fc2ブログ

PIKANDA SEASON 2

2012.10.20-21 南八ヶ岳(1) (美濃戸~南沢~行者小屋~展望荘~赤岳頂上山荘)

あちこちの山で初冠雪とのことで、そろそろ夏の体力作りもおしまいという雰囲気。今年は薬師岳、カムチャツカ、越後駒、剱岳、槍ヶ岳と登ってきたけれど、1ヵ月に1~2回程度の山登りで果たして本当にトレーニングになっているのかどうかちょっと疑わしい。それでも何もしないよりはいいかということで、今回は八ヶ岳にお邪魔することにした。

金曜午後8時、いつものように出かける用意をして出勤して、職場から出発。首都高速も渋滞なしで美濃戸の赤岳山荘には午前3時ころに到着した。寝袋にくるまって車の中で仮眠をとる。八ヶ岳も昨日初冠雪だったようで寒気が入ってとても寒い。

7時前に南沢を歩き始めた。苔むした石があちこちに転がるゆるやかな道を登っていく。そういえば去年登った蓼科山もこんな雰囲気だったかな。八ヶ岳は北も南も森の中の登山道の雰囲気がとてもいいんだなあと思いながら歩いて行った。

日が昇っても空気が冷たい行者小屋で休憩してから地蔵尾根へと登っていく。途中のハシゴ場では遭難した方に手向けられた新しい煙草やコーヒーがお花と一緒に置かれていて身が引き締まる。山頂への急な道を息を切らして登り上げると周囲からガスが上がってきてしまい、眺望は全く無くなってしまった。

頂上小屋に入り受付を済ませ、17時の夕食まで昼寝をする。気温は0度あるか無いかという日なのに小屋には次々に登山者が到着して混雑している。食事は2回転となった。

日が暮れるとさーっとガスが取れて星が瞬き始めた。凍てつく風が容赦なく吹き付ける中を、星を見るために大勢の人が外に出てきた。八ヶ岳は周囲の街あかりが入ってしまうので星撮りには不向きな山のようだけれど、見上げると天の川が浮かんでいて、やはり標高が高いところにいることを思い出させるのだった。



薄暗い南沢の道を行く。
sIMGP1471.jpg

樺の木の黄葉が終わりかけた山肌に陽の光が当たり始めた。
sIMGP1477.jpg

林の中に陽が差してきてとってもいい雰囲気の八ヶ岳。
sIMGP1486.jpg
sIMGP1499.jpg

行者小屋から横岳を見上げる。
sIMGP1506.jpg

ここから一気に350mほど稜線まで突き上げる。
sIMGP1508.jpg

お昼近くなってガスが上がってきてしまった。
sIMGP1513.jpg

横岳方面。
sIMGP1516.jpg

お地蔵さん。
sIMGP1520.jpg

稜線近くで下山の人と擦れ違いながら登っていく。
sIMGP1522.jpg

展望荘にもガスが掛かってきた。
sIMGP1525.jpg

ガスの中の山頂に到着。昨日の雪はほとんど溶けてしまっているけれど、風が強くてとても寒い。
sIMGP1548.jpg


午後6時過ぎ、日が暮れて急にガスが取れた山頂から諏訪の方を見下ろす。
sIMGP1554.jpg

消灯の20時まで、それぞれに夜景や星を楽しんでいた。ちなみにこの夜はオリオン座流星群が極大だったらしいけれど、自分が見つけた流れ星は1つだけだった。
sIMGP1560.jpg

(続く)
関連記事
    14:53 | Comment : 0 | Top
Comment







(編集・削除用)


管理者にだけ表示を許可
管理人

PIKANDA

Author:PIKANDA

カテゴリ
時々つぶやくかも
月別アーカイブ
10  09  08  07  05  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  05  04  03  02  01  11  10  09  08  06  05  04  03  01  12  11  10  09  08  07  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  11  09  08  07  06  05  04  01  12  10  08  06  05  04  03 
ご訪問ありがとうございます
全記事表示リンク
Calender
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最近の記事
リンク