PIKANDA PART2
2012.10.6~10.8 槍ヶ岳(4) 槍ヶ岳山荘~穂先~西鎌尾根~双六小屋

山荘から穂先はガスのため見えない。展望もないとあって9月3連休のような渋滞は全くなかった。早速空身で往復。山頂からは残念ながら何も見えないけれど、それなりの満足感は得られる。

山荘前に戻って昼食。穂先で時間を取られるか、あるいは天候不良ならここで泊まって明日飛騨沢を降りるという案もあったけれど、思ったより順調に進んでいるので当初予定通り双六小屋を目指す。
ガスに包まれた西鎌尾根。

千丈沢の紅葉も美しい。写真の腕が悪いのが残念。

北鎌尾根も色づいている。

ガスが無ければ北アルプス最奥の山々を眺めながらの縦走になっただろうけれど、ちょっと残念。

最後のピーク、樅沢岳に向かう巻き道から谷を見下ろす。

まだ夏毛の雷鳥に導かれながら樅沢岳を下り丘を越えると・・・。

今日の幕営地、双六小屋が見えてきた。午後4時半すぎであった。

(続く)
7:40 2968m 南岳小屋
7:49 3032m 南岳
9:26 3084m 中岳
10:08 3101m 大喰岳
10:45 3084m 槍ヶ岳山荘
11:17 3180m 槍ヶ岳
12:45 3084m 槍ヶ岳山荘
13:21 2734m 千丈乗越
16:20 2765m 樅沢岳
16:43 2547m 双六小屋
沿面距離 11.3km
+1206m -1630m

山荘前に戻って昼食。穂先で時間を取られるか、あるいは天候不良ならここで泊まって明日飛騨沢を降りるという案もあったけれど、思ったより順調に進んでいるので当初予定通り双六小屋を目指す。
ガスに包まれた西鎌尾根。

千丈沢の紅葉も美しい。写真の腕が悪いのが残念。

北鎌尾根も色づいている。

ガスが無ければ北アルプス最奥の山々を眺めながらの縦走になっただろうけれど、ちょっと残念。

最後のピーク、樅沢岳に向かう巻き道から谷を見下ろす。

まだ夏毛の雷鳥に導かれながら樅沢岳を下り丘を越えると・・・。

今日の幕営地、双六小屋が見えてきた。午後4時半すぎであった。

(続く)
7:40 2968m 南岳小屋
7:49 3032m 南岳
9:26 3084m 中岳
10:08 3101m 大喰岳
10:45 3084m 槍ヶ岳山荘
11:17 3180m 槍ヶ岳
12:45 3084m 槍ヶ岳山荘
13:21 2734m 千丈乗越
16:20 2765m 樅沢岳
16:43 2547m 双六小屋
沿面距離 11.3km
+1206m -1630m
- 関連記事
-
- 2014.7.12-13 三股~常念岳~蝶ヶ岳~三股 (2014/07/13)
- 2013.7.29-8.2 黒部源流と圏谷めぐりの旅 (5) 雲ノ平~薬師沢~折立(下山) (2013/08/07)
- 2013.7.29-8.2 黒部源流と圏谷めぐりの旅 (4) 黒部五郎小屋~三俣山荘~鷲羽岳往復~雲ノ平 (2013/08/06)
- 2013.7.29-8.2 黒部源流と圏谷めぐりの旅 (3) 薬師峠~黒部五郎岳~黒部五郎小屋 (2013/08/05)
- 2013.7.29-8.2 黒部源流と圏谷めぐりの旅 (2) 折立~薬師峠 (2013/08/05)
- 2013.7.29-8.2 黒部源流と圏谷めぐりの旅 (1)入山中止 (2013/08/04)
- 2012.10.6~10.8 槍ヶ岳(5) 双六小屋~新穂高温泉(下山) (2012/10/10)
- 2012.10.6~10.8 槍ヶ岳(4) 槍ヶ岳山荘~穂先~西鎌尾根~双六小屋 (2012/10/10)
- 2012.10.6~10.8 槍ヶ岳(3) 南岳小屋~槍ヶ岳山荘 (2012/10/10)
- 2012.10.6~10.8 槍ヶ岳(2) 天狗原~南岳小屋 (2012/10/09)
- 2012.10.6~10.8 槍ヶ岳(1) 上高地~槍沢~天狗原 (2012/10/09)
- 2012.9.15-16 剱岳(2) 早月小屋~山頂往復~馬場島 (2012/09/17)
- 2012.9.15-16 剱岳(1) 馬場島~早月小屋 (2012/09/17)
- 2012.7.15~16 風雨の薬師岳で修行 (2) 薬師峠~山頂~下山 (2012/07/18)
- 2012.7.15~16 風雨の薬師岳で修行 (1) 折立~薬師峠 (2012/07/16)
Comment