fc2ブログ

PIKANDA SEASON 2

2012.9.15-16 剱岳(1) 馬場島~早月小屋

早月尾根から剱岳。テントを担いで早月小屋で1泊、山頂を越えて別山尾根を下って剱沢で1泊、室堂から馬場島までアルペンルートと地鉄とタクシーを乗り継いで帰る計画だったものの、台風が近付いてきているようなので、早月尾根の1泊ピストンということにしてしまった。

暑い登山道を登っていると、クマ鈴を鳴らしながらすごい勢いで迫ってくる人がいる。背負子には350mlのビールが2箱48本。聞いてみると早月小屋の方で、ヘリで荷揚げしたビールが足りなくなったのでボッカで上げているとのことであった。

値段は1本500円だと言うけれど、この暑くて長い早月尾根のボッカで上げたビールは1000円でもいいような気がした。ビールは売り切れましたと言えばみんな納得しそうなものなのに、「お客さんに喜んでもらいたいから」という理由だけでボッカしている小屋の方の心意気を感じた。小屋に着いたら必ず飲みますと言うと、「冷蔵庫に冷えたのがありますから」と笑って教えてくれた。

結局自分は、水3リットル、紅茶1.5リットルを担いでいったのだけれど、2日の間に小屋で350mlのビール2本、500mlのコーラ3本を買って、下山したときには水が500ml残っているだけだった。2日間で6リットル以上の水分を使っていた。

水場の無い早月尾根にあって、登山口から1500mも上にある小屋はオアシスみたいな存在。驚いたことに翌日の下山時にまた同じ人が下から登って来てすれ違った。昨日のうちに下山してまたビールを仕入れてきたようで、見間違いでなければ今度は3箱担いでいたと思う。

「これが無いとお客さんががっかりしますから」と言いながら昨日と同じようにして登っていくのを唖然として見送ったのだけれど、早月小屋のホスピタリティーを垣間見た気がした。



馬場島へと向かう道から。
s111-0711.jpg

朝日の差し込む登山道。
s111-0720.jpg

暑い中を大汗をかきながらビールを歩荷する小屋の方。
s111-0734.jpg

約4時間半で小屋に到着。テント場到着は4番目で、比較的いい場所を確保できた。
s111-0742.jpg

この日のうちに山頂を往復しようと思ったけれど、午後はガスがでてしまい、翌朝の晴天を信じて行動中止。小屋の方に感謝しつつ、冷えたビールを2本空けた。
s111-0758.jpg

昼寝をしているうちに、午後に一雨降られた。山頂に行かなくて正解だった。雨上がりの夕刻、テントは50張りまで増えていて小屋前までびっしり張られていた。
s111-0841.jpg

高台に登りテント場を見下ろす。山頂のガスが取れてきた。
s111-0803.jpg

ガスをまとった奥大日岳。
s111-0819.jpg

夕暮れの富山平野と早月川。
s111-0837.jpg

テント場の雰囲気もなかなか良い。山慣れしている人が多くてマナーもよく、20時には静かになっていた。
s111-0851.jpg

ちょっと、おどろおどろしい写真になってしまった。
s111-0844.jpg

6:22 735m 馬場島駐車場
10:50 2208m 早月小屋
沿面距離6.2km
関連記事
    00:34 | Comment : 0 | Top
Comment







(編集・削除用)


管理者にだけ表示を許可
管理人

PIKANDA

Author:PIKANDA

カテゴリ
時々つぶやくかも
月別アーカイブ
10  09  08  07  05  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  05  04  03  02  01  11  10  09  08  06  05  04  03  01  12  11  10  09  08  07  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  11  09  08  07  06  05  04  01  12  10  08  06  05  04  03 
ご訪問ありがとうございます
全記事表示リンク
Calender
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最近の記事
リンク