PIKANDA SEASON 2
2012.9.15-16 剱岳(2) 早月小屋~山頂往復~馬場島
夕方に降られたあとはすっきりと晴れて、夜半にテントから顔を出してみると綺麗な星空。3時ころには早いグループは山頂目指して出発していった。
あまり早すぎると暗くて岩場の通過が心配だったので、自分は出発時間を4時半にする。登山口で知り合ったMさんも隣にとてもおしゃれなテントを張っていて、丁度4時半前に出てきたのでご一緒させていただくことにした。
途中で明るくなって岩場を通過し3時間弱でにぎわう山頂に到達。普段から自分の写真を撮ってもらう習慣は無いのに、剱岳のは何故か欲しい気がしてMさんにお願いして一枚撮っていただいた。
Mさんとはその後下山までご一緒いただいた。色々話をしながら歩いたので、長くて辛い早月尾根の下りも楽しく歩いてくることが出来たのであるが、終了する間際になって自分と同じ高校のOBであることが判明した。ちょっとした偶然ではあるけれど、山とは不思議な縁を取り持つものだなあとあらためて思うのであった。
早立ちの人のヘッドランプが見える。

夜が明けてきた。

山頂目指して登り続ける。


岩場を行くMさん。

この辺から核心部。



右手に別山と剱沢。写真ではわからないけれど、カニのタテ横の上で渋滞が出来ていた。

別山尾根の合流点。

山頂から長次郎谷。

右端に立山三山。正面遙か彼方に富士山。

別山、剱沢方面。

早月小屋に戻る。

下りの苦手な自分は登りと同じくらい時間を掛けて下山。山頂から小屋をはさんで2200mの下りは結構な試練。Mさんありがとうございました。

4:30 2210m 早月小屋
7:10-7:40 2998m 山頂
10:10-10:40 2210m 早月小屋
15:10 750m 馬場島荘
沿面距離 11.8km

あまり早すぎると暗くて岩場の通過が心配だったので、自分は出発時間を4時半にする。登山口で知り合ったMさんも隣にとてもおしゃれなテントを張っていて、丁度4時半前に出てきたのでご一緒させていただくことにした。
途中で明るくなって岩場を通過し3時間弱でにぎわう山頂に到達。普段から自分の写真を撮ってもらう習慣は無いのに、剱岳のは何故か欲しい気がしてMさんにお願いして一枚撮っていただいた。
Mさんとはその後下山までご一緒いただいた。色々話をしながら歩いたので、長くて辛い早月尾根の下りも楽しく歩いてくることが出来たのであるが、終了する間際になって自分と同じ高校のOBであることが判明した。ちょっとした偶然ではあるけれど、山とは不思議な縁を取り持つものだなあとあらためて思うのであった。
早立ちの人のヘッドランプが見える。

夜が明けてきた。

山頂目指して登り続ける。


岩場を行くMさん。

この辺から核心部。



右手に別山と剱沢。写真ではわからないけれど、カニのタテ横の上で渋滞が出来ていた。

別山尾根の合流点。

山頂から長次郎谷。

右端に立山三山。正面遙か彼方に富士山。

別山、剱沢方面。

早月小屋に戻る。

下りの苦手な自分は登りと同じくらい時間を掛けて下山。山頂から小屋をはさんで2200mの下りは結構な試練。Mさんありがとうございました。

4:30 2210m 早月小屋
7:10-7:40 2998m 山頂
10:10-10:40 2210m 早月小屋
15:10 750m 馬場島荘
沿面距離 11.8km

