PIKANDA PART2
2013.1.13 月山 姥ヶ岳1410mまで

3連休中日はどこもパッとしない天気。ちょっと事情があって遠出はできないので近場の月山に出かけることにした。そろそろ石跳川沿いのルートもいい感じになっているのでは・・・。
6時過ぎに志津に上がってきても気温マイナス1度で変わらず湿った雪が降っていた。天気が悪くてやる気が起きないし、徹夜なので眠い。まずは仮眠をとらせてもらった。
仮眠している間に、2グループ先行。
8:30 726m 強い降雪のなか、志津を出発。
雪に埋もれるネイチャーセンターに向かってトレースが付けられていた。

ラッセルしてくれた方、ありがとうございます。

右手の崖下を歩く嫌なところで斜面を見上げると亀裂が入っている。よく見ると小さな破断面だった。

ということは・・・前方には雪をかぶったデブリ。完全に隠れていないところを見ると、この1~2時間の内に落ちてきたらしい。小さくても埋もれた大変。ビクビクしながら崖下を歩いて行った。途中で湯殿山へのトレースをわけ、もう1本のトレースも早めに姥へ取り付いたみたいで目の前にトレースのない雪原が広がる。ようやく自分の足でラッセル開始となった。

10:10 1020m 姥ヶ岳への取り付き。この綺麗な斜面を登っていきます。

ラッセルはスネ以下。

風が強いけれど、雪が締まっているので非常に登りやすい。

姥沢の高さを超えて登っていくと、やがて低灌木だけになった。

風は強いものの一瞬山頂が見える。けれどやっぱり姥は甘くない。風の当たる斜面は氷化が始まり、クトーを付けていない太板では登るのが厳しくなってきた。山頂まで残りの標高差250m。アイゼンに履き替えようかと思ったけれど、視界もかなり悪くなってきたのでここで終了。
11:50 最高到達点は1414m。前々回敗退した場所とほとんど同じところ。シールを剥がしてスタンバイすると下はもう白一色の世界。スピード感さえわからない。転ばないように気を付けながら降りていく。

100mも高度を下げると大分視界も回復。雪の状態は非常によい。

それでは、いただきます。

途中で右手の谷に入ってみたら、ここの雪がピカイチ。ワンダフル。月山とは思えない今年一番のパウダーだった。


いや、月山にもこういう雪があるということを自分が知らなかっただけですね。

もう一回登り返したい衝動に駆られながらも、今日はこれにて終了。登りのトレースを使ってネイチャーセンターまで滑っていく。今日は湯殿山に入った人も良い思いをしたみたい。

726m 13:00丁度に志津に帰着。朝の嵐は大分おさまりつつあり、薄日が差し込んでいた。
6時過ぎに志津に上がってきても気温マイナス1度で変わらず湿った雪が降っていた。天気が悪くてやる気が起きないし、徹夜なので眠い。まずは仮眠をとらせてもらった。
仮眠している間に、2グループ先行。
8:30 726m 強い降雪のなか、志津を出発。
雪に埋もれるネイチャーセンターに向かってトレースが付けられていた。

ラッセルしてくれた方、ありがとうございます。

右手の崖下を歩く嫌なところで斜面を見上げると亀裂が入っている。よく見ると小さな破断面だった。

ということは・・・前方には雪をかぶったデブリ。完全に隠れていないところを見ると、この1~2時間の内に落ちてきたらしい。小さくても埋もれた大変。ビクビクしながら崖下を歩いて行った。途中で湯殿山へのトレースをわけ、もう1本のトレースも早めに姥へ取り付いたみたいで目の前にトレースのない雪原が広がる。ようやく自分の足でラッセル開始となった。

10:10 1020m 姥ヶ岳への取り付き。この綺麗な斜面を登っていきます。

ラッセルはスネ以下。

風が強いけれど、雪が締まっているので非常に登りやすい。

姥沢の高さを超えて登っていくと、やがて低灌木だけになった。

風は強いものの一瞬山頂が見える。けれどやっぱり姥は甘くない。風の当たる斜面は氷化が始まり、クトーを付けていない太板では登るのが厳しくなってきた。山頂まで残りの標高差250m。アイゼンに履き替えようかと思ったけれど、視界もかなり悪くなってきたのでここで終了。
11:50 最高到達点は1414m。前々回敗退した場所とほとんど同じところ。シールを剥がしてスタンバイすると下はもう白一色の世界。スピード感さえわからない。転ばないように気を付けながら降りていく。

100mも高度を下げると大分視界も回復。雪の状態は非常によい。

それでは、いただきます。

途中で右手の谷に入ってみたら、ここの雪がピカイチ。ワンダフル。月山とは思えない今年一番のパウダーだった。


いや、月山にもこういう雪があるということを自分が知らなかっただけですね。

もう一回登り返したい衝動に駆られながらも、今日はこれにて終了。登りのトレースを使ってネイチャーセンターまで滑っていく。今日は湯殿山に入った人も良い思いをしたみたい。

726m 13:00丁度に志津に帰着。朝の嵐は大分おさまりつつあり、薄日が差し込んでいた。
- 関連記事
-
- 2017.12.3 月山 (2017/12/07)
- 2016.4.2 月山 志津~本峰~姥ヶ岳~志津 (2016/04/02)
- 2015.4.12 月山 (2015/04/12)
- 2015.1.11 姥ヶ岳 志津~姥沢~西南斜面~石跳川~志津 (2015/01/11)
- 2014.4.12 月山 (スキー場開き) (2014/04/13)
- 2013.1.13 月山 姥ヶ岳1410mまで (2013/01/13)
- 2012.12.8 月山(志津~姥沢手前1km) (2012/12/09)
- 2011.12.31 大晦日は月山 (志津~姥ヶ岳1416mm地点まで) (2011/12/31)
- 2010.12.25 月山 志津730m~姥沢下1000m付近まで (2010/12/25)
- 2010.5.5 月山 (姥沢~山頂往復) (2010/05/07)
- 2009.11.3 月山・姥ヶ岳 初滑り? (ネイチャーセンター~リフト上駅) 往復 (2009/11/03)
- 2009.3.29 姥ヶ岳 山スキー (志津~姥沢~1478m地点 往復) (2009/03/29)
- 2008.4.12 湯殿山 山スキー (2008/04/12)
- 2008.4.6 月山 山スキー(志津~姥沢~姥が岳~月山山頂~志津) (2008/04/07)
Comment