PIKANDA SEASON 2
2012.7.28-29 No.42 富士山 レポ from Machiさん

お待たせしました。Machiさんの百名山42座目は富士山とのことでレポが届きました。それでは早速どうぞ。
7月28日~29日土曜日~日曜日(富士山)
今回は、昨年計画倒れした富士山再チャレンジです。
夜、富士宮ルートから登り、ご来光→剣ヶ峰→影富士→お鉢巡りという欲張り企画です。
もう6回チャレンジしているのですが、未だ剣ヶ峰には行った事がありません・・・今回こそは!!
下山予定の御殿場ルート駐車場に20時、Igaさんご夫妻、Suzuさん、Kチーム4名が集合~総勢8名で登ります。
Kチームの車に全員乗り込み、水ヶ塚駐車場へ向かい、バス(片道1,120円)で富士宮ルート新五合目には21時過ぎ到着。
新五合目で体を慣らし、ヘッドライトなど準備して22時頃出発で~す。
上を見るとヘッドライトの光の帯が綺麗です……と言うことは物凄い登山者の数だという事ですね~
2年前の写真と比べてもやはり登山者は多いようです・・・・・富士宮ルートも吉田ルート化してしまいましたね~残念~(>_<)

↑2010年

↑2012年
自然とIgaさんとSuzuさんが殿についてくれて安心して登れます。
平均スピード1.5キロ、六合五勺には順調に23時頃到着……少し早いかなぁ平均スピード1キロに落とそう
3000mを超える7合目にも順調に午前零時過ぎ到着……今のところ体調不良や高山病の兆候はなくみんな元気ですね~
8合目が近づくと渋滞が続き、全く動かない時間も長くなってきた・・・・・・動かないと寒さを感じるね~
そんな中、登山道以外を登り、先に入ろうとする不届きな輩が多数出現!!
何故一言「すいません」とか「先に通ります」とか声をかけられないのでしょうね……普段着の人が多かった(-_-#) ピクッ
午前1時半頃、ようやく8合目到着……アウターを着込む・・・・・・Igaさんの奥さんから調子が悪いとの発言が!!
午前2時半頃、9合目到着……Igaさんの奥さんも大丈夫みたいですが、このスピードではご来光には間に合わなくなる。
午前4時頃、渋滞の中9合5勺になんとか到着……普通ならあと3~40分で浅間大社奥宮です。
しかし、この混みようではご来光には絶対間に合わない。
残念ながら富士宮ルート上からは、太陽が昇る方角が尾根に邪魔されて綺麗に見られないのです。

ご来光企画断念~(T_T)
ここから私は頭が軽くいたくなってきました・・・・・・ヤバ(^_^;)
午前5時半頃、やっと奥宮到着。風もなく穏やかに晴れ渡っています。
さあ7度目の剣ヶ峰挑戦です。しかし、並んでますね~めげそうですね~でも今回は諦めませんよ(^_^)v

最後の急坂を登り切り、午前6時半、念願の日本最高峰の碑にタッチ出来ました。

みんなで記念写真を撮り、そそくさと最高峰の碑から離れます……みんな待っていますからね~早く代わってあげなきゃね~
でも本当の最高点はその先の岩にある鳥居印でしたよね~お賽銭が沢山ありました。

これで私としては42座目制覇です……なんも言えねー(^o^)
次の企画は、影富士とお鉢巡りですが頭が痛いのと空腹で私は即パス(>_<)奥宮へ戻り朝食にします。
Kチーム4人は元気にお鉢巡りに出発して行きました……Kさんはテニスの試合をこなしてからの参加!!何処までパワフルなの~
午前8時過ぎ、Kチームとうまく合流して8時半頃御殿場ルートを下山開始です。
私は頭が痛かったのと脱力感で他の人の事は考えられなくなり、自分勝手に下り、大砂走りを大股で突っ走り3時間かからずに駐車場に着いていました。
集団で登っていたのに自分勝手な行動・・・・・不届きな輩と変わりませんね、・・・・・ご一緒下さった皆様、大変ご迷惑お掛けいたしましたm(_ _)m
でも、これに懲りずにまたご一緒下さい。
以上、文・写真ともにMachiさんでした。
登頂おめでとうございます。夏の富士山、うわさに違わず恐ろしい状況ですねー。山頂からのご来光なんて、めちゃくちゃ難易度が高そうです。お疲れ様でした。レポありがとうございました。
7月28日~29日土曜日~日曜日(富士山)
今回は、昨年計画倒れした富士山再チャレンジです。
夜、富士宮ルートから登り、ご来光→剣ヶ峰→影富士→お鉢巡りという欲張り企画です。
もう6回チャレンジしているのですが、未だ剣ヶ峰には行った事がありません・・・今回こそは!!
下山予定の御殿場ルート駐車場に20時、Igaさんご夫妻、Suzuさん、Kチーム4名が集合~総勢8名で登ります。
Kチームの車に全員乗り込み、水ヶ塚駐車場へ向かい、バス(片道1,120円)で富士宮ルート新五合目には21時過ぎ到着。
新五合目で体を慣らし、ヘッドライトなど準備して22時頃出発で~す。
上を見るとヘッドライトの光の帯が綺麗です……と言うことは物凄い登山者の数だという事ですね~
2年前の写真と比べてもやはり登山者は多いようです・・・・・富士宮ルートも吉田ルート化してしまいましたね~残念~(>_<)

