PIKANDA PART2
2012.7.15~16 風雨の薬師岳で修行 (1) 折立~薬師峠
天気が良くなる見込みは無さそうな3連休だったけれど、無理を承知で出かけてみた。
以前から黒部五郎のカールに行ってみたかったこともあり、この機会に折立から登ってみる計画。土曜の午後10時半に仙台を出発。有峰林道のゲートまで540kmを6時間。道中は意外にも雨に降られずに朝4時半に到着した。
6時にゲートオープンし2番手で折立駐車場に到着。すでに昨日の入山者の車で駐車場は一杯。この天気でもこんなに大勢が入山しているということは驚きだった。
7:00 1355m 折立登山口。慰霊塔にあいさつしてから登り始める。間違いなく降られるだろうと、ザックにカバーを掛けて雨具を下だけ着けて歩き始めた。案の定少しも行かないうちに大雨になった。木の陰で上の雨具も羽織り、川になった登山道をひたすら登る。

登山道脇のお花が心を癒してくれる。降られる覚悟はあったけれど、一向に止む気配もないので、だんだんと気が重くなってくる。初めて歩く道、ガスで視界が効かないので太郎平小屋までの距離感がつかめずに辛い。



10:10 2324m 雨脚も弱まらずうんざりしてきたころ、ようやく小屋が現れた。折立から3時間少々掛かった。

軒下を借りてお湯を沸かし、暖かい味噌汁を飲んでおにぎりを頬張る。後から来て隣に座った女性はさらに上の薬師岳山荘泊まりの予定だそうで、彼女もおにぎりを食べると「身体が冷えちゃったからそろそろ行きます」と言って、強い雨の中に出ていった。自分もこんな天気の中、かなり距離のある黒部五郎小屋まで行く気にはなれず、行く先を薬師岳に変更。テン場のコンディションが悪ければ小屋泊まりに変更するつもりで、とにかく薬師峠まで行ってみることにする。
霧に包まれた木道を10分ほど歩いて行くとじきに雨が上がり、数十メートル下に薬師峠のテントサイトが見えてきた。テントは8張りほど残されていた。

降りていくのと同時にガスが取れ始めて日差しまで出てきた。悪天候のなかテント泊をしている人が大勢いるのを見て、なんとなく安心してしまい、ここで一晩過ごすことに決める。昨夜は30張り以上もあったのだいう。


テントを張り終えてさてどうしようかとなった。明日の天気もどうなるかわからないので、今日中に山頂まで行ったほうがいいのかも知れないけれど結構時間が掛かりそう。管理人さんが2時頃に料金を徴収に来るというし、どうしたものか。
あれこれ考えているうちにだんだんと面倒臭くなってきて、もう行動は打ち切ってビールを買って飲むことにしてしまった。
片道15分ほどの太郎平小屋まで戻ってビールを買いに行く。来たときは全然視界の無かった稜線の道も今は見通しが良くなっている。




振り返ると薬師平より上のガスがちょうど取れるところだったけれど、明日まで持ってくれることを願うばかり。

増水していそうな薬師沢。あの向こうの高天原もいつか行ってみたいところの一つだ。

当初予定の黒部五郎方面は相変わらずガスに包まれたままだった。

池塘もあって雰囲気のよい太郎兵衛平をのんびり散歩した。

1本500円のビールを2本手に入れるとすぐにテントに帰り、横に生えているチングルマを愛でながら1本空ける。

隣に4人の男女が大きなテントを張って楽しそうにしている。その声を聞きながら少し早い夕食とした。
午後4時半にテントの受付が始まった。500円を払ってタグをテントに付ける。もう何もすることが無くなってしまったので、水場で冷やしておいたもう1本のビールを開けた。
徹夜の疲れがドッと出てきて、あとは吸い込まれるように眠りに落ちていく。時折目が覚めても時間の確認をしただけですぐにまた眠くなり、いつ暗くなったのかもわからないという感じで午前3時半まで熟睡だった。
(つづく) (2)へ 7/18アップ予定
以前から黒部五郎のカールに行ってみたかったこともあり、この機会に折立から登ってみる計画。土曜の午後10時半に仙台を出発。有峰林道のゲートまで540kmを6時間。道中は意外にも雨に降られずに朝4時半に到着した。
6時にゲートオープンし2番手で折立駐車場に到着。すでに昨日の入山者の車で駐車場は一杯。この天気でもこんなに大勢が入山しているということは驚きだった。
7:00 1355m 折立登山口。慰霊塔にあいさつしてから登り始める。間違いなく降られるだろうと、ザックにカバーを掛けて雨具を下だけ着けて歩き始めた。案の定少しも行かないうちに大雨になった。木の陰で上の雨具も羽織り、川になった登山道をひたすら登る。

