PIKANDA PART2
2012.6.3 鳥海山 百宅口~外輪

青:登り 赤:滑り 緑:下りの歩き、除雪終点まで
前回は飯豊で失敗して意気消沈。そのままシーズン終了の挨拶メールなど送ったはずなのに、懲りずにまた出かけてしまった。今度こそ本当に最終戦。
飯豊にリベンジに行こうと思っていたけれど、林道が道路脇の崩落で完全通行止めとのことでノーチャンス。代替として、このあたりでは一番多く雪が残っていそうな鳥海山の百宅口を目指した。
6月2日土曜の昼過ぎ、仕事が終わってからNikくんと一緒に仙台を出発。今日は大清水の山荘で前泊する積もりで、食材を買ったりしながらのんびりとドライブする。見えてきた鳥海山の東面はまだ雪がべったり。

このあたりの田植えは6月に入ってから。水面に鳥海山が映し出されて思わず車を停める。

未舗装の14kmの林道を行くと、百宅口の大清水山荘に至る・・・ハズなのに、なんと除雪が終わっていない!GPSで見てみるとどうやら登山口まで3kmほど歩かなくてはいけないようだ。今更他の登山口に転進するのも面倒臭いので、荷物を抱えて歩き出す。

結局、大清水の山荘に到着したのは日もすっかり暮れた午後8時過ぎであった。先客は東京の三峰山岳会の3人。おいしいワインをありがとうございました。
翌6月3日、4:30 835m、大清水山荘から出発。今日は所用にて午後4時までに仙台に帰らないといけない。引き返しのタイムリミットを9時半と決めたけれど、外輪まで上がれるかどうかは微妙な感じ。


残雪が多く、登山口からしばらく雪の上を歩くけれど、雪渓が繋がっていないので滝見台のやや上から数百メートルは夏道を行くことになる。

今日はスキー靴をスキーに装着した状態でザックに付けて、登山靴を使った。早朝でも雪は緩んでいてアイゼンは必要なかった。屏風岩より遙か下からシールで歩けそうであったけれど、結局、唐獅子平避難小屋までそのまま登山靴を使った。

7:30 1632m 唐獅子平避難小屋から標高差で500m以上ある七高山を見上げる。さてどこを登ろう・・・。

まっすぐ中央から行って、左の土が出ているところの手前を登ることにした。水を含んだシールが重く、しかもスリップする。

残雪の豊富な鳥海山東面。

傾斜がついてきたところから月山方面を見るけれど、霞んではっきりしなかった。

9:20 2230m タイムリミットぎりぎりに外輪に到着した。雪は外輪直下まで完全に繋がっていた。千蛇谷の雪はわずか。

新山も東側は雪が多い。時間が無いので新山も七高山もパス。

9:45 2230m あたふたと用意して外輪から滑り出す。

4年ぶりとなる6月の百宅口。今年も最高のザラメ斜面が残っていた。

この斜面は入る人も少ないのでほとんど荒れていない。外輪で話をした松本の方は、前の日に祓川から登ってこの斜面を2度登り直したとのことであった。すごい体力ですね。

唐獅子平避難小屋までの標高差500m、2人とも終始ニコニコであった。大満足の最終戦。

ザラメ雪を蹴散らしてどこまでも滑っていく。

10:22 1214m 避難小屋を過ぎて1カ所藪をこいだらまたスキーで屏風岩の下まで滑っていける。結局、標高差で1000mの滑降が可能であった。

やぶを漕ぐNikくん。この時期の百宅口ではよくある光景。
アクセスの極めて悪い百宅口は鳥海山ではマイナールートと思っていた。しかも今日はしんどい林道歩きまで付いているのに、なんと8人ほどの登山者とすれ違った。そしてみんながボードかスキーを持っているのだった。

あとは登山靴に履き替えて急いで下山。
11:15 835m 大清水山荘 外輪からたったの1時間半で登山口まで帰ってきた。30分ほど食事と休憩してから再び荷物を持って3kmの林道歩き。
12:30 652m 除雪終点。ここから仙台まで160km、到着は15時半で何とか予定通りに帰ってこられた。

これで本当に11/12シーズンは終了です。事故無く過ごせたことが何よりです。お世話になった方々、そしてご一緒してくれた方々、どうもありがとうございました。また11月になったら新しいシーズンが始まりますね。またよろしくお願いします。
飯豊にリベンジに行こうと思っていたけれど、林道が道路脇の崩落で完全通行止めとのことでノーチャンス。代替として、このあたりでは一番多く雪が残っていそうな鳥海山の百宅口を目指した。
6月2日土曜の昼過ぎ、仕事が終わってからNikくんと一緒に仙台を出発。今日は大清水の山荘で前泊する積もりで、食材を買ったりしながらのんびりとドライブする。見えてきた鳥海山の東面はまだ雪がべったり。

このあたりの田植えは6月に入ってから。水面に鳥海山が映し出されて思わず車を停める。

未舗装の14kmの林道を行くと、百宅口の大清水山荘に至る・・・ハズなのに、なんと除雪が終わっていない!GPSで見てみるとどうやら登山口まで3kmほど歩かなくてはいけないようだ。今更他の登山口に転進するのも面倒臭いので、荷物を抱えて歩き出す。