↑2010年

↑2012年
自然とIgaさんとSuzuさんが殿についてくれて安心して登れます。
平均スピード1.5キロ、六合五勺には順調に23時頃到着……少し早いかなぁ平均スピード1キロに落とそう
3000mを超える7合目にも順調に午前零時過ぎ到着……今のところ体調不良や高山病の兆候はなくみんな元気ですね~
8合目が近づくと渋滞が続き、全く動かない時間も長くなってきた・・・・・・動かないと寒さを感じるね~
そんな中、登山道以外を登り、先に入ろうとする不届きな輩が多数出現!!
何故一言「すいません」とか「先に通ります」とか声をかけられないのでしょうね……普段着の人が多かった(-_-#) ピクッ
午前1時半頃、ようやく8合目到着……アウターを着込む・・・・・・Igaさんの奥さんから調子が悪いとの発言が!!
午前2時半頃、9合目到着……Igaさんの奥さんも大丈夫みたいですが、このスピードではご来光には間に合わなくなる。
午前4時頃、渋滞の中9合5勺になんとか到着……普通ならあと3~40分で浅間大社奥宮です。
しかし、この混みようではご来光には絶対間に合わない。
残念ながら富士宮ルート上からは、太陽が昇る方角が尾根に邪魔されて綺麗に見られないのです。

ご来光企画断念~(T_T)
ここから私は頭が軽くいたくなってきました・・・・・・ヤバ(^_^;)
午前5時半頃、やっと奥宮到着。風もなく穏やかに晴れ渡っています。
さあ7度目の剣ヶ峰挑戦です。しかし、並んでますね~めげそうですね~でも今回は諦めませんよ(^_^)v

最後の急坂を登り切り、午前6時半、念願の日本最高峰の碑にタッチ出来ました。

みんなで記念写真を撮り、そそくさと最高峰の碑から離れます……みんな待っていますからね~早く代わってあげなきゃね~
でも本当の最高点はその先の岩にある鳥居印でしたよね~お賽銭が沢山ありました。

これで私としては42座目制覇です……なんも言えねー(^o^)
次の企画は、影富士とお鉢巡りですが頭が痛いのと空腹で私は即パス(>_<)奥宮へ戻り朝食にします。
Kチーム4人は元気にお鉢巡りに出発して行きました……Kさんはテニスの試合をこなしてからの参加!!何処までパワフルなの~
午前8時過ぎ、Kチームとうまく合流して8時半頃御殿場ルートを下山開始です。
私は頭が痛かったのと脱力感で他の人の事は考えられなくなり、自分勝手に下り、大砂走りを大股で突っ走り3時間かからずに駐車場に着いていました。
集団で登っていたのに自分勝手な行動・・・・・不届きな輩と変わりませんね、・・・・・ご一緒下さった皆様、大変ご迷惑お掛けいたしましたm(_ _)m
でも、これに懲りずにまたご一緒下さい。
以上、文・写真ともにMachiさんでした。
登頂おめでとうございます。夏の富士山、うわさに違わず恐ろしい状況ですねー。山頂からのご来光なんて、めちゃくちゃ難易度が高そうです。お疲れ様でした。レポありがとうございました。
- 関連記事
-
- 2013.3.2 No.50 祖母山 レポ from Machiさん (2013/03/05)
- 2012.10.27 No.49 恵那山 レポ from Machiさん (2012/10/29)
- 2012.10.20 No.48 高妻山 レポ from Machiさん (2012/10/24)
- 2012.10.13-14 No.47 甲斐駒ヶ岳 レポ from Machiさん (2012/10/16)
- 2012.9.29 No.46 雨飾山 レポ from Machiさん (2012/09/30)
- 2012.9.15~17 No.45 飯豊山 レポ from Machiさん (2012/09/20)
- 2012.9.1 No.44 岩手山 レポ from Machiさん (2012/09/03)
- 2012.7.28-29 No.42 富士山 レポ from Machiさん (2012/08/01)
- 2012.6.24 No.41 武尊山 レポ from Machiさん (2012/06/29)
- 2012.6.2 No.40 乗鞍岳 レポ from Machiさん (2012/06/04)
- 2012.5.20 No.39 鳥海山 レポ from Machiさん (2012/05/22)
- 2012.4.28 No.38 八甲田山 レポ from Machiさん (2012/05/01)
- 2012.4.21 No.37 燧ヶ岳 レポ from Machiさん (2012/04/23)
- 2012.4.14 No.36 月山 レポ from Machiさん (2012/04/17)
- 2012.3.25 No.35 西吾妻山 レポ from Machiさん (2012/03/27)
Comment