PIKANDA PART2
2012.6.2 No.40 乗鞍岳 レポ from Machiさん

Machiさんのシーズン最終戦は乗鞍とのことでした。私はまだスキーに行ったことはありませんが、どんな感じだったでしょう。それでは以下に全文掲載します。
6月2日土曜日(乗鞍岳)
何とか間に合いました~(゜〇゜;)
午前3時前に自宅を出て、えむとらさんご指摘の「ほうのき平駐車場」には6時半過ぎ到着。
畳平行き始発バスは、55分出発です。
急いで用意して券売機で2200円の往復チケットを購入し15人ぐらいの列に並びます。
畳平駐車場には7時40分過ぎ到着。
長野県側から総勢20人で向かっているえむとらさんに連絡を入れます。
彼方も予定通りらしい……さて、無事に会えるかなぁ?
8時過ぎ、閑散とした畳平駐車場をスタートして摩利支天岳に建つコロナ観測所の向こうにある主峰剣ヶ峰を目指します。


初めての乗鞍岳ですから迷わないように先行者の後に続き、富士見岳下の除雪された登山道を板を担いでダラダラ歩きます。
何か体が重いし頭もクラッとする……寝不足ですね~
コロナ観測所と肩の小屋への分岐地点で先行者5~6人は大雪渓に向かって滑るようです!!
私はまず40座目を狙い剣ヶ峰へ向かいます。
先行者は登山者4名いますが中々進まない。挨拶して前にでるとツルツルテカテカの登山道が原因でした(x_x)
アイゼン持ってこなかったけど剣ヶ峰まで行けるかなぁ!?
転ばないよう注意しながらゆっくり歩行で肩の小屋到着。

此処から本格的な登りとなります。

雪面は登山道と違いツルツルテカテカではありません、クトーがちょうど良い感じで不安無く登れます。
先行者は2人います、後ろに続きますが、息が続きません。
頭も少し重い感じ3,000m級ですからしょうがないのでしょうね~
朝日岳と蚕玉岳の鞍部に出れば後は問題なし、頂上小屋付近で下を見ると長野県側からのバスが着いたようで人が沢山見えます!
えむとらさん居るかなぁ~


9時過ぎ、乗鞍神社が建つ乗鞍岳剣ヶ峰3026mに到着です。

百名山40座目無事登頂しました(^O^)v
360度の景色や北アルプスの絶景を期待したのですが、生憎のガスで絶景は拝めませんでした。
でも、雪解け間近の権現池や素晴らしいスロープの大日岳を見ることが出来ました。


滑走準備には入りえむとらさんに連絡すると登り始めるとの事です。
何処が良い斜面かよく解りませんが、頂上小屋から左側によった斜面を滑る事に
出だしから中盤まではナイスザラメ!!板が滑り楽しい~!!

しかし、中盤から下はギッコンバッタン足に辛い~(>o<)
早くもMPP出現(T^T)
下を見ると手を振るえむとらさん発見!!……無事会えました~今シーズン初コラボです!!
えむとらさんのご友人ritzさんと五歳の息子さんにもご紹介いただき、歓談しながら2回目山頂アタックに望みます。
が直ぐ脹ら脛と股がMPP状態に……ホント情けない(ToT)
北海道遠征で鍛え、絞られたえむとらさんに先行していただき、ritzさん達と登り始めますがアッサリ五歳児君にも抜かれ意気消沈(゜◇゜)ガーン


何とか山頂下まで登りえむとらさん達が戻るのを待ちます。
えむとらさんに畳平への帰り方をお聞きし、下で宴会が待っているえむとらさんとは、ここで別れることに。
一本目より右側の雪渓を滑る事にする。
えむとらさんしなやかに滑って行きます。


結構な疲れが出ている私もズリズリ~と後に続きます。
すると何やら斜面を動き回るシルエットが見えます。
雷鳥君の登場でしたぁ~ラッキーo(^o^)o

ヘロヘロで大雪渓下にたどり着き、エムトラさんに聞いたとおり乗鞍エコーラインをテクテク畳平駐車場へ向かいます。

畳平駐車場に着くと「大雪渓滑って来たの?」「雷鳥見た?」「ワザワザご苦労さん」と関西弁でイジラレ~目眩が(><@)
朝の閑散とした駐車場はそこには有りませんでした。

