fc2ブログ

PIKANDA PART2

2012.10.13-14 No.47 甲斐駒ヶ岳 レポ from Machiさん

17.jpg


10月13~14日(甲斐駒ヶ岳)

南アルプス、デビューに選んだのは「甲斐駒ヶ岳」。しかも 日本三大急登で一番標高差のある「黒戸尾根」から登る事に(^_^)v
中央道双葉SAで3度目のNOAH車中泊・・・ヤッパリ寝心地が良くない、改良しなくては(-_-)・・・寝不足
午前5時半、北杜市市営駐車場到着・・・既に20台以上が駐車していました。
竹宇駒ヶ岳前宮神社へ向け6時過ぎスタート。
神社本殿の左奥、定員5名の吊り橋を渡るといよいよ黒戸尾根登山道の始まりです。
1_20121016225708.jpg
2_20121016225708.jpg
3_20121016225707.jpg


身体重いし、気も重いし、腹具合も悪いしダラダラ登りで行く事に・・・既に日帰りは諦めました・・・始めからテント背負ってきたしネ(^o^)
しかし思ったほど急じゃないですね~笹の平分岐点まではね~ただ長い本当に飽きる樹林帯・・・1時間半も掛かってしまいました。
4_20121016225706.jpg

分岐点を過ぎ1時間ほど登ると本日初の富士山が右手に見えテンションアップ!なんとか紅葉も見られたしね~
5_20121016225706.jpg

そして刃渡りに着きました・・・ガッチリガードしてあるので難なく通過・・・全く問題ないですね~両側は結構落ちてますけど(^_^)
6_20121016225705.jpg

振り返ると去年登った赤岳もバッチリ、良い感じですね~
7_20121016225836.jpg

刃渡りを過ぎたあたりから梯子や鎖が始まりましたが特に問題なし、午前9時過ぎ刃利天狗到着。
8_20121016225836.jpg

さすが信仰と修験の甲斐駒ですね~至る所に祠や石碑があります・・・よく運んだものですね~
午前9時半過ぎ黒戸山付近2200mぐらいから5合目小屋跡までダラダラと下ります。
ネットには嫌に成る程下るとの書き込みもありましたがそれ程でも・・・丸森尾根の下りと比べたらゼンゼン
しかし、4時間近く掛かってまだ5合目( ・_・;)先が思いやられますね~
9_20121016225835.jpg

この祠の右奥からアスレチックの始まり~急梯子、鎖ここから本格的な急登の予感!でも変化があり飽きないですね~
10_20121016225835.jpg

橋渡って、梯子登って、岩登ってヘロヘロになってきたぞ~と思ったら午前11時前に七丈小屋前に飛び出ました。・・・疲れて撮るの忘れましたm(_ _)m
11_20121016225834.jpg

テント利用申し込みして、水汲みして、小屋から5~6分登ったところにあるテント場に移動。
2段に分かれているテント場の少しでも小屋に近い下の段に設営する事に
先客1名、早々とテント設営して横になり早めの昼食まだ午前11時半過ぎ、疲れているけど今日中に山頂行った方が明日は楽だよなぁ~と思い始めました。
午後12時過ぎ、天気も良いし今日頂上行っておくかぁ~とテント場をスタート。
午後12時半過ぎ、8合目2600m付近の御来迎場に到着。
12_20121016225834.jpg

あの山越えないと頂上行けないの~チョット後悔(^_^;)
本当の岩場はここから、鉄剣が刺してある岩付近がキツかった~
13_20121016230023.jpg
14_20121016230022.jpg

午後13時半近くにクジラとイルカに似た岩を過ぎ、少し登るとやっと頂上が見えた(-_-)
15.jpg
16.jpg

東北にはあまり見られない花崗岩の砂礫を登り切り、午後14時前、本当にやっとやっと百名山47座目、甲斐駒ヶ岳山頂到着(^_^)v
17.jpg

360度の眺望~東側から八ヶ岳から鳳凰三山越しに富士山、真ん中に摩利支天そしてアサヨ峰から右手に北岳と間ノ岳。
18.jpg

そして南側に仙丈ヶ岳から塩見岳、西側には木曽山脈が見えます・・・ビデオで撮ったので写真ありませんm(_ _)m
特に鳳凰三山越しの富士山気に入りましたね~次回は是非、鳳凰三山へ行きたいと思いました。
19.jpg

十分景色を堪能して1人ビールで乾杯して、さて下山しますかぁ~午後14時半過ぎ下山開始。
テント場には午後15時半過ぎ到着。
さっさと横になります(-_-)zzz~寒さで目覚めるとナント午後21時過ぎ(゜∀゜)
周りにはテントが8張りぐらい2段合わせて10張りぐらいかなぁ~しかし寒い
サクッと夕食済ませて、湯タンポ作って抱いて寝れば快適~午前4時迄安眠できました。
山頂へ向かう人達が撤収作業し始め、否応なく起床。
私は下りるだけ気が楽です。
午前6時過ぎ下山開始。
梯子と鎖を慎重に降りて、黒戸山への登りに耐えればあとは緩やかな下りが続くだけです。
3時間掛からずに午前9時前、駐車場に無事到着。
日本三大急登黒戸尾根制覇!!登山道の整備が良い為か急 登とはあまり感じなかったけど・・・この前飯豊縦走したからかなぁ~(^o^)
でも長い、本当に長い・・・特に今回は笹の平分岐点までが長く感じました。
刃渡りから山頂までは梯子、鎖場、橋、岩登り等の変化があり時間を感じさせませんが、実際長いのです(^_^;)
でも、伝統的な黒戸尾根からの登りに耐え、山頂に立った時は、ホント自分を誉めたく成りましたね~最高!!
Toughな良い山でした「甲斐駒ヶ岳」。


以上、文・写真ともMachiさんでした。ありがとうございました。
北沢峠から甲斐駒ヶ岳・仙丈ヶ岳と2座狙いかなと思っていたところでしたが、なんと黒戸尾根からガチンコだったのですね。お疲れさまでした。次回は鳳凰三山のレポでしょうか?
関連記事
    23:04 | Comment : 0 | Top
Comment







(編集・削除用)


管理者にだけ表示を許可
管理人

PIKANDA

Author:PIKANDA

カテゴリ
時々つぶやくかも
月別アーカイブ
05  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  05  04  03  02  01  11  10  09  08  06  05  04  03  01  12  11  10  09  08  07  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  11  09  08  07  06  05  04  01  12  10  08  06  05  04  03 
ご訪問ありがとうございます
全記事表示リンク
Calender
04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
最近の記事
リンク