fc2ブログ

PIKANDA SEASON 2

2012.6.23-24 尾瀬

この週末、2日間お天気に恵まれて御池から尾瀬沼・尾瀬ヶ原を回って来ました。

水芭蕉が終わり、ニッコウキスゲが咲き始めるまでのこの時期は週末でも空いていて、静かな木道歩きを楽しめました。久しぶりの夏の尾瀬、歩いた距離は30km近くになりました。

花はハルリンドウ、ワタスゲなどが多く華やかさはありませんが、新緑の湿原がとても美しく、尾瀬ヶ原の開放感は言葉では言い表せないほど素晴らしかったです。

日差しはもう夏ですが、少し空が高くて日中の気温は今がベストと言ってもいいくらい。とても気持ちのいい午後だったので、見晴の宿に荷物を置いて、さらに竜宮、ヨッピ橋、東電小屋とぐるりと散歩しました。

見晴に行かれる方には弥四郎小屋のカフェがお勧めです。尾瀬ヶ原を眺めながらのんびり飲むコーヒーは、使っている水が良いこともあるけれど、ロケーションも相まって本当に美味しくて最高でした。

尾瀬の景色に余計な言葉は要らないでしょうから、撮ってきた写真だけ沢山上げておきます。



大江湿原から尾瀬沼
sIMGP9092-1.jpg
sIMGP9083-1.jpg
sIMGP9099-1.jpg

浅湖湿原
sIMGP9102-1.jpg
sIMGP9104-1.jpg
sIMGP9107-1.jpg
sIMGP9110-1.jpg

沼尻
sIMGP9116-1.jpg
sIMGP9124-1.jpg

見晴
sIMGP9139-1.jpg

竜宮
sIMGP9144-1.jpg
sIMGP9154-1.jpg

ヨッピ橋方面
sIMGP9161-1.jpg
sIMGP9167-1.jpg
sIMGP9178-1.jpg

ヨッピ橋付近
sIMGP9189-1.jpg

夕暮れの見晴
sIMGP9214-1.jpg
sIMGP9218-1.jpg
sIMGP9226-1.jpg



朝霧の見晴
sIMGP9240-1.jpg
sIMGP9254-1.jpg
sIMGP9264-1.jpg
sIMGP9289-1.jpg

温泉小屋
sIMGP9331-1.jpg

燧裏林道
sIMGP9339-1.jpg

三条の滝
sIMGP9346-1.jpg

上田代
sIMGP9356-1.jpg



遙かな尾瀬ヶ原は自宅から車で片道約300km+徒歩10kmくらいのところでした。
関連記事
    23:08 | Comment : 4 | Top
Comment
尾瀬ヶ原に出たところで感じる、あのなんとも言えない気持ちよさって何なんですかね?
たいていの場所は、繰り返し訪れると感動が薄くなっていくのに、尾瀬はいつも変わらぬ景色なのに、変わらぬ感動を与えてくれます。
  [URL] [Edit]
2012.06.28 Thu 07:38  |  PIKANDA #-
えむとらさん、こんにちは。全く同感です。尾瀬ヶ原の開放感って本当に特別なものがありますよね。実は尾瀬ヶ原の核心部?と思っている群馬側の山の鼻から上田代、中田代はまだ未踏なので、いつ行こうかと楽しみにしているんです。東北からですとどうしても御池出入りが多くなりますから。
  [URL] [Edit]
西側エリアもいいですよー。鳩待峠からだと、さすがにお手軽すぎて「辿り着いた感」がないですが、そのおかげで日帰りでも日の出の時間帯を楽しめて良いですね。早朝は一番素晴らしい時間と思っているのですが、意外なほど人は少なく「静かな尾瀬」を楽しめたりします。もっとも、ハイシーズンは行ったことないのでわかりませんが。花はなくなるけど、霜の下りる時期もオススメです。
  [URL] [Edit]
2012.06.28 Thu 16:04  |  PIKANDA #-
えむとらさん。了解です。今度は鳩待峠から行ってみます。戸倉からだと4:40発のバスがありますね。ハイシーズンはさすがに混むでしょうね-。
  [URL] [Edit]







(編集・削除用)


管理者にだけ表示を許可
管理人

PIKANDA

Author:PIKANDA

カテゴリ
時々つぶやくかも
月別アーカイブ
10  09  08  07  05  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  05  04  03  02  01  11  10  09  08  06  05  04  03  01  12  11  10  09  08  07  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  11  09  08  07  06  05  04  01  12  10  08  06  05  04  03 
ご訪問ありがとうございます
全記事表示リンク
Calender
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最近の記事
リンク