えむとらさんともコラボ出来、雷鳥君にも会え、ナイスザラメも滑る事が出来。
これにて今シーズン滑り納めといたします。
以上、文・写真ともにMachiさんでした。ありがとうございました。そして40座目、おめでとうございます。
さすが乗鞍は雪の量が半端ではないですね。まだそんなに雪の壁が残っているのですか。
やはり空気も薄そうです。マイカーで上がれる時代に畳平まで行ったことがあるのですが、車のパワーは出ないし、子供は吐きまくるし、大変だったのを思い出しました。今度は是非春スキーをしに行かなくては。
6月2日土曜日(乗鞍岳)
何とか間に合いました~(゜〇゜;)
午前3時前に自宅を出て、えむとらさんご指摘の「ほうのき平駐車場」には6時半過ぎ到着。
畳平行き始発バスは、55分出発です。
急いで用意して券売機で2200円の往復チケットを購入し15人ぐらいの列に並びます。
畳平駐車場には7時40分過ぎ到着。
長野県側から総勢20人で向かっているえむとらさんに連絡を入れます。
彼方も予定通りらしい……さて、無事に会えるかなぁ?
8時過ぎ、閑散とした畳平駐車場をスタートして摩利支天岳に建つコロナ観測所の向こうにある主峰剣ヶ峰を目指します。


初めての乗鞍岳ですから迷わないように先行者の後に続き、富士見岳下の除雪された登山道を板を担いでダラダラ歩きます。
何か体が重いし頭もクラッとする……寝不足ですね~
コロナ観測所と肩の小屋への分岐地点で先行者5~6人は大雪渓に向かって滑るようです!!
私はまず40座目を狙い剣ヶ峰へ向かいます。
先行者は登山者4名いますが中々進まない。挨拶して前にでるとツルツルテカテカの登山道が原因でした(x_x)
アイゼン持ってこなかったけど剣ヶ峰まで行けるかなぁ!?
転ばないよう注意しながらゆっくり歩行で肩の小屋到着。

此処から本格的な登りとなります。

雪面は登山道と違いツルツルテカテカではありません、クトーがちょうど良い感じで不安無く登れます。
先行者は2人います、後ろに続きますが、息が続きません。
頭も少し重い感じ3,000m級ですからしょうがないのでしょうね~
朝日岳と蚕玉岳の鞍部に出れば後は問題なし、頂上小屋付近で下を見ると長野県側からのバスが着いたようで人が沢山見えます!
えむとらさん居るかなぁ~


9時過ぎ、乗鞍神社が建つ乗鞍岳剣ヶ峰3026mに到着です。

百名山40座目無事登頂しました(^O^)v
360度の景色や北アルプスの絶景を期待したのですが、生憎のガスで絶景は拝めませんでした。
でも、雪解け間近の権現池や素晴らしいスロープの大日岳を見ることが出来ました。


滑走準備には入りえむとらさんに連絡すると登り始めるとの事です。
何処が良い斜面かよく解りませんが、頂上小屋から左側によった斜面を滑る事に
出だしから中盤まではナイスザラメ!!板が滑り楽しい~!!

しかし、中盤から下はギッコンバッタン足に辛い~(>o<)
早くもMPP出現(T^T)
下を見ると手を振るえむとらさん発見!!……無事会えました~今シーズン初コラボです!!
えむとらさんのご友人ritzさんと五歳の息子さんにもご紹介いただき、歓談しながら2回目山頂アタックに望みます。
が直ぐ脹ら脛と股がMPP状態に……ホント情けない(ToT)
北海道遠征で鍛え、絞られたえむとらさんに先行していただき、ritzさん達と登り始めますがアッサリ五歳児君にも抜かれ意気消沈(゜◇゜)ガーン


何とか山頂下まで登りえむとらさん達が戻るのを待ちます。
えむとらさんに畳平への帰り方をお聞きし、下で宴会が待っているえむとらさんとは、ここで別れることに。
一本目より右側の雪渓を滑る事にする。
えむとらさんしなやかに滑って行きます。