- 関連記事
-
- 2013.7.29-8.2 黒部源流と圏谷めぐりの旅 (2) 折立~薬師峠 (2013/08/05)
- 2013.7.29-8.2 黒部源流と圏谷めぐりの旅 (1)入山中止 (2013/08/04)
- 2012.10.6~10.8 槍ヶ岳(5) 双六小屋~新穂高温泉(下山) (2012/10/10)
- 2012.10.6~10.8 槍ヶ岳(4) 槍ヶ岳山荘~穂先~西鎌尾根~双六小屋 (2012/10/10)
- 2012.10.6~10.8 槍ヶ岳(3) 南岳小屋~槍ヶ岳山荘 (2012/10/10)
- 2012.10.6~10.8 槍ヶ岳(2) 天狗原~南岳小屋 (2012/10/09)
- 2012.10.6~10.8 槍ヶ岳(1) 上高地~槍沢~天狗原 (2012/10/09)
- 2012.9.15-16 剱岳(2) 早月小屋~山頂往復~馬場島 (2012/09/17)
- 2012.9.15-16 剱岳(1) 馬場島~早月小屋 (2012/09/17)
- 2012.7.15~16 風雨の薬師岳で修行 (2) 薬師峠~山頂~下山 (2012/07/18)
- 2012.7.15~16 風雨の薬師岳で修行 (1) 折立~薬師峠 (2012/07/16)
- 2012.5.4-5.6 GW後半、スキーは未遂に終わる (2012/05/06)
- 2010.9.4-5 槍ヶ岳(4) 槍ヶ岳山荘~槍平~新穂高 (下山) (2010/09/09)
- 2010.9.4-5 槍ヶ岳(3) 槍のテン場で過ごす夜 (2010/09/08)
- 2010.9.4-5 槍ヶ岳(2) 千丈乗越分岐~飛騨乗越~槍ヶ岳山荘~穂先 (2010/09/07)
Comment
2012.09.18 Tue 13:45 | M岡 #00XXb9sY
こんにちは。劔でご一緒させていただいたM岡です。先日はこちらこそ有り難うございました。雑事払拭の一助として始めた山行ゆえわりとソロが多かったのですが、今回はPikandaさんのおかげで楽しい試練となりました。思い返しますと、登山口駐車場でのご挨拶に始まり、干渉しすぎないようにというPikandaさんのご配慮とお人柄を感じつつも、お互いにさりげなく距離を詰めてゆく様はまるで剣道の試合のようでありました。(笑)最後は意外な展開に思わず笑ってしまいましたね。
下りに関しては私も無理せず行こうと決めておりましたのでお話し相手が得られて良かったのですが、ツキアワサレタPikandaさんにとっては第二の試練だったかもしれません。写真も少なくなっているような....(笑)しかしながら、淀みなくしゃべるためにはペースを一定に保つ必要がある。おばさん達が疲れも見せずしゃべり歩くあの光景にはペースメーカーとしてのしゃべりの効用が隠されていた。それを今回身を以て知りました。一方的にしゃべってすみませんでした。(笑)
このたびブログを拝見し、写真がまた素晴らしいのでびっくりしています。時折覗かせていただきますね。
それではまたどこぞで。おじさんしゃべり、ご披露します。
下りに関しては私も無理せず行こうと決めておりましたのでお話し相手が得られて良かったのですが、ツキアワサレタPikandaさんにとっては第二の試練だったかもしれません。写真も少なくなっているような....(笑)しかしながら、淀みなくしゃべるためにはペースを一定に保つ必要がある。おばさん達が疲れも見せずしゃべり歩くあの光景にはペースメーカーとしてのしゃべりの効用が隠されていた。それを今回身を以て知りました。一方的にしゃべってすみませんでした。(笑)
このたびブログを拝見し、写真がまた素晴らしいのでびっくりしています。時折覗かせていただきますね。
それではまたどこぞで。おじさんしゃべり、ご披露します。
試練と憧れとおじさんしゃべりと [URL] [Edit]
2012.09.18 Tue 14:21 | PIKANDA #-
先輩、こんにちは!先日は本当にありがとうござました。
私は剣道は知らないのですが、確かにお互いの間合いの詰め方が特筆でした。
お話ししているうちになんとなく、同じようなにおいがするなあと思っていたのですが、案の定でした。(笑)
下りは本当に苦手で、今日は筋肉痛で大変なことになっています。