登山道脇のお花が心を癒してくれる。降られる覚悟はあったけれど、一向に止む気配もないので、だんだんと気が重くなってくる。初めて歩く道、ガスで視界が効かないので太郎平小屋までの距離感がつかめずに辛い。



10:10 2324m 雨脚も弱まらずうんざりしてきたころ、ようやく小屋が現れた。折立から3時間少々掛かった。

軒下を借りてお湯を沸かし、暖かい味噌汁を飲んでおにぎりを頬張る。後から来て隣に座った女性はさらに上の薬師岳山荘泊まりの予定だそうで、彼女もおにぎりを食べると「身体が冷えちゃったからそろそろ行きます」と言って、強い雨の中に出ていった。自分もこんな天気の中、かなり距離のある黒部五郎小屋まで行く気にはなれず、行く先を薬師岳に変更。テン場のコンディションが悪ければ小屋泊まりに変更するつもりで、とにかく薬師峠まで行ってみることにする。
霧に包まれた木道を10分ほど歩いて行くとじきに雨が上がり、数十メートル下に薬師峠のテントサイトが見えてきた。テントは8張りほど残されていた。

降りていくのと同時にガスが取れ始めて日差しまで出てきた。悪天候のなかテント泊をしている人が大勢いるのを見て、なんとなく安心してしまい、ここで一晩過ごすことに決める。昨夜は30張り以上もあったのだいう。


テントを張り終えてさてどうしようかとなった。明日の天気もどうなるかわからないので、今日中に山頂まで行ったほうがいいのかも知れないけれど結構時間が掛かりそう。管理人さんが2時頃に料金を徴収に来るというし、どうしたものか。
あれこれ考えているうちにだんだんと面倒臭くなってきて、もう行動は打ち切ってビールを買って飲むことにしてしまった。
片道15分ほどの太郎平小屋まで戻ってビールを買いに行く。来たときは全然視界の無かった稜線の道も今は見通しが良くなっている。




振り返ると薬師平より上のガスがちょうど取れるところだったけれど、明日まで持ってくれることを願うばかり。

増水していそうな薬師沢。あの向こうの高天原もいつか行ってみたいところの一つだ。

当初予定の黒部五郎方面は相変わらずガスに包まれたままだった。

池塘もあって雰囲気のよい太郎兵衛平をのんびり散歩した。

1本500円のビールを2本手に入れるとすぐにテントに帰り、横に生えているチングルマを愛でながら1本空ける。

隣に4人の男女が大きなテントを張って楽しそうにしている。その声を聞きながら少し早い夕食とした。
午後4時半にテントの受付が始まった。500円を払ってタグをテントに付ける。もう何もすることが無くなってしまったので、水場で冷やしておいたもう1本のビールを開けた。
徹夜の疲れがドッと出てきて、あとは吸い込まれるように眠りに落ちていく。時折目が覚めても時間の確認をしただけですぐにまた眠くなり、いつ暗くなったのかもわからないという感じで午前3時半まで熟睡だった。
(つづく) (2)へ 7/18アップ予定
- 関連記事
-
- 2012.10.6~10.8 槍ヶ岳(4) 槍ヶ岳山荘~穂先~西鎌尾根~双六小屋 (2012/10/10)
- 2012.10.6~10.8 槍ヶ岳(3) 南岳小屋~槍ヶ岳山荘 (2012/10/10)
- 2012.10.6~10.8 槍ヶ岳(2) 天狗原~南岳小屋 (2012/10/09)
- 2012.10.6~10.8 槍ヶ岳(1) 上高地~槍沢~天狗原 (2012/10/09)
- 2012.9.15-16 剱岳(2) 早月小屋~山頂往復~馬場島 (2012/09/17)
- 2012.9.15-16 剱岳(1) 馬場島~早月小屋 (2012/09/17)
- 2012.7.15~16 風雨の薬師岳で修行 (2) 薬師峠~山頂~下山 (2012/07/18)
- 2012.7.15~16 風雨の薬師岳で修行 (1) 折立~薬師峠 (2012/07/16)
- 2012.5.4-5.6 GW後半、スキーは未遂に終わる (2012/05/06)
- 2010.9.4-5 槍ヶ岳(4) 槍ヶ岳山荘~槍平~新穂高 (下山) (2010/09/09)
- 2010.9.4-5 槍ヶ岳(3) 槍のテン場で過ごす夜 (2010/09/08)
- 2010.9.4-5 槍ヶ岳(2) 千丈乗越分岐~飛騨乗越~槍ヶ岳山荘~穂先 (2010/09/07)
- 2010.9.4-5 槍ヶ岳(1) 新穂高~槍平~千丈乗越分岐 (2010/09/06)
- 2010.9.4 槍ヶ岳山荘と北斗七星 (2010/09/06)
- 2010.8.21-22 爺ガ岳・鹿島槍ヶ岳(4) 種池小屋~扇沢 (下山) (2010/08/25)
Comment