結構な疲れが出ている私もズリズリ~と後に続きます。
すると何やら斜面を動き回るシルエットが見えます。
雷鳥君の登場でしたぁ~ラッキーo(^o^)o

ヘロヘロで大雪渓下にたどり着き、エムトラさんに聞いたとおり乗鞍エコーラインをテクテク畳平駐車場へ向かいます。

畳平駐車場に着くと「大雪渓滑って来たの?」「雷鳥見た?」「ワザワザご苦労さん」と関西弁でイジラレ~目眩が(><@)
朝の閑散とした駐車場はそこには有りませんでした。

えむとらさんともコラボ出来、雷鳥君にも会え、ナイスザラメも滑る事が出来。
これにて今シーズン滑り納めといたします。
以上、文・写真ともにMachiさんでした。ありがとうございました。そして40座目、おめでとうございます。
さすが乗鞍は雪の量が半端ではないですね。まだそんなに雪の壁が残っているのですか。
やはり空気も薄そうです。マイカーで上がれる時代に畳平まで行ったことがあるのですが、車のパワーは出ないし、子供は吐きまくるし、大変だったのを思い出しました。今度は是非春スキーをしに行かなくては。
- 関連記事
-
- 2012.10.20 No.48 高妻山 レポ from Machiさん (2012/10/24)
- 2012.10.13-14 No.47 甲斐駒ヶ岳 レポ from Machiさん (2012/10/16)
- 2012.9.29 No.46 雨飾山 レポ from Machiさん (2012/09/30)
- 2012.9.15~17 No.45 飯豊山 レポ from Machiさん (2012/09/20)
- 2012.9.1 No.44 岩手山 レポ from Machiさん (2012/09/03)
- 2012.7.28-29 No.42 富士山 レポ from Machiさん (2012/08/01)
- 2012.6.24 No.41 武尊山 レポ from Machiさん (2012/06/29)
- 2012.6.2 No.40 乗鞍岳 レポ from Machiさん (2012/06/04)
- 2012.5.20 No.39 鳥海山 レポ from Machiさん (2012/05/22)
- 2012.4.28 No.38 八甲田山 レポ from Machiさん (2012/05/01)
- 2012.4.21 No.37 燧ヶ岳 レポ from Machiさん (2012/04/23)
- 2012.4.14 No.36 月山 レポ from Machiさん (2012/04/17)
- 2012.3.25 No.35 西吾妻山 レポ from Machiさん (2012/03/27)
- 2012.3.19 No.34 会津駒ヶ岳 レポ from Machiさん (2012/03/25)
- 2012.2.4 No.33 蓼科山レポ from Machiさん (2012/02/06)
Comment
乗鞍は、行ってびっくりの残雪の多さでした。
吹き溜まるところの雪壁は毎年あるのですが、例年だと這松帯に分断された雪渓群になっているのが、今年はほとんど「全面滑走可」という感じ。気持ち良い滑走ラインより、いつも滑れない場所を選んで滑ってきました。
吹き溜まるところの雪壁は毎年あるのですが、例年だと這松帯に分断された雪渓群になっているのが、今年はほとんど「全面滑走可」という感じ。気持ち良い滑走ラインより、いつも滑れない場所を選んで滑ってきました。
[URL] [Edit]
2012.06.06 Wed 07:15 | PIKANDA #-
>>えむとらさん
雪上ジンギスカン、楽しそうですね。そのうち祓川か鉾立で真似してみようかな、と思いました。
乗鞍、さすがに3000m峰だと思います。来シーズンあたりデビューしようと思います。立山ライブなんか見てもまだまだ沢山雪がありますし、北アルプス全体に今シーズンは雪は多かったんですね。
雪上ジンギスカン、楽しそうですね。そのうち祓川か鉾立で真似してみようかな、と思いました。
乗鞍、さすがに3000m峰だと思います。来シーズンあたりデビューしようと思います。立山ライブなんか見てもまだまだ沢山雪がありますし、北アルプス全体に今シーズンは雪は多かったんですね。
Re: タイトルなし [URL] [Edit]