PIKANDA PART2
POWDER SKI 2013 のコラムを書かせていただきました

雑誌、POWDER SKI 2013 に「雪崩エアバッグの現状」というタイトルでコラムを書く機会を頂きました。本日発売とのことです。編集長さま、スタッフの皆様、ありがとうございました。
「そもそも雪崩エアバッグって何?」という疑問に答えるべく基本的なことから書いたので、予定の倍以上の文字数になってしまい、伝えたい事の多くを削らざるを得ませんでした。そして日進月歩のこの世界にあっては、内容に至らない点やすでに古くなった情報もあったかも知れません。
このタイトルでコラムを書くのには、私などよりもはるかに適切と思われる方々が沢山いらっしゃるという事も申し添えておきます。
誌面の制約上、様々な議論を通じて私の理解を深めて下さった方々、特に北海道のOさん、Yさん、長野のNさん、兵庫のYさんなどを文中に御紹介できなかったことは心苦しい限りですが、この場にて篤く御礼申し上げたいと思います。
今年のPowderSkiは特集「ツリーラン」を中心に、綺麗な写真も沢山収載されて素晴らしい内容に仕上がっています。是非ご覧ください。 (PIKANDA)
「そもそも雪崩エアバッグって何?」という疑問に答えるべく基本的なことから書いたので、予定の倍以上の文字数になってしまい、伝えたい事の多くを削らざるを得ませんでした。そして日進月歩のこの世界にあっては、内容に至らない点やすでに古くなった情報もあったかも知れません。
このタイトルでコラムを書くのには、私などよりもはるかに適切と思われる方々が沢山いらっしゃるという事も申し添えておきます。
誌面の制約上、様々な議論を通じて私の理解を深めて下さった方々、特に北海道のOさん、Yさん、長野のNさん、兵庫のYさんなどを文中に御紹介できなかったことは心苦しい限りですが、この場にて篤く御礼申し上げたいと思います。
今年のPowderSkiは特集「ツリーラン」を中心に、綺麗な写真も沢山収載されて素晴らしい内容に仕上がっています。是非ご覧ください。 (PIKANDA)
- 関連記事
-
- 2013.11.25 イノベーション?レボリューション? 雪崩エアバッグも新しい時代へ (2013/11/25)
- 2013.11.21 マムートPAS (2013/11/21)
- 2013.11.20 シーズンインですがBCAフロートのリコール情報 (2013/11/20)
- 2013.2.25 WARYからの新製品 (2013/02/25)
- 2012.12.4 BCAフロート vs. ABS vs. スノーパルス (2012/12/04)
- 2012 雪崩エアバッグ 製品情報(2) R.A.S.モデル Mammut/Snowpulse & サードパーティー (2012/10/16)
- 2012 雪崩エアバッグ 製品情報(1) ABSベース オリジナルとサードパーティー (2012/10/15)
- POWDER SKI 2013 のコラムを書かせていただきました (2012/09/18)
- 2012.6.27 Mammut (Snowpulse) 旧型シリンダー・リコールについて情報提供 (2012/06/27)
- 2012.2.10 フロートのニューモデル (2012/02/10)
- 2012.1.28 Snowpulse 旧型シリンダー (1st generation) リコール (2012/01/28)
- 2011.12.20 たらこマンあらわる (トリガーを引く練習の重要性について) (2011/12/20)
- 2011.12.19 Nさんの自作雪崩エアバッグ (3) ver.2.2 展開実験 (2011/12/19)
- 2011.12.4 各リスクレベルにおける死亡事故の度数分布 (2011/12/04)
- 2011.11.23 夢のコラボ・・・超マニアックですが (2011/11/24)
Comment
2012.09.23 Sun 16:34 | PIKANDA #-
>>なかさん
ご無沙汰でしています。エアバッグの世界も大分盛り上がってきました。日本ではもともと人気のあるブランドのマムートへの注目度は相当に高いですね。取り外し可能なエアバッグを世界各地でレンタルして、バックパック本体を沢山売ろうというのがマムートの戦略のようです。面白いですね。マムートのバックパック互換の取り外し可能エアバッグの開発、なんてどうでしょう?
ご無沙汰でしています。エアバッグの世界も大分盛り上がってきました。日本ではもともと人気のあるブランドのマムートへの注目度は相当に高いですね。取り外し可能なエアバッグを世界各地でレンタルして、バックパック本体を沢山売ろうというのがマムートの戦略のようです。面白いですね。マムートのバックパック互換の取り外し可能エアバッグの開発、なんてどうでしょう?
[URL] [Edit]
2012.11.02 Fri 00:31 | O #X5XodAgg
北海道のOです。こちらでは、エアバッグのトレンドがとても分かりやすくまとめられていますね。もっと普及しないかなー
11月2日に、札幌でBCAエアバッグの展開実演が行われます。
11月2日に、札幌でBCAエアバッグの展開実演が行われます。
ご無沙汰しています [URL] [Edit]
2012.11.02 Fri 07:38 | PIKANDA #-
>>Oさん。
こちらこそご無沙汰しております。コメントありがとうございました。私も時々Cafeの方をのぞかせていただいて、Oさんの活躍は拝見しています(色々絡まれたり大変だなあと思いつつ密かに応援しております)。
今回のコラム、日本のエアバッグシーンにおけるパイオニアとしてOさんのことは是非書きたかったのですが、字数の制約から難しかったです。みんなが知っているような事は省略したかったのですが、「全く知らない人が解るように」というのが編集からのリクエストでしたので。
札幌の講習会は距離が無ければ是非行きたいところでした。特に白馬や猫魔の事故で問題になった、「ゲレンデ脇」と「山岳」との区別についてはどのように考えるべきなのか、非常に興味深いところです。
十勝連峰の様子は色々なHPでチェックしています。バーテンが営業終了とか、雪がいい感じで降っているとか、いつも気になっています。
この年末は家族で北海道にお邪魔しますが、札幌とニセコだけですので、一人の時間が出来たらまた大雪のほうにお邪魔したいと思っています。それではOさんも良いシーズンを・・・。
こちらこそご無沙汰しております。コメントありがとうございました。私も時々Cafeの方をのぞかせていただいて、Oさんの活躍は拝見しています(色々絡まれたり大変だなあと思いつつ密かに応援しております)。
今回のコラム、日本のエアバッグシーンにおけるパイオニアとしてOさんのことは是非書きたかったのですが、字数の制約から難しかったです。みんなが知っているような事は省略したかったのですが、「全く知らない人が解るように」というのが編集からのリクエストでしたので。
札幌の講習会は距離が無ければ是非行きたいところでした。特に白馬や猫魔の事故で問題になった、「ゲレンデ脇」と「山岳」との区別についてはどのように考えるべきなのか、非常に興味深いところです。
十勝連峰の様子は色々なHPでチェックしています。バーテンが営業終了とか、雪がいい感じで降っているとか、いつも気になっています。
この年末は家族で北海道にお邪魔しますが、札幌とニセコだけですので、一人の時間が出来たらまた大雪のほうにお邪魔したいと思っています。それではOさんも良いシーズンを・・・。
[URL] [Edit]