fc2ブログ

PIKANDA PART2

2012.12.8 月山(志津~姥沢手前1km)

smap_20121209014100.jpg
3週間ぶりの休暇です。低気圧が来ようとなにが来ようと、とにかく初滑りをする、というのが目標。

金曜夕方の仕事中に久しぶりに緊急地震速報のいやな音が鳴り響く。震災のトラウマでみんなの顔が引きつっている。ホントに勘弁してほしい。

いつもより渋滞する道路を帰宅していたら、予定していた妙高方面に偵察に行ったMachiさんから「雪不足」の情報。無理して行ってもゲレンデくらいしかないという。とりあえず妙高は中止にして八甲田にでも行こうかと思っていたところ、Machiさんはこれから月山まで北上するらしい。じゃあ、ということで志津集合ということになった。

まだ暗い4時半に一番乗りで車の中で仮眠。寝ている間にも15cmほど降り積もっていた。6時半ころにボードとスキーの5人くらいが先行。そうこうしているうちにMachiさん、Igaさん、Suzuさんが姿を現した。お久しぶりです。
s20121208-IMG_1808.jpg

8;40 740m 先行者のトレースがありがたい。ネイチャーセンター方面にはトレースなし。これまたトレースのない電柱ルートを試みるも、あまりに深い雪のために車道に戻って先行者を追うことにする。
s20121208-IMG_1811.jpg

車道の九十九折りで先行グループにお礼を言ってラッセルを変わる。前後して進んでいた地元山岳会のグループと協力してラッセル。トレースを伸ばしていく。全部で10人ほどなのでなかなか順番が来ないけれど、やはり先頭になるとみなさん頑張ってくださる。写真は先頭を行くMachiさん、Suzuさん、Igaさん。今日の月山の雪は重くて辛いラッセルが続く。
s20121208-IMG_1813.jpg

なんとか姥沢くらいまではと思っていたけれど、天候はどんどん悪化。地吹雪で視界もままならなくなった。山岳会もそろそろ引き上げることにした様子。我々もここで終了。約2時間、3kmのラッセルで獲得した標高差は200mほどだった。
s20121208-IMG_1815.jpg

休憩後、電柱ルートを滑って帰ることにする。下りラッセルにならなきゃいいんだけれど・・。
s20121208-IMG_1817.jpg

腰以上に雪があるけれど、パウダーとは言い難い重めの雪。やはり一部は下りラッセルになってしまった。
もう太もももふくらはぎもパンパンです。
s20121208-IMG_1821.jpg

12:40 740m 志津に帰着。帰りは絶対にトレースを外すことは出来ない。止まらないように滑るだけだった。ボードの方々は帰りも歩きで、きっと我々以上の修行になったことでしょう。明日ももっと冬型が強まるようです。なにはともあれ今シーズンの初滑りでした。みなさんありがとうございました。
関連記事
    01:30 | Comment : 2 | Top
Comment
2012.12.09 Sun 06:30  |  machi #-
折角の初滑り、苦行で始まってしまいましたね~(^_^;)
でも苦あれば楽ありでしょう(~o~)
今シーズンも存分に楽しみましょう~(^_^)v
しかし、積雪に関しては、月山の大勝~上越方面は完敗でしたね!
  [URL] [Edit]
2012.12.09 Sun 10:47  |  PIKANDA #-
machiさん
東京から妙高経由、月山、東京と、長距離の運転ご苦労様でした。
月山も1日で降った雪は多かったですけれど、もう一降りしないと藪が埋まらない感じでしたね。今シーズンもよろしくお願いします。
  [URL] [Edit]







(編集・削除用)


管理者にだけ表示を許可
管理人

PIKANDA

Author:PIKANDA

カテゴリ
時々つぶやくかも
月別アーカイブ
09  08  07  05  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  05  04  03  02  01  11  10  09  08  06  05  04  03  01  12  11  10  09  08  07  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  11  09  08  07  06  05  04  01  12  10  08  06  05  04  03 
ご訪問ありがとうございます
全記事表示リンク
Calender
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最近の記事
リンク