したことを思い出しました。その後まったく行ってませんが(???)

八甲田はいくらも滑った事無いですが、赤倉岳近くから八甲田温泉ルートへ滑り込む北西面が好きです。
  [URL] [Edit]
2012.05.04 Fri 20:06  |  PIKANDA #-
>>えむとらさん
コメントをMachiさんに転送しておきました。北海道からなかなか帰ってこないようですが、移住ではないか?との声が出ていますよ。(笑)
  [URL] [Edit]







(編集・削除用)


管理者にだけ表示を許可
管理人

PIKANDA

Author:PIKANDA

カテゴリ
時々つぶやくかも
月別アーカイブ
09  08  07  05  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  05  04  03  02  01  11  10  09  08  06  05  04  03  01  12  11  10  09  08  07  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  11  09  08  07  06  05  04  01  12  10  08  06  05  04  03 
ご訪問ありがとうございます
全記事表示リンク
Calender
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最近の記事
リンク