PIKANDA PART2
2012.9.8-9 越後駒ヶ岳 (枝折峠から往復)
どこでもいいから山の上で一晩過ごしたい気分。
この週末は予報のいい北海道が最有力候補だったけれど、金曜夜の「はまなす」に連絡する新幹線に乗れずに没となってしまった。結局行ったことのない山の中から越後駒に予定変更。22時30分、仙台宮城ICから高速に入った。
会津坂下で下道に降りたところで睡魔に襲われ朝6時まで車中で仮眠。明るくなってから延々と只見川沿いを走り六十里越をする。途中、小出のコンビニで買い物をしたり国道の工事で待たされたりしながら、午前10時過ぎにようやく枝折峠の登山口に着いた。
思いの外天気が良くて登山道は灼熱地獄。こんな暑い日に登山なんかするもんじゃないと思いつつも、なんとか清潔な駒の小屋へ到着。1ヵ月も山からご無沙汰で完全に身体がなまってしまっていた。
登り始めてすぐ、観音様にあいさつしていく。山頂は遠い・・・。

風も樹林もなく、容赦なく太陽の照りつける登山道を上っていく。暑すぎて大量に発汗。めまいがする。

午後になって雲が出てくれたおかげで、少し元気になって小屋に到着。心配したカミナリは大丈夫だった。

空身で山頂へ。

鐘を鳴らしながら山頂に到達。

小屋に戻ってから管理費2000円を払って台帳に名前を記入する。テントも2つ張ってあって幕営も可能だったことを知った。単独の3名とツアー2グループで合計20人ほどが小屋泊まりであったが、希望通り、静かな山の夜を過ごすことができたのだった。
翌朝5時前から小屋前で食事の準備。山際が明るくなってくる。

日の出は5時20分。登山道の尾根を朝日が照らす。



出発は5時50分。予報が外れて今日もいい天気になりそう。暑くなる前に下りてしまいたい。



最後の明神峠付近から振り返る。結局朝からもうカンカン照りとなってしまい、身体から塩を吹きながらの下山となった。

9/8 8.2km
10:20 1065m 枝折峠
11:40 1285m 道行山
12:25 1378m 小倉山
14:40 1875m 駒の小屋
15:00 2003m 山頂
15:25 1875m 駒の小屋
9/9 7.2km
5:50 1875m 駒の小屋
7:04 1378m 小倉山
7:37 1285m 道行山
8:40 1065m 枝折峠


この週末は予報のいい北海道が最有力候補だったけれど、金曜夜の「はまなす」に連絡する新幹線に乗れずに没となってしまった。結局行ったことのない山の中から越後駒に予定変更。22時30分、仙台宮城ICから高速に入った。
会津坂下で下道に降りたところで睡魔に襲われ朝6時まで車中で仮眠。明るくなってから延々と只見川沿いを走り六十里越をする。途中、小出のコンビニで買い物をしたり国道の工事で待たされたりしながら、午前10時過ぎにようやく枝折峠の登山口に着いた。
思いの外天気が良くて登山道は灼熱地獄。こんな暑い日に登山なんかするもんじゃないと思いつつも、なんとか清潔な駒の小屋へ到着。1ヵ月も山からご無沙汰で完全に身体がなまってしまっていた。
登り始めてすぐ、観音様にあいさつしていく。山頂は遠い・・・。

風も樹林もなく、容赦なく太陽の照りつける登山道を上っていく。暑すぎて大量に発汗。めまいがする。

午後になって雲が出てくれたおかげで、少し元気になって小屋に到着。心配したカミナリは大丈夫だった。

空身で山頂へ。

鐘を鳴らしながら山頂に到達。

小屋に戻ってから管理費2000円を払って台帳に名前を記入する。テントも2つ張ってあって幕営も可能だったことを知った。単独の3名とツアー2グループで合計20人ほどが小屋泊まりであったが、希望通り、静かな山の夜を過ごすことができたのだった。
翌朝5時前から小屋前で食事の準備。山際が明るくなってくる。

日の出は5時20分。登山道の尾根を朝日が照らす。



出発は5時50分。予報が外れて今日もいい天気になりそう。暑くなる前に下りてしまいたい。



最後の明神峠付近から振り返る。結局朝からもうカンカン照りとなってしまい、身体から塩を吹きながらの下山となった。

9/8 8.2km
10:20 1065m 枝折峠
11:40 1285m 道行山
12:25 1378m 小倉山
14:40 1875m 駒の小屋
15:00 2003m 山頂
15:25 1875m 駒の小屋
9/9 7.2km
5:50 1875m 駒の小屋
7:04 1378m 小倉山
7:37 1285m 道行山
8:40 1065m 枝折峠


- 関連記事
-
- 2018.8.18 谷川岳 (2018/09/03)
- 2015.12.12-13 丹沢 (2015/12/14)
- 2015.8.8 男体山 (2015/08/11)
- 2015.3.29 浜離宮 (2015/03/29)
- 2014.9.28 日光白根山 (2014/10/03)
- 2012.9.8-9 越後駒ヶ岳 (枝折峠から往復) (2012/09/09)
- 2011.9.11 三斗小屋温泉に行きたい(3) 煙草屋旅館の女将さん (2011/09/15)
- 2011.9.10 三斗小屋温泉に行きたい(2) 煙草屋旅館のテン場 (2011/09/14)
- 2011.9.10 三斗小屋温泉に行きたい(1) 今は昔の・・・ (2011/09/13)
- 2011.6.4 富士山 (2011/06/04)
- 2010.7.18 梅雨明け (2010/07/18)
- 2010.7.2 お疲れ様でした (2010/07/02)
- 2009.5.5 雨の首都圏 (2009/05/05)
- 2008.11.24 白馬を後にして (2008/11/24)
- 2008.10.26 帰宅 (2008/10/26)
Comment
良い天気だったのですね~。
私もそろそろ巣穴から出て歩きまわりたいですが、残暑たけなわなのでなかなか。。。
ここはやはり、歩き出しの標高が高いMt.FUJIしかないんでしょうかねえ。
私もそろそろ巣穴から出て歩きまわりたいですが、残暑たけなわなのでなかなか。。。
ここはやはり、歩き出しの標高が高いMt.FUJIしかないんでしょうかねえ。
[URL] [Edit]
2012.09.09 Sun 23:17 | PIKANDA #-
>>えむとらさん
暑かったですね~。熱中症とかホントにやばいかも、と思いながら歩いていました。前線が上がってしまって、もろに太平洋高気圧の中に入っていたみたいですね。それにしてもひどい残暑です。
Mt.Fujiもそういえばシーズンオフで人も少なくなった頃でしょうか。
暑かったですね~。熱中症とかホントにやばいかも、と思いながら歩いていました。前線が上がってしまって、もろに太平洋高気圧の中に入っていたみたいですね。それにしてもひどい残暑です。
Mt.Fujiもそういえばシーズンオフで人も少なくなった頃でしょうか。
[URL] [Edit]