あの長い早月尾根の下り、一人で黙々とやっていたら結構辛かっただろうなあと思います。もともと下りではあまり写真を撮らないので、気になさらないで下さい。
近いうちにうん十年振りにT山に行こうと心に決めました。その際はご連絡しますのでお時間ありましたらご一緒ください。今後ともよろしくお願いします。
私は剣道は知らないのですが、確かにお互いの間合いの詰め方が特筆でした。
お話ししているうちになんとなく、同じようなにおいがするなあと思っていたのですが、案の定でした。(笑)
下りは本当に苦手で、今日は筋肉痛で大変なことになっています。
あの長い早月尾根の下り、一人で黙々とやっていたら結構辛かっただろうなあと思います。もともと下りではあまり写真を撮らないので、気になさらないで下さい。
近いうちにうん十年振りにT山に行こうと心に決めました。その際はご連絡しますのでお時間ありましたらご一緒ください。今後ともよろしくお願いします。
Re: 試練と憧れとおじさんしゃべりと [URL] [Edit]
めっちゃいい天気じゃないですか~先週は北海道に来なくて正解だったかと思います。今回も御来光は拝めませんでした。僕が雨男なんだろーかと。。。後輩君が晴れ男で何とか1日もったのではないかと言われてしまう始末です。
下山すると平地の方がひどい雨で、札幌は浸水がひどかったみたいです。
ひとまず、山は逃げないので、又登っていつかは朝陽を拝みたいと思います。
下山すると平地の方がひどい雨で、札幌は浸水がひどかったみたいです。
ひとまず、山は逃げないので、又登っていつかは朝陽を拝みたいと思います。
正解 [URL] [Edit]
2012.09.18 Tue 19:37 | M岡 #00XXb9sY
T山ですね。いやあ、もう、喜んでお供させて頂きます。(笑)こちらこそ今後とも宜しくお願い致します。
筋肉痛はこちらも同様でなんとか頑張って平静を装っております。
ローカルな話になってしまい、このブログをお読みになっておられる方々には恐縮なのですが、A市の川に沿った繁華街にRというジャズ喫茶があります。男の隠れ家的なお店なのですが、ここで出している岡山の吉田牧場のカチョカバロチーズのステーキ、おいしいです。バーボンロックにも負けない上品なコク...。このお店、食材や水の安全にはとても気を使ってくださっています。しかしことさらそれを宣伝するわけでもなく、ひっそりと佇んでいる、そんないいお店です。時間があればそこも是非。
ではいずれT山で。
筋肉痛はこちらも同様でなんとか頑張って平静を装っております。
ローカルな話になってしまい、このブログをお読みになっておられる方々には恐縮なのですが、A市の川に沿った繁華街にRというジャズ喫茶があります。男の隠れ家的なお店なのですが、ここで出している岡山の吉田牧場のカチョカバロチーズのステーキ、おいしいです。バーボンロックにも負けない上品なコク...。このお店、食材や水の安全にはとても気を使ってくださっています。しかしことさらそれを宣伝するわけでもなく、ひっそりと佇んでいる、そんないいお店です。時間があればそこも是非。
ではいずれT山で。
T山って何処だ? [URL] [Edit]
2012.09.18 Tue 20:32 | PIKANDA #-
>>tomoさん
台風から弓なりに伸びる雲が北海道に掛かっていたみたいでした。
雨男とかありませんよ(笑)。ちなみに今同僚が大雪山あたりにいると思うのですが、天気が良いといいんですけれど。
この冬また北海道にお世話になります。
台風から弓なりに伸びる雲が北海道に掛かっていたみたいでした。
雨男とかありませんよ(笑)。ちなみに今同僚が大雪山あたりにいると思うのですが、天気が良いといいんですけれど。
この冬また北海道にお世話になります。
[URL] [Edit]
2012.09.18 Tue 20:41 | PIKANDA #-
>>M岡さん
了解しました。Gラーメン以外にあまり行きたい店も無かったのですが、今度帰郷したらそのジャズ喫茶に連れて行って下さい。楽しみが増えました(笑)
了解しました。Gラーメン以外にあまり行きたい店も無かったのですが、今度帰郷したらそのジャズ喫茶に連れて行って下さい。楽しみが増えました(笑)
[URL] [Edit]