fc2ブログ

PIKANDA SEASON 2

2012.8.8 カムチャツカ(7) ムトゥノフスキーの氷河と噴気口

ロシア人達は相変わらず朝遅い。7時30分くらいになってようやくみんな起き出してきた。どうやらロシアのサマータイムは、ロシア人達にとっても辛いシステムのようだった。8時朝食。昨夜のスープがとても美味しかったのとは対照的にまずい麦粥だった。今日は2時間ほど車に揺られてムトゥノフスキー火山に噴気口を見に行く。心配した天気も回復傾向であった。

キャンプ地周囲は綺麗な小川が流れ、見たことの無い花が咲き乱れる。トイレはテントサイトの一番奥にボットントイレ程度の長方形で40cmほどの深さに地面を掘って簡易テントで覆っただけのものだった。キャンプが済んだら土をかけて埋めておしまいということなのだろう。トイレットペーパーも構わずにその穴に捨てていたけれど、このキャンプ地はこの先何度も使われるのであろうに、このシステムではいずれ破綻するだろうと心配になった。

この2日間、ここ以外にトイレは一切ない。今日の行動中もしたくなったら男も女も関係なくどこか岩陰へ行く、ということである。

私は大の方をしたいような、したくないような、中途半端な気分のまま車に乗ってしまった。ムトゥノフスキーからの下山中には結構催していて、どこか岩陰をと思ったものの、結局下山してしまうともうチャンスは無かった。変な汗を流しながら2時間も6WDに揺られて帰ってきたのであった。



明るくなるのは朝6時ころ。
sIMGP0054-1.jpg
sIMGP0056-1.jpg
sIMGP0067-1.jpg
sIMGP0068-1.jpg

7時半までほとんど誰も出てこない。とにかく宵っ張りな人々。右奥の黄色が簡易トイレ。
sIMGP0060-1.jpg

キャンプ地から今日の目的の火山まで片道2時間。
sIMGP0087 (2)

まだガスがかかっている山道を歩きだす。今日のトレッキングは標高差は300m程度。
sIMGP0099 (2)

谷筋の道を行く。
sIMGP0123 (2)

砂のオブジェ。
sIMGP0125 (2)

急な坂を登っていくと噴気が見えてきた。
sIMGP0132 (2)

日本にもカムチャツカ同様に多くの火山があるけれど、この「氷河と噴気口」の組合せだけは日本では見ることが出来ない貴重な風景。
sIMGP0095-1.jpg
sIMGP0106-1.jpg
sIMGP0114-1.jpg

火山オタクの自分はひたすら感動。
sIMGP0164-1.jpg

ここでランチタイム。
sIMGP0105-1.jpg

ロシア人ガイドの一人、31才。この人もイワンといった。サンクトペテロブルグで英語の学位を取ったというだけあって、見事な英語を話す。どういうわけか今は夏はトレッキングガイドをして働き、冬はカムチャツカで寿司を握るのだという。以前、東京に住んでいた時に知り合った日本人のガールフレンドとカムチャツカにいるらしい。
sIMGP0158-1.jpg

ムトゥノフスキー火山と浸食されて深くえぐれた谷。
sIMGP0168-1.jpg
sIMGP0174-1.jpg

荒涼とした大地を帰る。
sIMGP0176-1.jpg
sIMGP0177-1.jpg

ヴィルチンスキー山麓のキャンプ地に到着。暑い午後だった。
sIMGP0182-1.jpg



(続く)
関連記事
    21:40 | Comment : 0 | Top
Comment







(編集・削除用)


管理者にだけ表示を許可
管理人

PIKANDA

Author:PIKANDA

カテゴリ
時々つぶやくかも
月別アーカイブ
10  09  08  07  05  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  05  04  03  02  01  11  10  09  08  06  05  04  03  01  12  11  10  09  08  07  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  11  09  08  07  06  05  04  01  12  10  08  06  05  04  03 
ご訪問ありがとうございます
全記事表示リンク
Calender
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最近の記事
リンク