結局、大清水の山荘に到着したのは日もすっかり暮れた午後8時過ぎであった。先客は東京の三峰山岳会の3人。おいしいワインをありがとうございました。
翌6月3日、4:30 835m、大清水山荘から出発。今日は所用にて午後4時までに仙台に帰らないといけない。引き返しのタイムリミットを9時半と決めたけれど、外輪まで上がれるかどうかは微妙な感じ。


残雪が多く、登山口からしばらく雪の上を歩くけれど、雪渓が繋がっていないので滝見台のやや上から数百メートルは夏道を行くことになる。

今日はスキー靴をスキーに装着した状態でザックに付けて、登山靴を使った。早朝でも雪は緩んでいてアイゼンは必要なかった。屏風岩より遙か下からシールで歩けそうであったけれど、結局、唐獅子平避難小屋までそのまま登山靴を使った。

7:30 1632m 唐獅子平避難小屋から標高差で500m以上ある七高山を見上げる。さてどこを登ろう・・・。

まっすぐ中央から行って、左の土が出ているところの手前を登ることにした。水を含んだシールが重く、しかもスリップする。

残雪の豊富な鳥海山東面。

傾斜がついてきたところから月山方面を見るけれど、霞んではっきりしなかった。

9:20 2230m タイムリミットぎりぎりに外輪に到着した。雪は外輪直下まで完全に繋がっていた。千蛇谷の雪はわずか。

新山も東側は雪が多い。時間が無いので新山も七高山もパス。

9:45 2230m あたふたと用意して外輪から滑り出す。

4年ぶりとなる6月の百宅口。今年も最高のザラメ斜面が残っていた。

この斜面は入る人も少ないのでほとんど荒れていない。外輪で話をした松本の方は、前の日に祓川から登ってこの斜面を2度登り直したとのことであった。すごい体力ですね。

唐獅子平避難小屋までの標高差500m、2人とも終始ニコニコであった。大満足の最終戦。

ザラメ雪を蹴散らしてどこまでも滑っていく。

10:22 1214m 避難小屋を過ぎて1カ所藪をこいだらまたスキーで屏風岩の下まで滑っていける。結局、標高差で1000mの滑降が可能であった。

やぶを漕ぐNikくん。この時期の百宅口ではよくある光景。
アクセスの極めて悪い百宅口は鳥海山ではマイナールートと思っていた。しかも今日はしんどい林道歩きまで付いているのに、なんと8人ほどの登山者とすれ違った。そしてみんながボードかスキーを持っているのだった。

あとは登山靴に履き替えて急いで下山。
11:15 835m 大清水山荘 外輪からたったの1時間半で登山口まで帰ってきた。30分ほど食事と休憩してから再び荷物を持って3kmの林道歩き。
12:30 652m 除雪終点。ここから仙台まで160km、到着は15時半で何とか予定通りに帰ってこられた。

これで本当に11/12シーズンは終了です。事故無く過ごせたことが何よりです。お世話になった方々、そしてご一緒してくれた方々、どうもありがとうございました。また11月になったら新しいシーズンが始まりますね。またよろしくお願いします。
- 関連記事
-
- 2016.3.5 鳥海山 湯の台から宮様 (2016/03/05)
- 2015.5.2 鳥海山 祓川 (2015/05/10)
- 2015.4.26 鳥海山 鉾立~文殊岳 往復 (2015/04/28)
- 2015.4.4 鳥海山 鳥越川ルート 七五三掛まで (2015/04/05)
- 2014.5.24 鳥海山 祓川~七高山 (2014/05/24)
- 2013.5.5 鳥海山 鳥越川 1280mまで (2013/05/05)
- 2013.4.6 鳥海山 鳥越川 (中島台460m~七五三掛1803mまで) (2013/04/06)
- 2012.6.3 鳥海山 百宅口~外輪 (2012/06/03)
- 2012.5.2 鳥海山 湯の台口 第1ヘアピン663m~宮様~滝の小屋~1660m地点 (2012/05/02)
- 2012.4.21 鳥海山 中島台~新山 (変形・鳥越川ルート) (2012/04/21)
- 2011.6.11 鳥海山・湯の台口 1786mまで (2011/06/11)
- 2010.3.7 曇天の鳥海山展望台 稲倉岳1554m (2010/03/07)
- 2009.12.5 鳥海山 (湯の台口 車道1050m地点~1722m地点) (2009/12/05)
- 2009.5.9 鳥海山 新山北面 (吹浦口~新山~北面~七五三掛~吹浦口) (2009/05/09)
- 2009.4.11 鳥海山 赤川ルート (中島台レクリエーションの森~1320m地点) (2009/04/11)
Comment
2012.06.06 Wed 07:09 | PIKANDA #-
>>えむとらさん
私は白沢?でしたっけ、湯の台と百宅の間くらいのところ、の方に行ってみたいです。鳥海山はルートが沢山あって楽しいですね。
私は白沢?でしたっけ、湯の台と百宅の間くらいのところ、の方に行ってみたいです。鳥海山はルートが沢山あって楽しいですね。
[URL] [Edit]