fc2ブログ

PIKANDA

2012.10.6~10.8 槍ヶ岳(5) 双六小屋~新穂高温泉(下山)

氷点下の双六小屋、樅沢岳の上には月が出ていた。
s20121008-IMGP1356.jpg
10月8日、4時に目覚めてみると外が明るい。日の出にはまだ相当時間があるのにと思って外に出ると月夜だった。
樅沢岳の斜面を少し登ってテント場を見下ろしてみる。もうほとんどの人が起き出して活動を始めていた。

双六小屋は裏銀座の交差点。連休最終日で新穂高に下山する人が多いのだろうけれど、これから槍を目指す人も裏銀座の縦走路を目指す人もいて、暗い内からヘッドランプをつけて出発していった。

夜は昨日の南岳のテン場より寒く感じた。小屋の水場も凍結してしまったので、あらかじめやかんに汲み置いてくれていた美味しい水を無料で分けてくれた。

6時半ころに出発。何組かと前後しつつ鏡平へと降りていく。天気は快晴。昨日歩いた南岳、槍ヶ岳、西鎌尾根のシルエットが浮き上がっていた。秩父沢で休憩するとあとは一気にわさび平小屋まで降りていく。わさび平で冷えた美味しいトマトに塩を振って食べてから再びザックを担ぎ、足取りも気持ちも軽やかに新穂高に向かって降りていった。(完)




北側は鷲羽岳から野口五郎方面の稜線。
s20121008-IMGP1355.jpg

双六岳と小屋。双六岳から湧き出る水は自分の中ではベスト3に入る美味しい水だった。
s20121008-IMGP1359.jpg

陽が昇ってきた。
s20121008-IMGP1377.jpg

テントを撤収して新穂高に下山を始めた。どっしりとした鷲羽岳が見送ってくれた。
s20121008-IMGP1386.jpg

弓折の稜線からは逆光の中に昨日歩いた槍から西鎌尾根のシルエット。
s20121008-IMGP1411.jpg

鏡平の小屋に到着。池に映る登山者の姿を上下逆さにしてみた。
s20121008-IMGP1436.jpg

わさび平に向けて降りていく。
s20121008-IMGP1448.jpg

秩父沢で休憩。
s20121008-IMGP1454.jpg

新穂高に到着。平湯で車を回収して温泉に入り帰路につく。沢渡の渋滞は無く、21時には仙台に到着した。
s20121008-IMGP1461.jpg

6:18 2547m 双六小屋
7:20 2589m 弓折岳分岐
7:52 2290m 鏡平山荘
9:23 1750m 秩父沢
10:14 1402m ワサビ平
11:19 1087m 新穂高
沿面距離 14.0km
+316m -1776m
関連記事
    22:12 | Comment : 2 | Top
Comment
池の写真がステキです。星空と山の写真も相変わらず良いですね。
夜はかなり寒かったのではないでしょうか。初冠雪の朝、自分は乗鞍高原でしたが、寒さで目覚めてしまいました(夏用シュラフではもうだめですね)。
鏡平の  [URL] [Edit]
2012.10.12 Fri 05:52  |  PIKANDA #-
>>えむとらさん
鏡平は名前の通りのところでした。
乗鞍も寒かったでしょう。実は雪の降った南岳より、晴れた双六の方が寒かったんです。放射冷却なんでしょうか?色々着込んで冬用シュラフ使いました。2晩目はカイロも使いました。
  [URL] [Edit]







(編集・削除用)


管理者にだけ表示を許可
管理人

PIKANDA

Author:PIKANDA

カテゴリ
時々つぶやくかも
月別アーカイブ
09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  05  04  03  02  01  11  10  09  08  06  05  04  03  01  12  11  10  09  08  07  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  11  09  08  07  06  05  04  01  12  10  08  06  05  04  03 
ご訪問ありがとうございます
全記事表示リンク
Calender
03 | 2023/04 | 05
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -
最近の記事
リンク